goo blog サービス終了のお知らせ 

天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

発表会告知

2025-04-15 22:48:20 | 落語教室
発表会のチラシの曜日が間違えていたことが、すでに200枚ほど配布が終わった後、それも先週に発覚。

5/6(祝・月)→ただしくは(祝・火)

幸い、これから配布する分も多いのでそれについては手書きで対応。
でも、すでに受け取ってる人が再度受け取ったものを「ああ、そうそうこれね」とあまりよく見もせず疑問も持たず、5/5(祝・月)に来てはいけないので目につきやすいようにお詫びの一文を載せた小さなシールも作成。
自分で自分の仕事を増やすの巻。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重点芝居@落語教室第265回目

2025-03-27 23:46:44 | 落語教室
前回、ボロカスに適格に注意を受けたので、この1週間ほど落語教室が近づくにつれ緊張をもって稽古する。←前回からの2週間じゃないあたり…。

① 前のお稽古の音源を聞きこむ。
② 米朝師のお芝居パートを聞きこむ。

とくに②は7分少しのことなのでなんべんも繰り返す。
自分のセリフをそれにのせると間違えているセリフも浮き彫りに。

今日は全部通しでするつもりだったものの先生から

「今日も芝居のところだけに」

お、おう。

① ゆっくり
② 感情を入れるところ入れないところ

先生からのストップはかかるものの、前回できなかったゆっくりがなんとかできているからかボロカスの注意は受けず。ほっ。

次は出囃子の三味線、その次は発表会向けのネタの稽古をするので6月の稽古までしばらく熟成。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタバタのお稽古@落語教室第264回

2025-03-14 21:41:24 | 落語教室
ひと月ぶりの落語教室。
行きの車の中で再度、以前のお稽古の音源を聞くもやっぱり芝居のところが自分の中に入ってないな~と。まあ、行って考えようと思って教室に行くと

先生の忘れ物発覚

自宅にとりに帰った方がいいとのことで、わたしが車で送迎。
この離脱時間があったのでお稽古の終了まで時間が少なくなってくるだろうと「今日はわたしいいですよ」
「車の中でしますか?」
丁寧にお断りをする。
土曜日に「ちくちくび」をするので、短いしその口慣らしをやろうかな、ということでいったん決着。

戻ってくると、わたしの後、遅くくるといってたひとがまだ来ていない。
そんなわけで「ちくちくび」をする。枕というか発端の部分はしなかったのもあり、先生の反応は薄い。まあいいのだ。
終わったにもかかわらず後の人が来ない。
じゃあ、芝居のところを・・・。

で結局、これがなんべんも言うてることができていないと大変厳しく指導を受ける。
なかなかすぐにできるひとではないのですよ・・・(いいわけ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽の@落語教室第263回目

2025-02-14 23:25:18 | 落語教室
2月の落語教室の予定を一回決めた後に変更したら、予定変更前のスケジュールのまま勘違いしていたひとが6人中2人いたためたまたま会場の変更もきいたことから1週間繰り上がることが前日決まる。

落語教室に向けて詰めてやってなかったよ…。そろそろやろかと思っていたところやったのに(言い訳)。
慌てて前回の録音のご指摘部分を聞くと「これは芝居パートが全然入ってない」このままやっても、先生に同じ指摘をさせるだけ。

今日は芝居パート以外でお願いします!!

と堂々とお願いし、芝居抜きで、それでもみっちり。ちょっと形が見えてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年

2025-01-27 23:16:00 | 落語教室



発表会にむけて(まだ会場とれてないけど)チラシを作ってて、今までの履歴を見ようとデータ探ったら、17年前の1/26にさじめての発表会、初高座!
わたし、34歳!若い!怖い!!

当時のブログ↓

落語発表会【更新しました】 - 天空☆faya-y的毎天☆

落語発表会【更新しました】 - 天空☆faya-y的毎天☆

昨日はあれよあれよ、という間に一日が終わり、さらに家に帰らなくていいことからかなり酔っ払いで日記更新がおざなりになっちまいました。さあ、気合入れて昨日のレポート...

goo blog

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻ってきた蔵丁稚@落語教室第261回目

2025-01-10 21:28:18 | 落語教室
落語教室はじめ、
今年はじめての落語教室。
全員集合して来月申し込みに行く発表会の予定などを話し合う。

わたしのネタは「蔵丁稚」、一回別のことをしていたので一か月ぶり。
前回まで前半後半と分けて稽古していたけど、それなりに覚えていたので最後まで。
それなりに覚えていたけど、「違う」ので直しはそれなりに入る。

それにしても、わたしは発音が治らない。
注意されたところを何回も正確な発音きいて練習して、自分でも録音して聞いてってしたのにまたなおってなかった。
そして、芝居パートでも自分の思いと芝居でするべき表現が違っていて、あれれ。
ただ今度の発表会でするネタは違うので、時間をかけてなおしていこう。いや、はなくなおせよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツケ打ち@落語教室第260回目

2024-12-26 23:06:02 | 落語教室
「蔵丁稚」の稽古は一回休み。
年明けと発表会で「蛸芝居」のツケ打ちを担当することになったので、ツケ打ちだけでの稽古をすることに。
まったくしたことがないわけではないし、自分もツケを入れてもらう噺をするけれども反射神経を伴うようなことは全般苦手なので苦戦したのがリズムが必要な打ち方。

・・・。
練習あるのみ。

あとは口でばーーったり、ばたばたとつぶやきながら稽古をしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再来年用@落語教室第259回

2024-12-13 23:35:34 | 落語教室
ひとりで稽古をしていると、「おお、結構セリフが入ってきたぞ」と自信をつけ教室に行く。

「蔵丁稚」を三分割した最後。いよいよ切腹のところから。

先生「下手やな」

がーん😨
とはいえ、想定内。だって、セリフ覚えただけですもん。
ここまで覚えたらいつもは我流と本流のせめぎ合い。
でも、芝居パートはがっつり本流でしなさいよ、と。
だからこそ、芝居から現実に戻るところが面白くなるから。
はーい。

先生「これ来年の発表会でやるんですか」
わたし「再来年です(だからそんなに急いで仕上げません)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝居パート前半@落語教室第257回目

2024-11-11 20:54:34 | 落語教室
ブログに書いてないけど(そのうち書きます)、前日に文楽で「忠臣蔵」を見てきた。けど、行ったのは2部だったので四段目じゃないけど。
そんなわけで久しぶりに芝居パート。

と思ったら、ノートを昼休みに稽古した会社で置いてきてしまう。
その前に仕上げたワードで印刷されたものを読み上げるも、まったく先に進まず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻ってきました@落語教室256回目

2024-11-02 23:33:55 | 落語教室
前回のお稽古で「ちりとてちん~芸者版」があがったので、しばらくやっていた「蔵丁稚」に戻ってきた。
ほっんとに稽古していなかったのでほぼ忘れていた。

船場
道頓堀
正月

と前回の稽古の時に発音を指摘されていたのを当日行く前に音源聞きながら確認していったにもかかわらずまたもや指摘される。鋼の訛り…とほほ。

途中までやって先生に細かく細かく心理描写を教えてもらう。
教えてもらいながら道は遠そうだな、と(26年度の発表会用のネタ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あがり~@落語教室第255回

2024-10-17 23:17:42 | 落語教室
ちりとてちん杯終わってすぐの落語教室では進捗はないのでとコンテストから2週間以上開けての落語教室なのに途中風邪をひいて寝込んでいたりその後も喉を温存するので稽古していなかったりで通しですること自体久しぶりの「ちりとてちん~芸者版」

なんとかお許しを得て今回で終了。あとは自分でおもしろくしていってください、とな。
発表会(予定は来年初)のネタ下ろしまで半年以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺の新地@落語教室第254回目

2024-09-20 22:54:00 | 落語教室
「ちりとてちん 芸者版」に戻ってくる。

(前回はコンテスト用の8分を見てもらう)

だいたいからして、二週間くらいでは劇的に向上しとらんのだ。
(前回、ちりとてちんはさほど進捗がないと申告して別のネタに)

約一月ぶり、それは進捗はさほどないかもしれないけれど口慣れしてきて多少の余裕がでてきたので間が取れるように。

先生からはだいたいいいのでは。後もう少し。
ネタの方以上にセリフの堺の新地に引っかかった先生は堺に産地があったのかを調べておられた。
夜中に来たラインによるとあったらしい。
ということでセリフ変更なし。
次回もまだ「ちりとてちん」なので、次であがれるくらいに詰めなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具屋8分 @落語教室第253回目

2024-09-04 22:06:12 | 落語教室
てがけている「ちりとてちん」に進捗がないので、今回は8分の「道具屋」をお願いすることに。ちりとてちん杯コンテスト用。

編集自体は完成していたので、タイマーをセットして時間内に収まるかどうかと自分で作ったくすぐりに破綻がないか。

時間は残り23秒だったのでまずまず。本番は走るとすればもう少し余裕があるかも。
そこは間をとる方にかけるようにとアドバイス。

自分で作ったくすぐり1個は意図が伝わってないのにやめるように、と。え~。まあ今度のぱんだ連の稽古まで磨こう。

この前のさくらんぼ寄席のときの映像が木刀のひっぱりあいがそう見えんなと思っていたら

先生に「下手」とばっさり。「長くやったら下手なのがばれるので短めに」

え~、また時間が余る。間をとるほうに全振りか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台本なし通し3回目@落語教室第251回目

2024-08-08 23:21:00 | 落語教室
今回も通しで!
しかし、この頃になってもまだセリフは完璧には入っておらず、ネタの解像度もまだ弱い。

そして、そのやり方では間が足りないというところが多々ありそこを指摘される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかんとこ@落語教室249回目

2024-07-10 23:08:00 | 落語教室
温習会で気もそぞろになっており、出番のための稽古ではないので後回しな「ちりとてちん」。
とか言いながらも前の日に台本離してやってみたらなんもなく筋はOK。お、早い。わたしにしては。

そんなわけでお稽古。
まあ、全部が入ってるわけでもなくやはり台本は見るわけやけれども、また一回で最後までいく。

わたしとしては表現してるつもりの心情が伝わってないとかギャグのつもりの気持ちがあるのにセリフが流れてるとかわりとわたしのダメなところの核心を指摘されたように思う。だって、どうしたらいいか分からんのだもの。
課題が出された。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする