今日の横浜は、すっきりと曇っています
寒いです!!
物凄く寒いです!!
なんて寒さでしょう!!
今日は立春というのに・・・・
でも、この寒波が過ぎれば
来週辺りには・・・無理かな~
でも、日曜日は穏やかに晴れそう・・・・?
と、希望が入っちゃってます??
昨日、ここで書かせていただいた
ホンダの新しいプレスカブ
以前、僕も乗っていたことがあるのですが・・・・
新聞屋さんでもないのに・・・・
プレスカブにした理由は
荷台が大きかったから
でも、この、荷台に付いている
ロープをかける棒?が・・・・新聞を積むには良い位置なのかもしれませんが
普通に荷物を積む時には
実に変な位置でロープをかけにくかったのを思い出しました
以前乗っていた
CT90という、山を走るようなオートバイに似せようと
泥除けを切り取った事も・・・
チェーンカバーも取って・・・・
オフロードタイヤに付け替えて・・・
などなど・・・
でも、どうしてもなりきらないのは
フロントフォークが違っていたのが最大の原因?
フロントフォーク = 前輪を支えその上にハンドルが付きます
これが普通のカブは鉄板をプレスして
ハンドルも鉄板のプレス
まあ、その中に丸棒が入っているのですが・・・
ところが、今度のプレスカブは
フロントフォークが普通のバイクのように
二本の丸棒?でハンドルまで来ています♪
良い感じ♪
ところが、普通のカブは
タイヤの上辺辺りまでは二本の棒ですが
その上は自転車のように一本にまとめられ
ハンドルは以前のプレスによるハンドルへと繋がっています
今乗っているトライクもそうなのですが
スクーターのそれとそっくりです
僕はどうも不安でしょうがありません・・・
というのは
フロントのタイヤを支える二本の棒を
僅か 3cm ほどの長さの鋳物の金具で支えているのです
普通のバイクはこの長さこそ2cmほどと短いのですが
20cmほどの間隔をあけて二箇所で止まっています
例えて言うなら・・・・
箸・・・というより長い菜箸
の先に ドーナツ? 輪切りのスイカ?
を 挟んで
箸の上端三センチで持ち上げようという感じ??
と
上端と その下 の二箇所で支えよう
といった感じでしょうか
キット物凄い力で締め付けているのでしょうが
ちょっとした段差を飛び越えたら・・・・
って、思っちゃいます
で、僕が憧れていたのが
郵政カブ
と呼ばれる市販されていない
郵便配達専用のバイク・・・カブ
僕が高校生の頃は
解体屋さんに山積みになっていたのに
先日かなり走りこんだ
郵便配達カブの色を塗り替えて
結構いい値段で
近所のバイク屋さんで売っていて・・・・
高くない??
と聞くと、
だって市販されてないもん
と言う、返事でした
が、
今度のプレスカブ
郵政カブとどこが違うのかな?
郵政カブの新車がプレスカブそのもの
になりそうな雰囲気です
カブ
と一口で言っても
以前は 50cc 70ccカブと
90ccのカブはクラッチの大きさが全然違っていたのに
最終型のカブは
すべて小さいクラッチで・・・
それでも、郵便配達用のクラッチは大きかった
今度のは?????
気になります
カブは10万キロくらい平気で走っちゃいそうです
だから世界中で売れているんでしょうね
それにしても・・・・
新しいカブ・・・見ないな~
気が付かないだけかな?
それとも、カブに乗る人は慎重な人が多くて
絶対の信頼性が実証されるまで
買い換えないのでしょうか?
それとも
やはり、物凄く長持ちするので
買い替えの時期じゃないんでしょうか?
今度、新聞屋さんのカブ眺めに行こうかな?
郵便屋さんのカブも新車になるのかな~
それにしても・・・・
ホンダのバイク・・・・
随分車種が減りましたね・・・・
40年近く続いた
250cc単気筒の山道用が姿を消していました
SL250 から
XLR250
そして、レース用と同じ
XR250
とあったのにな~
今は何故か223cc
残念だな~
まあ、SL250が出た時は
欲しいと思いませんでしたが
XLR250に乗って四国に行ったときに
短気筒の実力を発見したのですが・・・
再びラインナップに乗ることを期待しています
寒いです!!
物凄く寒いです!!
なんて寒さでしょう!!
今日は立春というのに・・・・
でも、この寒波が過ぎれば
来週辺りには・・・無理かな~
でも、日曜日は穏やかに晴れそう・・・・?
と、希望が入っちゃってます??
昨日、ここで書かせていただいた
ホンダの新しいプレスカブ
以前、僕も乗っていたことがあるのですが・・・・
新聞屋さんでもないのに・・・・
プレスカブにした理由は
荷台が大きかったから
でも、この、荷台に付いている
ロープをかける棒?が・・・・新聞を積むには良い位置なのかもしれませんが
普通に荷物を積む時には
実に変な位置でロープをかけにくかったのを思い出しました
以前乗っていた
CT90という、山を走るようなオートバイに似せようと
泥除けを切り取った事も・・・
チェーンカバーも取って・・・・
オフロードタイヤに付け替えて・・・
などなど・・・
でも、どうしてもなりきらないのは
フロントフォークが違っていたのが最大の原因?
フロントフォーク = 前輪を支えその上にハンドルが付きます
これが普通のカブは鉄板をプレスして
ハンドルも鉄板のプレス
まあ、その中に丸棒が入っているのですが・・・
ところが、今度のプレスカブは
フロントフォークが普通のバイクのように
二本の丸棒?でハンドルまで来ています♪
良い感じ♪
ところが、普通のカブは
タイヤの上辺辺りまでは二本の棒ですが
その上は自転車のように一本にまとめられ
ハンドルは以前のプレスによるハンドルへと繋がっています
今乗っているトライクもそうなのですが
スクーターのそれとそっくりです
僕はどうも不安でしょうがありません・・・
というのは
フロントのタイヤを支える二本の棒を
僅か 3cm ほどの長さの鋳物の金具で支えているのです
普通のバイクはこの長さこそ2cmほどと短いのですが
20cmほどの間隔をあけて二箇所で止まっています
例えて言うなら・・・・
箸・・・というより長い菜箸
の先に ドーナツ? 輪切りのスイカ?
を 挟んで
箸の上端三センチで持ち上げようという感じ??
と
上端と その下 の二箇所で支えよう
といった感じでしょうか
キット物凄い力で締め付けているのでしょうが
ちょっとした段差を飛び越えたら・・・・
って、思っちゃいます
で、僕が憧れていたのが
郵政カブ
と呼ばれる市販されていない
郵便配達専用のバイク・・・カブ
僕が高校生の頃は
解体屋さんに山積みになっていたのに
先日かなり走りこんだ
郵便配達カブの色を塗り替えて
結構いい値段で
近所のバイク屋さんで売っていて・・・・
高くない??
と聞くと、
だって市販されてないもん
と言う、返事でした
が、
今度のプレスカブ
郵政カブとどこが違うのかな?
郵政カブの新車がプレスカブそのもの
になりそうな雰囲気です
カブ
と一口で言っても
以前は 50cc 70ccカブと
90ccのカブはクラッチの大きさが全然違っていたのに
最終型のカブは
すべて小さいクラッチで・・・
それでも、郵便配達用のクラッチは大きかった
今度のは?????
気になります
カブは10万キロくらい平気で走っちゃいそうです
だから世界中で売れているんでしょうね
それにしても・・・・
新しいカブ・・・見ないな~
気が付かないだけかな?
それとも、カブに乗る人は慎重な人が多くて
絶対の信頼性が実証されるまで
買い換えないのでしょうか?
それとも
やはり、物凄く長持ちするので
買い替えの時期じゃないんでしょうか?
今度、新聞屋さんのカブ眺めに行こうかな?
郵便屋さんのカブも新車になるのかな~
それにしても・・・・
ホンダのバイク・・・・
随分車種が減りましたね・・・・
40年近く続いた
250cc単気筒の山道用が姿を消していました
SL250 から
XLR250
そして、レース用と同じ
XR250
とあったのにな~
今は何故か223cc
残念だな~
まあ、SL250が出た時は
欲しいと思いませんでしたが
XLR250に乗って四国に行ったときに
短気筒の実力を発見したのですが・・・
再びラインナップに乗ることを期待しています