毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

問題の解決策は・・・・・

2013年02月16日 | Weblog
2013 雪消月 16日

昨日 バスに乗った

凄いでしょう~

飛行機でもなければ
宇宙船でもない




バスに乗った

凄いでしょう~

乗れたんだぜ~♪


バス停で待っていると
満員のバスが一台 二人ほど乗せて走り去った

しばらくして やっと 次のバスが来た

こりゃたまらん
と乗り込んだ

バスは満員
寿司詰め状態


寿司詰め
とはよく言ったものだ

お寿司のご飯は
ギュ っと握らずに
 フワッ と ご飯粒の間に空気が入り
それでいて 崩れない硬さ
しかも 上に具が乗った重さは
ほぼ一定



寿司詰め

と聞くと ギュウギュウで全く隙間無く
押しつぶされるようなご飯粒

と云う イメージ・・・・






僕が学生の頃・・・
相鉄線の一番前に・・・・・



僕が 学生の頃
とりわけ 中学生の頃
横浜のローカル線

相模鉄道
横浜駅の改札口は地面にある一番前だけだった

横浜駅の番号は
京浜急行から 1 番線 2番線
京浜東北線 3番線 4番線
東海道 横須賀線

と、続いていたが
相鉄線はその番号から離れ
1 2 番線とついていた

その上 各駅停車は
4輌編成だった

今は 10両編成
しかも駅は 二階


僕が中学生だった頃・・・・
もう45年以上前だ!!




京浜急行の各駅停車だってそういえば 4輌編成だった
この京浜急行が東口出口のそば
相鉄線は番号が外れるくらい
西口のはずれ

横浜駅を縦断する事になる
凄い人の流れだったな~


鶴ヶ峰の駅に たまに6輌編成の電車が来ると
前の方は木のプラットホームだった

その4輌編成の電車に
おにぎり詰め

横浜の二個手前の
西横浜 
手前の
平沼橋

についても
人が多く乗りすぎていて
ドアが開かない!!!!!


でも、終点に着くと
ちゃんとドアが開くから まあ、不思議と言えば不思議なのだが・・・・・


これは
素人が握る
ぎゅ~っ とにぎった
潰れかけたおむすび


今 相鉄線の横浜駅は
一番前に西口の商業ビルに直結する出口があり

真ん中辺りに
JR等に乗り継ぎがしやすい改札口があり

後ろの方に京浜急行 東口に抜ける通路も出来た

以前は 中央道 1本 だけだったからな~



アレ ナンデしたっけ

寿司詰めだ!!

昨日のバスは
寿司詰めだった

余裕があるのにバスの入り口のところだけ一杯で乗る事ができない

バスの運転手さんは
奥に詰めてください

と言っても 全く動かない

おかげで僕は
バスの運転手さんのすぐ横で
身動き一つ出来なかった

おかげで僕は
小学生以来かな?
運転手さんの動き バスの構造を見ていた

へ~ 今は こうなんだ
へ~ 随分変わったな


一番ビックリしたのは
変速ギア? シフトレバーの長さ

以前は床からニョキ っとでている
長いレバーだったのだが
今のは 普通の乗用車みたいな長さ

しかも ギアが何速に入っているかわかるように
メーターの横に デジタルで
1234R
と 表示される

右端には次のバス停の発車時刻が表示されている

そこは バス

大体 日本の電車が稀有なんだ

物事 時間通りには行かない物なんだ

現在の時間より 10分くらい遅れている

と言って すっ飛ばすわけには行かない

早すぎるときは どこかで待っているけど・・・・


等々 眺めている

もう 乗れない・・・・・

アトは 降りる人だけ・・・・・

こんなに混んでいる乗り物に乗るのは久しぶり

こんなに 混んでいる バスに乗ったんだぜ!!

凄いでしょ♪



でも、後ろを見るとガラガラなんだ

手前に人があふれているから
僕は後ろに行きたくても 行けない・・・・

二~三人がそこにいるだけで
もう 脳溢血寸前


理由は 今朝の新聞に書いてあった

公立高校入試

その中学三年生の帰りに出くわしてしまったのだ

バスの乗り方も判らないような奴に
高等教育を受ける資格はない

全員 不合格!!

入試担当官は こういう 行動も 合否の判断材料にすべきだ

大体・・・・・






僕は 学生の頃
数学の 代数が苦手だった

でも、数学の通知表の点はさほど悪くなかった

理由は
幾何が好きだったから

両方の点で 数学の点数が決まったからだ



大体
数学なんてのは・・・・・

答えが出るように 問題が作られている

数字の あれこれが書かれていれば
アトは解くだけだ

でも、実際の社会はどうだろう

分かっている事柄は
これだけ

でも、これで答えが出るのか判らない

ということって 多いですよね




息子が 国家試験を受けた時に
帰宅後 ネットで 早速答え合わせ

何点取れれば合格
晴れて 合格できれば就職も出来る

でも、落ちていたら・・・・・
学校の卒業も出来ない


答え合わせの結果
正解は 合格ライン ギリギリか一問少ない



でも、これはキット 不確定問題だ



なんだそりゃ?
無学な父親は 初めて耳にする言葉

答えが一つにならなかったり
曖昧な答えになる問題
だそうだが

その場合 その問題は 無かった事になり
必然的に 合格のラインが下がる

のだそうだ



数学でも
特に 幾何なんかで
この不確定問題を出し
答えを書くところに

これだけの要素では 答えを導けません

と云う 正答 があっても良いのでは?



大体どこかの大統領も言っていた

全ての問題に 解決策があるわけではない





一生懸命に頑張っても
答えが無いことだってあるんだ

と、 学生の頃から教えるのは 是か非か?


でも、少なくとも バスの乗り方
人に対する思いやり
と云うのは 必要な事なのに・・・・・


バスに乗っていけば
帰りも当然バス


途中で 中華料理屋でしこたま食べて呑んできたと思われる
10人ほどの団体

前の方に座った友人の前に立つ

その反対側のチョット後ろに座った友人の前に立つ

もう立派な腫瘍

アトから 乗ろうとする人は
寿司詰め

まったく おばちゃんは 普段家庭の中にいて
世の中の仕組みを知らない


と、断罪


何故 先の飲食の推理が働いたのか・・・・
僕の隣に座った奥様から
にんにくの臭いと
お酒の匂いがして
大声で話をしていたから


そこで 思考をめぐらす

当然 この 解決策を


昔のバス

僕が物心 付く頃のバスは
もう 50年も前のバスは
俗に言う ボンネットバス

前が普通乗用車のように 出っ張っていて
後ろに乗る所が付いているバスだった

小学生の頃には
もう 姿を消していた

でも、 何年か前に伊豆に行った時走ってたな 



当然 車掌さんは 踊り子の格好をしていたっけ

この昔のボンネットバスは
エンジンが前にある
だから 床は 前から後ろまでフルフラット
座席は 電車と同じように長い椅子が横向きについていた


ところが 僕が小学生の頃から出始めた
RRエンジンバス

エンジンが一番後ろの座席の下にあるバスになって
一番後ろの座席は
一段? 二段? 高くなっていた

八王子の親戚のおばさんが 横浜線とバスを乗りついてくると
父が帰りは駅まで送って行ったな

従兄弟が来ると
面白がって 皆でバスで送っていった

僕ら姉弟 三人で 一人の従兄弟を・・・

四人で一番後ろの座席に座り

くねくね曲がった 中山駅までの道を
いなかのばすはおんぼろくるま~

と、歌いながら

一番後ろは 前の方がチョット揺れただけでも 凄く揺れる


それが面白くて

そのうち この辺では
神奈川中央バスで ワンマンカー出て車掌さんがいなくなった

座席は 一人掛けの前向きの椅子で
席を譲り合って もう一人座ろう

と云う 作法が消滅した

後ろから 3列くらいは二人掛けになった

最近のバスは
フルフラットではない・・・・・・のが多い

低床にして乗り降りのステップが少なくなった

これは 良い事なのだろうが
バスの中央で 一段ステップがある

だから 前 半分に乗った人が
後ろに行かない
と言う理由も少しはあるのかもしれない

一番後ろの席は更に
1段高い


この構造・・・RRの構造は
もう、40年以上そのまま
それに 低床構造を加えたからこうなった

それなら このまま バックで走るようにすれば・・・・?

当然 エンジンの上は運転手さん

FF方式

それでも 真ん中に段が出来るか・・・・・

そうか 
電車の改札口みたいに・・・・・
乗り降りを前後どちらでも出来るようにすれば??

都岡は 横浜市です

横浜市のバスは 定額料金です

でも、横浜から都岡まで来ると
定額料金から外れます

横浜市から抜けて
大和市まで行く 鶴間行き

だから・・・・・ではない

それなら 横浜市内までは 定額にすればよいのに・・・・・


人によって運賃が違うから
行き先を告げてから
パスモ なり スイカ なりでピットやる

現金の乗客は少ないな~

なら

電車の改札口みたいに
何箇所も作ればよい

後ろのドアから乗っても
ピッ と出来るものをつければよい

そうすれば階段を登りついでに
もう一段上って後ろにいける

そうすれば 均等な混み具合の 寿司詰めになる


それより 混んでいる時に 途中降りる為に真ん中のドアまで移動するのが大変なんだ

そうなんだ

だから 改札口みたいに
前 真ん中 後
と 乗降口を作っちゃえ

そうすれば 解決!!



全ての問題に解決策があるとは限りません




あるとすれば それは 人の思いやりなんでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする