毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

お味噌作りに新潟へ・・・・

2014年05月12日 | Weblog
2014年 菖蒲月 12日

10日 土曜日・・・・朝寝坊・・・・・・・

4時に起きるつもりが 4時30分
まあ、許容範囲

のりこちゃんの 実家に
6時に迎えに行く予定ですから♪

いよいよ
のりこちゃんの両親が夏に過ごす新潟に引越しです
6時前に 到着
玄関のドアが開いて
上がりガマチに腰をどかっとかけて待っていました


でも 今年は義父が親戚に用事がありそこに寄ってから新潟に帰ると
夜になってしまうので
それから 家の掃除をして食べ物を買いに行って・・・・

と言う作業をしてから 寝ないと ならないので
義母は 妹さんの運転で一足先 水曜日に新潟に行き
僕がのりこちゃんと 義父と
川越
前橋

に寄ってから新潟に行くことになりました

川越に 9時頃に行くから
と事前に連絡がしてあったのですが
流石 連休直後の週末

道路がすいているし
カーナビがピンポイントでここ!!

と言うので 予定時刻よりちょっと早く着いてしまいました・・・・

1時間ほどでまだ先が長いので・・・・

と おいとまし

前橋に向かって・・・・・先ずやることは・・・・・
カーナビの住所登録

前橋には 1時に行きます

と言っていたのに

埼玉県の川越市から
群馬県の前橋市まで

隣の県まで・・・・ それくらい時間がかかるだろう・・・・
と ろくな地理感もないまま 到着予定時刻を言ってしまったのですが・・・・

カーナビの示す 到着予定時刻は
10時30分

いくらなんでも 早すぎ・・・・
高速道路路 のほんびり と走っても・・・・
到着時刻は 1分と変わらない・・・・

途中のサービスエリアに着くと

群馬県の観光はいかがですか?

パンフレットと地図を配っている

じゃ 時間あるからよって行こう♪
と 着いたのが



世界遺産登録 間近の富岡製糸場 あと



ボランティアの人の説明を受けながら回ると
40分
いくらなんでも そこまで時間的余裕が無いので
三人で見学



雪の多い? 僕が家族で始めてスキーに行ったのは・・・・
群馬県だった
ヤッパリ 雪 多いんでしょう・・・・?

それなのに
今年の雪で 倒壊してしまった建物



雪に絶えて
尚も建ち続ける
赤レンガの工場

横浜の 赤レンガ倉庫とは又違った趣があります



確か 小学生の頃の社会の教科書に載っていたよな~



予定通り 1時調度に前橋の親戚の家に到着


ここには 何組かの親戚が集まっていたので
話が尽きない・・・・・・
気がつけば 3時間も話し込んでいました
先が長いので・・・・

と おいとまし

埼玉県から 隣の群馬県まで
一時間もかからない

それなら
群馬県から 隣の新潟県も 近いの??




いつもは 朝の明け切らぬうちに到着する
越後川口



もう しっかり 夕方
日没 直前です



結局 家に着いたのは
8時

日をづらして 新潟に行ったのは正解でした
この時間から家の整理は出来ませんよね


でも 先に運転手さんで行った のりこちゃんの妹さんは
待ちきれず 新幹線で帰ってしまった後でした・・・・



翌日も 4時起床予定
又 寝坊・・・・・

で 5時に起きた・・・・
それでも 早い 早すぎる

当初は 妹さんと 義母でやるはずだった
味噌作りを
急遽 のりこちゃんが来てからと 変更になった

理由は簡単
味噌作りの機械・道具を借りに行くのに
女手二人ではきつい・・・・


でも 僕たちの到着が8時頃
と連絡をしたら
親戚の叔父さんが持ってきてくださったそうで
これで 朝から 仕事が出来る・・・・



大きさ 判りますかね~
ドラム缶くらいの太さです


今年は あまり雪は降らなかった
でも 霜がいつまでも おり
雪は積もってしまえば その下は意外と暖かいらしい・・・・

でも霜は総てを凍らせる らしい・・・・・・

それで 今年のたまねぎはプロの農家の人も出来が悪いのだそうです

昨年 11月に持ちきれなかった長ネギは・・・・
葱坊主が出来てもう硬くて食べられないそうです



たまねぎは マルチ と呼ばれるビニール製のカバーの下から
雑草にまぎれて顔を出しています

見れば 例年と変わらないくらいの大きさになっています

結構大きいじゃ無いですか

と 義父に言うと 
な~たいしたもんだ
といっていました


味噌つくりは

大豆 大きな 笊に 二杯

これは もう 洗って いくらか膨らんでいる状態らしいです



ホースでドラム缶級のおなべに水を張り



松葉の着火材で火をつけて



記念撮影・・・・


お湯が煮えたぎったところに
大豆投入♪

蓋を取って・・・・・



当然 見ることが出来ませんね・・・・



柄の短い掬う笊みたいなもので掬っては 元の笊にあける

ところが 柄が短い
お鍋の淵はかなり上

と言うことで 僕が換わった

茹で上がった大豆はこんな感じ



その大豆を磨り潰して
ペースト状にする・・・・機械



それを 畳 1畳程の大きさのコンクリートを捏ねる入れ物に均等の厚さに並べていく



それを 流す・・・・
流しそうめん 見たいですね

元 入っていた笊に・・・・・
5杯 以上・・・
倍以上に膨れたことになります

子供の頃 節分の日に
自分の年の数だけしか 食べちゃダメ

って 言われましたが・・・・濡れた状態でも倍以上に膨らむ大豆
乾いた状態からだと 
お腹の中で何倍になるんでしょう!!



終了後 後片付け・・・・



この機械が 重いのなんのって・・・・

少しさめたところに・・・・・
麹 こうじやさん 登場



平べったい入れ物に お米をふかした・・・・
御飯状になったところに 麹菌を入れたもの
を持って 参上



20cm位の幅の金属へらでそぎ落として投入

これに 塩を入れて水を入れながらかき混ぜて出来上がり

この作業を手伝ったのりこちゃん

終わってから 手がスベスベ と感激しておりました

僕は・・・・
たまねぎにかかっていた ビニールを剥いで



雑草取り
う~ん 例年と同じ大きさ♪

軽トラックを借りて 機械とお鍋とかまどを返しに行った親戚の家の畑を見て・・・・

あー プロの農家でも長ネギ収穫し終ってないんですね
と義父に言うと
いやあれは たまねぎだ!!

え~ 
あ~ 本当だ

いつもより 1ヶ月新潟に来るのが遅いのに

いつもと同じ大きさのたまねぎでは やはり 小さいんですね・・・・

これから 頑張り甲斐がありますね♪

さー どこまでリカバーできるのかな~

さー 毎週江ノ島の帰りに藤沢の実家に寄っておりましたが
次週からはそれがなくなる代わりに

新潟行きが増えるのでしょうね・・・・・♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする