毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

晴工雨読・・・・・

2015年09月25日 | Weblog
2015年 菊咲月 25日

わ~ 久しぶりの更新になってしまいました・・・・

臥せっていたの??

とんでもない いたって元気に
日々過ごしております



どれくらい前から
のりこちゃんに言われ続けていたのでしょう?

棚を作って



やっと 大型連休が訪れたので
材木を買いに行きました



このベニヤの下にも材木があるから
ベニヤが 水平に乗っています

さー
あとは 組み立てるだけじゃ♪


大型連休でも

日曜日は棚つくりはお休みして
江ノ島に行ったのですが

ものすごい風で
早々に セーリングは断念し
整備・・・・

久しぶりにエンジンをかけ

お~快調



天気が良かったので小さなキャビンに詰め込んでいた品物を出し
干してみました



そこにヨットの神様 埜口さんがお見えになり

こんなに 荷物あるんですか

はい 帆走する物置ですから

なんて話をしておりました


そして 大型連休になった理由は
お彼岸だから・・・・・・・


娘は仕事だったので
孫を連れて バス 電車 バス

と言う乗り物経路で



八王子まで



車で行くと 二時間以上かかる・・・・

でも 電車 バスなら 合計で
二時間で着く・・・・・・

同じような時間に思えますが
車での 2時間以上 は どれくらいが上限か見当もつきませんから・・・・・



ちょっと 一休みしてから



電車で 上野に出ました

かつて 駅長室だったところはレストラン街になっているんですね



ふたつ目の目的地

東京都美術館

このところ 毎年行っていますね・・・・



いっている理由は
東美の同級生の
N 君が今年も入選したので 見学 激励 祝辞

Nは金沢から新幹線で来たそうです



絵の前では 写真を撮れないので
ポスターの前で・・・・

N の絵は 点描画で
この手法で絵を描いたことのない僕には
とてつもなく時間がかかると思ったのですが
100号で 2ヶ月ほどで描きあげてしまうそうです
ハヤ!!

その上 描く方法は

僕は 下に
ベースとなる色を
薄く塗ってから
筆で 一点づつ 色を置いていくのかと思ったら
最初から その色で点を打っていくのだと聞き

へ~ 何で? 最初にベースの色置いちゃった方が
全体の構図も 色の配置も掴み易くない?

と言うと

仕上がりがベタッとしてしまうそうです


ヤッパリ 
その道に精通した人に聞かないと判らないものですね

N は 一水会 では最初からこの手法の絵で 
もう 何年続けているのでしょう


そして最後に

売れる?

イヤ バブルのときは結構売れたらしいのですが
最近は

と言っていました

じゃ 家の中 この大きな絵だらけ?


景気がもっとよくなって
Nの絵も売れるようになると良いですね

この 展覧会は
上野で 妹さんと その息子さんと待ち合わせをして 一緒に行きました

帰りは 妹さんの地元に行き・・・・・



翌日は
木の切り出し

図面は書いたのですが
切りかきを間違えると大変なので・・・・・

車をどけて原寸図・・・・?

柱の位置を記入してどう組み合わせるか確認しながら作業です

木材を 必要な長さに切り出します



柱の数が
14本

そこに 横の棚板の根太が 縦横に入ります



このまま 目ねじで止めてしまっても良いのですが
その分厚くなってしまうので

のりこちゃんが置きたい 箱が三段に積めなくなってしまうので
切り欠きを入れて 板厚 一枚分に収めたいのです



そして 作業は連休中では終わらず
昨日 午前中もやったのですが 終わらず・・・・

今日 最終仕上げ

と思ったら
雨で・・・・・・

作業はまだまだ 終わりそうにありません

僕が ヨットを作っているときは
一日 毎朝 一時間
と決めて作業をしていましたが

これは 正解でした

僕は 一時間以上やっていると
イヤになって やっつけ仕事になってしまう
と言うことを 知りました・・・・・

さ~ 明日は土曜日だ
一挙に仕上げられるかな?

のりこちゃんのブログにこんな写真が載っていたので
借りてきました・・・・



連休中も仕事の娘
孫と一緒の作業で



作業の遅れる 一因????

いえいえ 飽きないでやれる最高のテイストです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする