のりこちゃんに 手伝ってもらい
付けた 印 点 を細い棒でつなぎ
一本の線にします
ところどころ 波打つような個所を
修正し
それを マスキングテープで繋いで
変なところがないか調べるのですが
中々 離れて客観的に見ることができないので・・・・
ま いいか・・・・



気に入らない所はありますが・・・・
一周 ピタッと 決まるほうが 奇跡・・・・
次に段階に 進みます
今度は WL の幅に点を打ちます
5cm とそのまま 点を打つと
真横から見たときに
ハル 船底の 斜めの部分は狭く見えます
よって

こんな治具を用います

これを なるべく 水平に保ち線を引けないので 点を打ちます





こうして 点をつなぐと
余り 斜めの場所にラインを入れないせいもあり
5~7cmくらいの幅の線になります
これが 喫水線だと場所によっては 望洋丸でも 20cmくらいになるのではないでしょうか
そして カブトムシの幼虫・・・
あれ こんなに 黒くなってしまいました
大丈夫かな?

もうしばらく 様子を見ることにしましょう
そして今日は小雨が降っていますが 日曜日♪

戻れる人は もう準備に余念がないようで
セーリングを楽しんでいる姿も見られます・・・・
僕も 頑張らねば・・・・・
付けた 印 点 を細い棒でつなぎ
一本の線にします
ところどころ 波打つような個所を
修正し
それを マスキングテープで繋いで
変なところがないか調べるのですが
中々 離れて客観的に見ることができないので・・・・
ま いいか・・・・



気に入らない所はありますが・・・・
一周 ピタッと 決まるほうが 奇跡・・・・
次に段階に 進みます
今度は WL の幅に点を打ちます
5cm とそのまま 点を打つと
真横から見たときに
ハル 船底の 斜めの部分は狭く見えます
よって

こんな治具を用います

これを なるべく 水平に保ち線を引けないので 点を打ちます





こうして 点をつなぐと
余り 斜めの場所にラインを入れないせいもあり
5~7cmくらいの幅の線になります
これが 喫水線だと場所によっては 望洋丸でも 20cmくらいになるのではないでしょうか
そして カブトムシの幼虫・・・
あれ こんなに 黒くなってしまいました
大丈夫かな?

もうしばらく 様子を見ることにしましょう
そして今日は小雨が降っていますが 日曜日♪

戻れる人は もう準備に余念がないようで
セーリングを楽しんでいる姿も見られます・・・・
僕も 頑張らねば・・・・・