毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

水の都を 船で訪れる♪

2015年06月16日 | Weblog
2015年 風待月 16日

先日・・・・行ってきました♪
水の都

と言えば・・・・・?

パリ?
ヴェニス?

ロックを越えての運河めぐり


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 水の都
東京
日本橋から

この 日本橋の文字は
江戸幕府最後の将軍
徳川慶喜
による 揮毫だそうで・・・・・
初めて知った おのぼりさん・・・・・

橋の欄干にある
しし

しし 16匹なんだ~ って
初めて知った おのぼりさん・・・・・



車で さ~ と 通り過ぎる
上の首都高を シャーと 通り過ぎることはあっても

ここまで電車で来て
歩いて 見るのは 初めて♪




テレビに良く出る・・・・・
キリン



日本の真ん中
五街道の出発地点



三越バックに
朝早いので 車もまばらです



今回は
これ等の橋のホンの一部を潜って往きます



ヨーロッパの
運河 川めぐり
なんて 行ったことありませんが

行ってきた 友人 知人の話を聞くたびに
へ~ いいな~
でも 実際どうなんだろう?

小さい船だと水の排水・給水時に翻弄されるから
大きな船に横抱きにしてもらうんだ

田舎の 小さなロックは
自分で操作するんだ

ナローボートで何日もかけて
運河を巡り
地中海に抜けるんだ

などと言う話を聞くたびに
いつか 自分の船はムリでも
自分の操船する船で・・・・・・

と 夢見てしまいます



この辺の景色は 横浜駅の西口と変わらないですね

横浜も 川の上を首都高速が走っています
荒れないし
雨も直接当たらないし
最高なんだ

と 自由係留していたモーターボートに乗る友人を思い出します



出発です

ここから先 一つ目の橋を潜った時に
写真を写してしまったので
最後まで橋の写真を撮る羽目になってしまったのですが

僕は 正直 橋に興味がないので
写真の羅列です・・・・・



江戸橋下のライフライン





右手に水門が



お~

と心が躍ります

横浜には ありません



以前持っていた帆船(小型のクルーザー)で
よく 横浜港の運河めぐりをしたのを思い出します

息子は人がいると
ぼろい船で恥ずかしい

とよく隠れていたな~



こんなに低いとよく子供たちは
通れないよ~

と 大騒ぎしていました っけ









いいな~
川沿いの浮き桟橋
これも 横浜にはありません

何度か 要望書は出したのですが・・・・・



荒れた水面で船が離れて危険
それなら 丈夫なくいを打って
一本いくら
で 貸し出せばよかろうに

と思うのですが

市は 杭代だけで あとは ボートピーポーが思い思いに大金をつぎ込んだ船を並べてくれれば
絵になるのにな~





















橋をくぐってくるのは
銀河鉄道 999の作者
松本れいじさんの設計

竜馬 号 だそうです





























下の写真 マストが斜めに倒れている小型ヨットは
僕が作った船の兄弟船
僕のより 30cm短い ノラ21です♪

こんなところにも 横山先生のファンがいらっしゃるのですね









やっと着いた

閘門
ロック
です



普通 スエズ運河でも パナマ運河でも
海側から 陸地に入るときの水門は
水位を上げてから船が移動

船が山を登っていく感じですが

ここは 内陸に向かって
水位を 下げるための水門です



ロックに進入後
入ってきた前扉を閉め水位をこの先の水位にあわせます



動画をとったのですが
スマホからだと どうしてもうまくアップできません
ので
文字で・・・・

水門から入ったら
水門を下ろし

この 下ろすのがミソ??

問題??




ヨーロッパの水門はドアみたいに開くのが
両側にある

これなら マストを立てたヨットでも大丈夫♪



水を出したり入れたりするのには 動力は必要ありません

だから ヨーロッパでは 自分で行うのです

バルブを開け閉めするだけ

でも 日本のは知りません・・・・

これだけ大きな 鉄の水門は動力がキット必要ですね




水位がその先と同じになったら
水門を開けます

上に 上がります

当然・・・・・
水が滴り落ちます

なので 舷側には 傘が並んで吊るしてあります

一応 水道水で流してから
信号が青になるらしいのですが・・・・・

この水が滴り落ちてくる

と思うと この僕でさえ傘をさしました


水位を 1600mm 1メートル60センチメートル
およそ 身長ほどの水位を変えるそうです

この水量

広さ 巾 × 長さ × 1600

これだけの量を わずか 5分足らず

計算すれば毎分何トンの水が入るのか
すぐに出るのでしょうが

広さが判らない・・・・

でも キット ネットで調べれば出ているだろう~
と ひろさをよく見ませんでした

興味のある人は調べてください











シーラカンスのオブジェ



日本中の
高橋さんに 贈ります















しし 16 ひきめの 獅子



なんと 今回 一緒に行ったのは
のりこちゃんの妹さんと 娘さん

東京在住なのに
乗ったことがない
と言うので 一緒に参加しました♪



降りてから 浅草



Y ちゃんは この境内の中の
浅草寺幼稚園卒業です







勝海舟も向島出身



この横の リバーサイド何とかで
パッチワーク展をやっているので 見学

僕は 失礼ながら ソファーでお休み・・・・・Zz・・・・



このスカイツリーから
最高の眺めを見たことある?

行ったことありまスカイ?

と言う ポスター




良く見ると
妹さんの自宅が写っている

ここ

おっと 個人情報

人が殺到したらどうしよう・・・・・・


我が家で家を建てた頃
ほぼ 同時期に建てたおうちです

建替えるなら
その土地売っちゃって
横浜に土地を買えば
家まで建つお金で売れるんじゃない?

と言ったのですが
だんなさんが
生まれ育った町

お祭りと言うと 血が騒ぐ 江戸っ子

横浜に来る気など ヤッパリないな~



どうせ 我が家は見えませんよ~



横浜の マリンタワーからだって
ランドマークタワーからだって見えませんよ~












コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あ~! 雨がやんだからセー... | トップ | 未来は いつ来るの? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事