犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

千江有水千江月

2017-10-08 23:55:07 | 日記

『千江有水千江月』
(千江 水有り 千江の月)

此菴禅師の『嘉泰普燈録』が出典とも、長霊禅師の『長霊守卓語録』が出典とも言われる禅語です。冒頭の句には、万里無雲万里天(万里雲無し万里の天)が続き、広大な景色を描き出しています。

千江有水千江月 万里無雲万里天
(千江 水有り 千江の月   万里 雲無し 万里の天)
あらゆる川は水をたたえて、それぞれが月影を宿し、どこまでも雲ひとつない天は無限に広がる。

日本の禅師の言葉でありながらダイナミックで、対句を成した詞調もリズミカルなので、中国人にもよく知られた言葉です。西田幾多郎が好んだ禅語でもあります。

この語の魅力はスケールの大きさだけではなく、そこに関わる視点の多数性にもあるのではないでしょうか。「千江有水千江月」には、美の世界に沈潜するひとりの視点ではなく、千の川それぞれの水面に映る月があって、それを賞でる複数の視点が前提とされています。

たとえば、先日の中秋の名月は、ときおり薄雲にかかり鮮やかな「月虹」を帯びていました。その様子をわれわれはスマホ画面でインターネットを通じて共有することができます。
『掬水月在手(水を掬すれば月手に在り)』の句に見られる風流はありませんが、われわれは液晶画面で文字どおり「月在手」を体験できるのです。水を掬った手にふと月が現れるのに驚くのではなく、何百キロ離れた遠方でも、月虹を帯びた中秋の名月に感嘆する人がいることに、掌中の月を通じて改めて思いを致すことができます。

「千江有水千江月」には無限に視点を広げてゆく運動があり、「万里無雲万里天」はその運動を可能にする、とらわれのない心を指している。そんな風にも考えました。

玄侑宗久さんは、その著書『禅語遊心』(ちくま文庫)のなかで、この禅語を別の観点から明快に解説しています。玄侑さんは、「千江有水千江月」をあまねく存在する仏性の発見であるとし、「万里無雲万里天」を、それぞれの仏性が開花して煩悩の雲が無くなってしまった満天の澄んだ空を表しているとしています。そのうえで、前半と後半には飛躍があると、次のように述べています。

自分には仏性がある、ということはなんとか信じられるとしても、前半から後半へは、そう簡単に移行できない。飛躍がある。つまり、嫌なあいつにも仏性があるのだと、心から思えなければ、こんな言葉をすらりとは吐けないだろう。しかしそれができれば、天地は斯のごとく広大無辺になるのである。
『法華経』には「常不経菩薩」という方が登場する。自分をどんなに侮辱し、バカにし、虐めるような人にでも、この方は「我、汝を軽んぜず」と言って礼拝するのである。それはつまり、その人に潜む仏になる可能性に対する礼拝だ。(前掲書 150頁)

月を賞でる複数の視点を単に思い描くのではなく、玄侑さんの解釈では「他者」への働きかけという大きなハードルが課されます。
外へ向かって限りなく開かれてゆく、その心がけの大きさが、この禅語の世界観を広大無辺にするのだと思います。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋季茶会の出会い | トップ | 日々是好日 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事