好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

昨日の叡王戦本戦トーナメント佐藤九段 vs 深浦九段

2018-12-29 08:51:42 | 将棋
 昨日・午後から佐藤康光九段 vs 深浦康市九段の対局が行われていました。聡太君の対局を見ながらその合間にニコ生をチラ見していたのですが、視聴者のコメントを見ていると指し手が面白そうなので、見ていたかったのですが棋譜を取っていたこともあり殆ど見られませんでした。

 夕飯後の片付けが終わってから見ようかなと覗いたころにはすでに感想戦に入っていました。提供されていた棋譜をみながらソフトに入力してみたのですが、九段同士の対局とあってさすがというのかなんというのか・・・
 一年くらい前から将棋番組を見始めたばかりの私には、指し手の妙が理解できません。飛車と角の交換がなんどかあり、ボクシングに喩えるなら激しいたたき合いの応酬ということなのか? 時間が出来た時に、是非ともTSで最初から見直したいと思います。

[叡王戦本戦トーナメント]
 先手:佐藤康光九段
 後手:深浦康市九段




 佐藤九段の3手目5六歩と玉頭の歩を上げる指し手は、17日のA級順位戦羽生善治九段対佐藤康光九段で見たばかりで、このとき対局者に早々に馬を作られ負けたのですが、なぜ再度同じ手を指したか? 素人にはさっぱり分からないです  
 やはり昨日の対局を見てみなくては!

[A級順位戦・解析図]
 先手:佐藤康光九段
 後手:羽生善治九段




 年内はもう聡太君・羽生さんの対局はないのですが、31日に「大晦日九番勝負 糸谷哲郎八段 vs 永瀬拓矢七段」があります。大晦日には例年紅白を見ているのですが、さてどうしようか?
 紅白の後は、一人静かに生さだを見ていたのですが、新年早々聡太君の特別対局があるのでその前夜に夜更かしは無理なので、こちらは諦めるしかないかな? 
 どの番組も生で見てこそ、ですもんね! 

 さて、今日は午後から年末恒例の買い出しです! 買い忘れのないように、昨年のレシートを見ながら買い物リストを作らなくては!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする