好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

脳みそフル回転

2021-10-16 23:15:24 | 日記
 昨日・今日と続けてオンライン講座があり、脳みそ使い過ぎてクタクタ
 
 zoomによる講座が終わったあと、風土記がらみで國大のHPを覗いたところ、國學院大學博物館Online Museumの特別展「『日本書紀』撰録1300年―神と人とを結ぶ書物―」の動画があった。

 そういえば、昨年は1300年という節目の年だったのに、記念講演などが開かれず盛り上がらなかったなと

 この動画を見終わった後、続けて赤井益久教授による特別講義企画展「江戸のベストセラー唐詩選」が始まり、興味深く拝聴した。

 「む」を「ん」と表記するようになったのは、漢文の送り仮名から出ており、繰り返し記号である「々」も漢文の世界からだということだった。

 江戸時代の人が漢詩を作る際に参照した書物などの話もあり、とても面白かった。
 国立国会デジタルコレクションで提供されている書籍もありそうなんだけど・・・ これ以上興味の対象を広げるのは止めておいた方がいいかな? ・・・ 

 夕方近くから『将棋世界』の懸賞詰将棋を解こうと頑張ったけれど、解けなかった。家人も手こずっていて「また明日!」だそうな。

 今朝の散歩:目覚めた時雨降りだったので中止
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと寝坊

2021-10-15 11:30:55 | 日記
 アラームを止めて、又寝てしまったようでハッと気づいた時は20分ほど経過してしまっていた
 最近滅多にないことなのに、昨夜は寝つきが悪かったからかな?
 すぐ眠れる、と思っていたのに、作業が諸々あって忙しかったので神経が高ぶっていたのかもしれない。

 今日は3時からオンライン講座がある、と思っていたら、13時からの勘違い! 早めに気が付いて良かった! 昨夜のうちに資料にザッと目を通してあるので、準備はOK!
 この頃勘違いが多くて・・・

 今日は年金支給日なので、混んでいるかもしれないと思いつつも、今月は物入りが多かったので、朝のうちに銀行へ。
 ATMの前に7~8人ほどの列が・・・
 若い人も見受けられたので、支給日だから混んでいたのでもなさそう。
 よって、弱者を食い物にするような人もいなさそうだった。

 今朝の散歩:27分(85m/分)
 頑張りすぎない程度の速さで歩き、いつもの折り返し地点よりもう1つ先の辻まで行って帰路に。
 この速さでも、重そうなバッグを二つも背負っている中学生男子に追い抜かれちゃった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れたので図書館へ

2021-10-14 22:43:28 | 日記
 明日・明後日と竜王戦があると勘違いしていて、その前に作業を済ませておこうと発奮して図書館へ行った。
 帰路は両手に布製のトートバッグを下げて・・・
 本を借りて来るのも重労働、無理せずにアッシー君頼んだ方が良かったかな?

 やはり大変な思いをして借りて来ただけの成果はあった
 調べ物をするときは、徹底してやらなくっちゃね!

 これでようやく手元にある仕事がなくなったと思ったらまた今日校正が入ってしまった
 年中これの繰り返し、あと何年続けることになるのかなぁ~

 昨夜は就寝前に詰め将棋を2問ほど解いた。すぐに眠気が・・・
 今日は仮眠を取れなかったので、すぐ眠れるかな?

 今朝の散歩:25分(89m/分)
 アプリの故障? 一昨日ペースが落ちていたからと頑張ったけれど、この速度は?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリー小説読了

2021-10-13 22:06:52 | 日記
 昨日、『寄宿学校の天才探偵3』を読み終えた。
 夕食後、サッカーの試合を応援するつもりで居間にいたが、じっと見ているのも勿体ので本を手にしたら、読書の方が面白くて試合が終わったのも気が付かなかった。

 同じ著者の作品が無いかググってみたけれど、翻訳されているものは見当たらなかった。残念!
 3部作で完結と長丁場だったけれど、面白かった
 何故だかわからないが、翻訳ものの方が面白く感じられる。

 今日は1日中雨降りで、図書館に本を受け取りに行けず、作業はストップ。手が空いたので、午後から漢墓に関する資料に目を通す。

 半日お墓や画像石の論文を読んでいて、ふと、今更ながらなんでこんな楽しくないものを好き好んで読んでいるのか、と
 どうせ読むならもっと楽しくて心がウキウキするような本だってたくさんあるだろうに・・・
 ミステリー小説との落差に少し戸惑っているみたい・・・ 

 今朝の散歩:足元が濡れるほどの雨のため中止

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回手帳大賞

2021-10-12 09:18:31 | 日記
 昨日、第25回手帳大賞の発表があり、「地面が満開になったね!」という当時5歳の息子さんの言葉が名言大賞に選ばれた。
 素晴らしい感性に感動

 テレビの発表を聞いているとそのあとに「仕方ないよ初めての人生だから」と言っていたように思い、今朝サイトを確認してみると、その言葉が見当たらない。
 どういう人の言葉か、そして正確な言葉を知りたいと思ったのだけれど、残念
 そうだよね、自分にとっては初めての人生だもの、いろいろあって当たり前、と大いに共感できた

 人類の歴史は長く先人から学べることも多いけれど、学んだことを生かしきれず失敗は繰り返されている。
 関係者がマイクの前に並んで立ち、「今後このようなことがないように、再発防止に取り組んでまいります」って言うのを何度聞いたことか
 こういう社会的責任を伴うものは、「初めての~」と言い訳してはいけない。

 手帳大賞を主催している高橋書店ののサイトに第8回以降の「歴代の名言大賞」が掲載されていた。
 心に沁みる素晴らしい言葉がたくさんある。こういう言葉が出て来る人って羨ましいなぁ。

 昨夜は外付けHDDに保存してあった「漢代の説話画」という論文に目がいき、読みふけっていて床に就くのが遅くなってしまった。読んだ記憶はあるもののほとんど覚えていない・・・
 こういう場合の再発防止は?

 読みかけ文庫本は就寝前の読書では読み終えられず、これから面白くなりそう、ってところで泣く泣く諦めて消灯。
 今日は絶対読み終えたい。

 今朝の散歩:26分(75m/分)
 昨日のように頑張って歩いたんだけど・・・
 寝不足だったからかなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通網混乱

2021-10-11 09:11:36 | 日記
 昨日の電車の運転見合わせで立ち往生!したのは家人
 平常なら14時半に帰宅のところ昨日は17時10分ごろとなった。

 運転再開まで待っていられないから、とタクシーで帰宅。その後の情報では20時半ころ再開となったようなので、待っていなくて正解だった。

 仕事が終わり駅へ行ったところ電車が動いておらず、帰れなくなったと連絡があった。その後1時間たっても連絡がなく様子が分からないのでこちらから電話を入れるが応答なし。
 しばらくして電話があり車で迎えに行かなくていいのかと聞くと、駅付近の渋滞が凄いので迎えはいいとのこと。「これから駅へ行ってみる」との返事。
 最初の連絡後、再開を待つ間駅前の娯楽施設(パーラー)で時間つぶしをしていたらしい
 その後、駅前のお店で遅い昼食をとり、タクシー待ちの列に並んだもよう。

 歳が歳なので、緊急事態に機敏に対応できないのではないかと心配していたが、最大限に要領よく動いたらしい。
 時間つぶしの間に運よくタクシー代を捻出できたらしく、疲れも見せずに上機嫌でご帰宅! 
 恐れ入りました

 午前中は、『漢帝国の遺産』から抜き出す項目を3つに絞りそれぞれに関する情報を書き留めることに決め、ノートに項目を書いた。他の資料からの情報もここに書き加えて行くことで情報の整理が少しはしやすくなるように思う。
 就寝前は、昨日届いた『寄宿学校の天才探偵3』を半分ほど読んだ。残りは今夜のお楽しみ

 昨日の散歩:0分 (← 起床時間が遅かったため)
 今朝の散歩:25分(82m/分)
 いつもより5分早く出発。帰路、押しボタン式の通りの車が途切れず。更にバスが来るのも見え昨日の交通網の混乱を思い出しボタンを押せず、一つ先の信号まで遠回り!
 金木犀の花は茶色に変色。また来年ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜王戦七番勝負白星スタート!

2021-10-09 22:20:37 | 将棋
 聡太君、勝ちました
 初戦を制すものは戦いを制す!
 振り駒の結果先手番となり、いいスタートが切れました。
 
 [水匠4改による解析結果]
先手:藤井聡太三冠
後手:豊島将之竜王
戦型:相掛り



 中盤で豊島竜王の形勢が68%になった時、今日はもうダメなのかなぁ~と諦めかけたのですが、豊島竜王が76手目に指した7七飛成で形勢が逆転
 チャンス到来です。じっと辛抱していた聡太君がこのチャンスを逃すわけはありません

 佳境に入った90手目あたりから泣く泣く夕飯の準備に。スマホで中継を聞きながらできるから、なんて甘いことを考えて昼休憩に何も下ごしらえをせずにいたらトンデモなかった
 料理をしながら振り返ってみると、なんとプレミアム中継が終了してしまっていました。
 無料配信の方にアクセスし直し、チラチラ見ながら料理を済ませ、終局は夕飯を食べながらなんとか見られましたが汗がダラダラ・・・ 
 19日の順位戦はカレーにしようかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀の香り終了?

2021-10-09 08:54:31 | 日記
 散歩コースに植えられている金木犀の香りを嗅いで回ったが、まったく香りがしない・・・ 
 香りがするのは、開花後1週間ほどらしいがもうそんなに経ったのかな?
 
 昨日あたりから樹の根元には多くの花柄が落ちていた。そろそろ終わりなんだねぇ~~~
 次の花の楽しみは、山茶花! 遊歩道には山茶花もたくさん植えられており、花芽もかなり膨らんできている。開花するころは散歩は寒くてしんどいだろうけど、お楽しみが待っている! 

 庭の広い家なら、辛夷・沈丁花・レンギョウ・桜・花水木・タイサンボク・金木犀など植えたい木がたくさんある。
 そして、柿の木も!

 入浴後に1時間ほど『漢帝国の遺産』を読んだ。付箋貼りまくり、それでも足りずについにシャーペンで傍線引いちゃって・・・
 家人が就寝後ようやく集中して読む事ができ、結構読み進めた。このあと、必要な情報だけをノートに整理しながら書いていくのが大変かなぁ~~
 文字が薄くて読みづらいページがあるのが残念
 同じ東方書店刊行の先生の著『山海経の文献的研究』は文字のポイントは同じくらいだと思うが、紙質も良く、印刷の文字も黒々としていて見やすいのに。

 今朝の散歩:約25分(82m/分)
 帰路、いつもの杖をついた方に遭遇! 道を隔てて「お早うございます」と声を掛けると「あらっ おはようございます」と
 以前は遊歩道でしかすれ違ったことがなかったので、意外に思われた様子。お元気そうで良かった!

 歩速のほうに気を取られて、帰宅時間の確認を忘れてしまった
  [地点ごとの歩速]
 遊歩道からの折り返し地点:81m/分
 エレベーター前に到着時:82m/分
 自宅到着時:80m/分

 今日は帰路で速度が落ちないように、そこそこ頑張った  
 歩速を正確に知りたい時は、エレベーターに乗る前に確認したほうが良さそう。

 さぁー 聡太君の対局が始まる! 今日は集中してしっかり応援しなくちゃ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震、怖かったぁ~

2021-10-08 11:42:50 | 日記
 昨夜の地震、今までで1番怖かった
 揺れが来た、と思ったらスマホから大音量で警報音が鳴り出しビックリ!

 揺れている時間が長かったので怖かった。
 棚から小物が2~3個落ちただけでライフラインに影響もなく一安心。

 娘宅の方が当方より震源地に近かったので揺れは大きかったそうだ。
 こちらも何事もなく良かった

 昨日は依頼が来ていた校正をほぼ仕上げ、リモート講座の資料も印刷し目を通しておいた。
 午後から外出したこともあって昼寝をする事ができず、余震が気にかかりつつも夜はグッスリ眠れた
 枕元には非常持ち出し用の小袋を準備しておいた!

 注文して置いた『漢帝国の遺産』がゆっくりでいいのに今朝届いてしまった。竜王戦を観戦しながら、指し手が止まった時に少しずつ読もう。
 まだ昼前なのに眠い・・・  

 竜王戦は振り駒の結果、聡太君が先手に。ただいま豊島竜王が43分の長考中。

 今朝の散歩:約25分
 帰り着いた時、エレベーターで乗り合わせた人から昨日の地震のことで声を掛けられ、時計を見るのをすっかり忘れてしまった。この方と言葉を交わしたのは初めてのことで、お互いにいい機会だったかも!
 歩いた距離が2.1kmだったので、時間もいつもと同じくらいでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『漢帝国の遺産』(2)

2021-10-07 09:16:03 | 参考文献
 昨日の午後、最寄りの図書館に取りに行った。この本だけなら後日借りに行くところだけど、自分の作業用に必要な資料があり、仕方なく・・・ 

 手にすれば当然のことながら読みたくなり、校正の依頼者からはゆっくりでいいと言われてるので、お言葉に甘えて作業は後回しに

 まず、「第一章 漢墓時空考」から読み始めた。
 以前に漢文の講座で『拾遺記』の一部分を学習した時、これは墳墓の中の描写ではないかと感じたことがあった。それで、漢墓の詳細な構造や当時の宗教感などを知りたいと思っていたのである。
 まだほんの少し読んだだけだが、知りたいと思っていたことがこの本に全て集約されているような気がする

 図書館の本には剥がすときに傷つける恐れがあるので付箋は貼れない。当然のことながら書き込みなんてできない。メモしなくちゃいけないところが多すぎてメモしきれない。
 何よりも汚しちゃいけないと気を遣う。

 西王母に関する記述、『山海経』に関する興味深い記述もあり、これは手元に置いてじっくり読むしかない。

 で、やはり買うしかないと昨日ポチってしまった
 明日・明後日と聡太君の大事な対局があるっていうのに、明日届いちゃう・・・ 

 今日読めるだけ読んでおく? でも、付箋貼れないしねぇ~~ 
 娘宅に用事があって行かなきゃいけないし・・・
 時間が足りない・・・ 

 今朝の散歩:25分(75m/分)
 歩き始めに傘をさしており、途中で畳んだりしていたからかな?
 雨が降りそうでも行って偉かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇神と雷神

2021-10-06 10:57:01 | 風土記
 「常陸国風土記」の茨城里の条の「*震(いか)り殺して~」を読んでいて、以前にN先生の講座で伺った話を思い出した。
 (*震、ふるえ、と読んでもいいが、とのこと)

 テキストの脚注:震は怒る意。竜の形で、雷が激しく撃つ意と重なる。

 講義の際、先生は「後漢にうずくまる人の頭を打つ画がある」と説明された。
 その後、「漢代鬼神の世界」を読んでいた時に、先生のお話に該当する画ではないだろうかと思われる画像があることに気付いた。

 p260 鑿と槌を持った男が地上にひれ伏す被髪の男の上にとび乘り、頭に鑿を打ち込まうとしてゐる。雷光に打たれるのはかういふことと表象されてゐたに違ひない。
 (中略) なほ図18で雷公の子分が人間を打たうとしている所の雲気に龍頭がついてゐるが、これは雷が落ちるのは天が龍を取るのだ、といふ『論衡』龍虚篇に記される漢代の俗信と関係があらう。

 
 漢代鬼神の世界・附図(東方學報46号)より。図18 武氏後石室画像石、2段目の一部分
 
 先生にこの画を見ていただいて確認する機会を逸してしまったことが非常に残念です。
 『漢帝国の遺産』に関連する記述があることに期待するのみ! 『論衡』龍虚篇も読んでみなくては。

 ※ この文章を書くにあたって、過去の記事を読んでいて「漢代鬼神の世界」とあるべきところを「漢代の鬼神の世界」と書いていたことに気づき修正しました。その直後、せっかく戴いたコメントが消えてしまったことに気づきました。
 申し訳ありません
 たまたま別ウインドウで該当記事を開いていたため、コメント部分をコピーして再現させていただきました。どうぞご容赦ください。

[追記]
 今朝の散歩:26分(77m/分)
 ちょっと本気出してみた・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生さん、王将戦リーグで1勝

2021-10-05 21:08:21 | 将棋
 今日行われた挑戦者決定リーグで羽生さんが94手で近藤誠也七段に勝利しました。

 今日、羽生さんの対局があることも木村9段の王座戦の第4局があることも昼近くまですっかり忘れていました 
 今月は予定が多すぎて、聡太君以外の対局までカレンダーに書けなくて・・・ 

 [水匠4改による解析結果]
先手:近藤誠也七段
後手:羽生善治九段
戦型:角換わり



 最近羽生さんの不調が続いていたので心配していたのですが、これで一安心です。

 詰将棋はレベル10にアップ!
 「これ分からな~い 他に指す手が見付からない」なんて大きな声で独り言を言っていると、「どれ、見せて見な」と助っ人登場
 今日は2問助けてもらいました

 詰将棋でもやったら、と勧めても無関心なのに  
 退職したらボケ防止にこの手を使って頭の体操してもらうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聡太君、王将戦リーグ2勝目

2021-10-05 09:25:23 | 将棋
 昨日行われた挑戦者決定リーグ戦で広瀬八段に勝利し、2勝目をあげました。
 終局は17時42分、67手まで、広瀬八段は持ち時間47分を残しての投了でした。
 後手にとっては粘りようのない局面だったのでしょうか? あまりにも早い終局に驚きました。

 [水匠4改による解析結果]
先手:藤井聡太三冠
後手:広瀬章人八段
戦型:相掛り



 応援しなくてもドンドン勝っちゃうんだもんねぇ~~~、聡太君!
 次の対局は8・9日の竜王戦です  
 いよいよ始まります、ワクワクします 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKニュースで、「金木犀再び香る」

2021-10-05 08:28:23 | 日記
 朝のニュースで金木犀が取り上げられていました
 やはり別の地域でも2度めの花が見られているのですね。

 散歩を早めに切り上げようと思ったけれど、もう一つ先の辻まで行って帰路に着けば、あのお宅の金木犀が見られる、と思っていつも通りのコースを回って帰って来ました。

 帰路にある最後の金木犀は、5mくらいまで近づくと香りが漂っていました。他のところの金木犀は顔を近づけないと香りが分からないんですよね。
 足を止めて見上げていると、すぐ傍の駐車場から出てきた車のウインドウが開き、「綺麗ですねぇー」って

 褒められちゃったぁ~~~~
 分かってますよ、金木犀ね
 ピンクの洋服を着た小型の可愛いプードルにも足を止めてジーーーッと見つめられちゃったし・・・ 

 さて、今日は何をしようかな?
 昨日は新規データの見直しをざっと済ませ、確認用の資料を図書館にリクエスト済み。資料が届いたら最後の見直しをして、校正へ出す予定。

 夜、再度配信された動画の見直しをしたけれど、冒頭部分を見ただけなので、最後まで見直しておこうかな? 聞き逃している部分があるかもしれないから。
 詰将棋はレベル9までアップ!って昨日は現状維持でした
 作業に集中していて、10問くらいしかやっていなかったので。

 今朝の散歩:25分(歩測 75m/分)
 病院の先生に、3か月したらまた来てくださって言われていたけれど、そろそろかなぁ~?
 担当部署からうるさいほど電話があると思います、なんておっしゃってたけれど、1度もありませんでしたよ、先生!
 この時期、忙しくて健康診断どころじゃないですもんね。いいんだか悪いんだか・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は(も?)多忙

2021-10-04 09:21:15 | 日記
 今週末からいよいよ第34期竜王戦七番勝負が始まります
 豊島将之竜王との対局では、聡太君は王位戦は防衛し、叡王戦はタイトル奪取と好結果を収めました。

 豊島将之竜王は現在は竜王タイトル1つしかありませんので、防衛に死力を振り絞ってくることでしょう。きっと見ごたえのある対局となることと楽しみにしています。

 今日は王将戦リーグの対広瀬戦がありますが、中継は将棋プレミアムに会員登録していないので見られません。
 毎日新聞のサイト「第71期王将戦 挑戦者決定リーグ戦」の棋譜中継を見ながら、某サイトで実況中継してくれるコメを見て楽しもうと思っています。

 自分の分を昨日校正に出し、ゆっくり観戦できるかと思っていたら、校正依頼が来ちゃった  
 校正用の資料が届くまでの間に、自分の分を仕上げなくちゃいけないし、先日のリモート講座の再配信動画ももう1度見ておきたいし・・・
 
 カレンダーとにらめっこしながら観戦・作業・読書・詰将棋・・・ 忙しいなぁ~~~ 

 昨夜は詰将棋はレベル9まで行ったのでほどほどにして、就寝前に『古代中国』の「第6章 王と祭祀」を少し読んだけれど、なかなか頭に入ってくれない
 殷代の、ある時期に加上されたという八王(欠史8代?)と、神より上位とされたという帝についてしっかり内容を把握しておきたいのだけれど。

 この手の本は就寝前に読むには不向きかな? 机に向かってメモを取りながらじゃないと。

 今朝の散歩:25分(歩測 73m/分)
 時々金木犀の前では立ち止まっていたけれど、頑張った結果が歩測に出ていて良かった。この結果が体重の方にも反映されるといいんだけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする