南魚沼~わが故郷から~

四季折々姿を変える豊かな自然を次世代に
活き活きとした顔が溢れる元気なまちをつくろう

市立図書館に漫画本を!

2014年09月25日 | 子育て・教育
・・・という声が、南魚沼市図書館審議委員会であったとのこと。

それで、一般会計の決算審議で、『図書館に漫画本を入れる考え』について、訊ねた。
答弁は『ご要望に添うように、今後漫画本を増やしていく』そうである。
名作書の類には漫画化されていて、こちらから入る方が子どもたちには、読みやすくてよいのではないか?
と言うことだそうである。

・・・勘弁してください。
まだまだ活字書籍、全然足りないのではないでしょうか。
参考図書や法律、経済等々、まだないに等しいと思います。

漫画本入れるくらいなら、他の自治体の図書館を見て、不足している書籍を考えて欲しい。
図書館司書もいらっしゃるわけだから。(^_^)v

※参考図書」とは、最初から最後まで通読するのではなく、何かを調べるために、必要なときに必要な項目だけを
 参照するために使う資料のことです。
 例えば、百科事典、辞書・辞典類、便覧、年鑑、地図、資料集、書誌、索引、抄録等です。(国会図書館wbより引用)

次に電子書籍について、これは導入予定はないそうである。
当たり前か・・、そういえば議会でも『電子書籍』を導入すべしとの意見も出されました。
電子書籍、一般的には、供給側と単一ユーザーだけの関係で、間に複数のユーザーに供給する元締めの
存在なんて予定してないですね。

さて、きょうは忙しいお昼過ぎまで、そしてその後は図書館でなぜか「塩澤町史」を2時間も読みふけって・・。
充実の一日でした~!(^_^)v

明日の予習もしないといけないな・・忙しいね。

明日は、この議会で何度も議事録に載ることになる『プラチナタウン』について、少し書いてみよっかな。



(やっとみつけた彼岸花)


社会教育委員会 非公式会合

2014年09月06日 | 子育て・教育
昨日午後から社会教育委員会、希望者だけの出席。

約2時間半、委員会の今後の活動
について、意見交換を行いました。
同委員会は社会教育法や市の条例に準じて活動を進めています。
『地域の社会教育に関する諸計画の企画・立案』『教育委員会の
諮問に対しての意見具申』『地域の課題解決などに必要な調査研究』
となっていますが、実質的には年度の『社会教育計画』の内容確認
と追認に留まっています。

市では今後『生涯学習推進基本計画』の策定を社会教育委員会主体で
進めることとしており、同委員会の活動の基本事項もその中に包含
されることになり、責任は重大です。
先進的な新潟市などの市町村に勉強しに行こうとの提案もしました。

どちらかというと、公民館活動に比べれば知名度の低い委員会で、
法律で設置しなければならないので、一応存在する・・程度、しか
し今後、その重要性は増してくるものと思われます。
盛んな意見交換が行われました。

その後懇親会、ここでは更に柔軟に話し合いました。
体育連盟、公民館、学校、各種の教育・育成組織等、日々の取組での
課題は多くあり、その解決のためにも委員会の活動は重要です。

 

平成26年度 社会教育委員等研修会

2014年06月28日 | 子育て・教育
平成26年度 社会教育委員等研修会
  主催 新潟県社会教育委員連絡協議会
  会場 長岡市中央公民館

基調講演 『地域社会と学校の連携による自立した地域づくり』
     ~地域の教育力を高め
        地域に活力を生み出す連携の在り方~
        小千谷市立小千谷中学校校長 松井周之輔
 
 松井先生の聴く者を飽きさせない内容の濃い、そして笑いありの
 約80分の講演でした。
 重要なキーワード、項目はいくつかありましたが、長くなるので
 一つだけご紹介します。
 
 新潟県教育振興基本計画に、今後目指すひとづくりの姿が提示され
 ました。それは『ふるさとへの愛着と誇りを胸に、粘り強く挑戦し
 未来を切り拓く、たくましいひとづくり』。
 更に、学校教育の重点項目として、『地域の特色を生かした地域
 ともに歩む学校づくり』、各学校に地域コーディネーターを置き
 地域と連携した教育を行っていく・・とのこと。

次は、実践事例報告・・燕市立吉田小学校
 『学校支援地域本部の取り組み』

 学校支援地域ボランティアの活動事例、14年の歴史があるようです。
 自然体験学習など、地域コーディネーターを置き、学校から地域へ
 地域から学校へ、双方向の協力体制絵御目指す。

最後は、ワークショップ。
 今回はファシリテーション、ワールドカフェというのも初めての
 経験で楽しかったですね。
 内容は今回のテーマ、『学社連携』。

この研修会は何回か参加させて頂いていますが、今回は最も充実の
内容であったように思います。
テーマが明確であったこともあるかな?
ただ、各自治体の社会教育委員会の活動にバラツキが大きく、その
存在意義や社会教育・生涯学習への貢献は、各自治体教育委員会の
考えや予算措置ができるかどうかに、そして当の社会教育委員各氏
の考えと活動に依存・・と思いました。

さあ、頑張るか!(^_^)v


6/12 1000人プロジェクト 大畑誠也先生講演

2014年06月13日 | 子育て・教育
●6/12 1000人プロジェクト 大畑誠也先生講演

            南魚沼市民会館

①市長と1000人のあいさつ
②南魚沼市歌『時代新たに』1000人合唱
③講演会
 演目『挨拶笑顔まちづくり』 
   九州ルーテル学院大学客員教授 大畑誠也先生

昨年10月に塩沢中学校での講演をお聴きしている。
とても元気の出る素晴らしい講演であったと記憶していたので、昨日も楽しみに
していました。
2度目なので、大畑先生の人となりもよくわかったように思いました。

天草東高等学校はじめ、本当はずいぶん大変なことだったと推察します。
でも、お話しされる内容はとてもわかりやすい。

それは基本である重要な部分を、徹底して繰り返して『大畑流』で話されて
いるからだと思います。

挨拶も朝食も合唱も・・みんな大切なことだと思いますが、それらを活かす原則である
人の脳や体の機能の認識、倫理・道徳・地域愛・家族愛・・そうした本当に大切なものが、
きちんと底流にあって、活動を支えていることだと思いました。

その基本部分を理解していないで真似すると、大変なことにもなりますね。(^_^)v

写真は、大畑先生への『ありがとう三唱』




中之島小学校運動会

2014年05月25日 | 子育て・教育
昨日24日、青空の下、市内各小学校で運動会が行われました。
当地中之島小学校でも、例年と変わらず、おおぜいの保護者や家族の皆さんが集まり、
児童達の元気いっぱいの競技に応援の声援をおくり、また家族参加の競技に熱戦を繰り
広げていました。

子どもたちが減少して、やや寂しさを感じる運動会と毎年書いていますが、その分
一人ひとりの子どもたちの顔が見える運動会になりました。
子どもたちに、日頃の練習の成果を出せるように、元気に頑張って、と声をかけて
いますが、元気な子どもたち、一生懸命な子どもたちから、元気や勇気をもらっている
のは、私たちなんだな・・と、思いました。




政務活動報告 「京都まなびの街 生き方探求館」

2014年05月01日 | 子育て・教育
● 政務活動報告 1

古い話で恐縮だが、2月4日から7日にかけて、市政クラブが実施した政務活動について報告したい。



きょうは2月5日訪問した「京都まなびの街 生き方探求館」

1.京都まなびの街 生き方探求館

 この施設は3つの部分で構成されていあMす。
 ①スチューデントシティ(小学5年生対象)
  施設内にミニ市街地がつくられ、銀行・商店・区役所等が設置され、社会と自分の関わり、
  経済の仕組み、お金とは何か、働くこととは、など市民生活を模擬体験できます。
  社会との関わりを学ぶ。
  
 ②ファイナンスパーク(中学1~2年生対象)
  不動産・電力・水道・自動車・趣味娯楽の模擬事業所が設置され、税金・保険・食費・光熱費・
  住宅費など生活に必要な費用や試算、商品やサービスの購入契約などを模擬体験できます。
  情報の適切な活用法や生活設計能力を育成。

 ③京都モノづくりの殿堂・工房学習(小学4~6年生対象)
  オムロン、京セラなど日本を代表する京都の企業群が運営するモノづくり教室
  実験を中心にその理論やしくみを理解できるように、プログラムが作られています。
  モノづくりに携わる人々の仕事に対する情熱から、自身の将来や夢に向かう意欲を育成。
  現場では、各企業をリタイアされたOBのみなさんが、ボランティアで子どもたちに教えていました。

更に施設外の体験学習として、中学生を対象に市内3,700の事業所の協力のもとに、各々の興味や関心に
応じた多彩な職場体験、勤労体験ができる「生き方探求・チャレンジ体験」も実施しています。

今回の政務活動では、この施設が最も印象に残りました。
学校では得られない、社会人として生きていく上で必要とされる実戦的な教育の場が用意されていることです。
平成24年度一年間で24,000人の子どもたちが利用しています。
閉校となった中学校の空き校舎を利用した施設です。

南魚沼市には、この京都市のような大きな施設をつくる力はありませんが、例えば教員OBや市役所OB、企業OB
のボランティアで、こうした社会人として生きていくための実践指導ができる仕組みがあっても良いと思い
ました。
天下りナントカ言われるよりもずっと健全だし、「生涯教育の重要な部分」だと思います。

また職場体験は、南魚沼市では福祉施設や保育園などで実施していますが、より広範に市内事業者の協力を
お願いして、将来に直結する子どもたち個々の希望に応じた職場体験ができる、京都市のような事業を検討し
てみることも良いかもしれません。






元気に!一年生!

2014年04月09日 | 子育て・教育
●元気に!一年生!(^_^)v

昨日、4月8日は市内各小中学校の入学式が行われました。

午前中は地元の市立中之島小学校の入学式に出席。
24人というなんだか信じられないような少ない新入学生。
毎年広く感じられてくる入学式会場の体育館が、またずいぶん広くなったように感じました。m(_ _)m

ところが、少数でも元気がよい、返事がよい、姿勢もきちんとしているし、ご来賓の挨拶には『ありがとうございました!』と
大きな声をそろえてお返しする・・、なんだかとても爽やかでしっかりしている感じ・・。(^_^)v
迎える在校生の、こちらも元気の良いこと。
とても安心しました。

午後からは市立塩沢中学校の入学式。
こちらは落ち着いた雰囲気で、やはり中学生はおとなだなあと思いました。
この間まで最上級生で下級生の面倒をみていた6年生が、今度は新1年生、真新しい制服に身を包んで、緊張気味のようすでした。
だいじょぶだ!元気に大きくなれよ!と、朝の通学で先頭に立って歩いていた姿を思い出して、声をかけたくなります。

小学校や中学校の卒業式や入学式は、PTA時代からずいぶん長い間見てきましたが、これだけ子どもたちが急激に減少して、
とても寂しく思えてしまうのはしかたがないですが、いっそう大切なたからものように思えてきてしまいますね。(^_^)v

 写真は呼名で、元気に起立して返事をする新一年生、校長先生が一人ひとりに声をかけていました。
   

ありがとう さよなら 6年生

2014年03月24日 | 子育て・教育
ありがとう さよなら 6年生

きょうは南魚沼市内各小学校の卒業式です。
当地中之島小学校でも、第36回卒業式。
41人の卒業生が、しっかりと卒業証書を手にして、在校生たち
に爽やかで力強いメッセージと歌声を残して、希望に満ちて
出発しました。

18年前の長男の頃の卒業生は70人以上いました。
ほぼ半分、体育館の広さが目立つ昨今の卒業と入学式。
でもひとりひとりの顔がわかり、活き活きとした表情がわかります。
卒業生、在校生達の歌声やおくる言葉の大きく、良く通ること!

少し、照れくさい思いもあるが、言ってしまおう!

世界が君達を待っている。
 夢を追って、世界に羽ばたこう!




市内最先端保育園 浦佐認定こども園

2014年01月31日 | 子育て・教育
●1月27日(月)社会厚生委員会
 
 市立保育園で、医療法人社団 萌気会が指定管理者で運営する『浦佐認定こども園』を
 社会厚生委員会で現地調査。

 市内最大のこども園、円形の園舎の中庭も広大です。
 国際大学関係の子どもたちもいて、国際色もあります。
 他の市立保育園と異なるのは、園の方針でもある特色ある保育が行われています。
 定員オーバーの入園希望の状況。

 
 
 視察当日の画像から。

 








 

子どもたちの命を守る スマイリー設立10周年記念講演会

2014年01月12日 | 子育て・教育
つながりあい みんなで育てよう   
 瞳 輝く子どもらを

「スマイリー」設立10周年記念講演会
   子どもたちの命を守る

講師 東京家政大学 人文学部心理カウンセリング学科
     教授 相馬誠一 様
   演題 『子どもたちの命を守る』


●1月11日(土)13:30~16:00 南魚沼市市民会館 多目的ホール
●主催 教育相談サポート 「スマイリー」
●後援 南魚沼市教育委員会 南魚沼市社会福祉協議

「スマイリー」は、市町村合併後会長の町田順子氏を中心に設立された。
それまで塩沢町教育委員会で子どもたちのカウンセリングや相談を続けていたので
実際の活動はもっと長い。
また不登校児童生徒の相談や学校に行けなくて子ども若者育成支援センターに通う
子どもたちのサポートも行っている。

設立10周年を記念し、東京家政大学の相馬誠一教授を迎えて、同氏の講演会が開催された。
会場はほぼ満員、教育・福祉関係者や地域で育成活動を行う方々がおおぜい出席された。
講演のテーマは『子どもたちの命を守る』、青少年の自殺問題、現状分析やそれを防ぐため
の課題について。

重い問題だが、相馬教授は子どもたちの自殺に至る動機や経緯、環境要因や子どもたちが
発するSOS、ネット情報の分析の重要さ、予防の大切さなど、わかりやすく時にユーモアを
交えて話されていた。
会長の町田順子氏が最初の挨拶で述べられたこととも関連するが、子どもたちの問題は
多くが大人社会のあり方や人間関係が大きく影響している。
良好な家庭環境や地域の関わり、学校での集団生活における良好な友人関係などが大切である
ということをあらためて学ばせて頂いた。

講演の終盤で、グループエンカウンターの手法も使い、会場全体の融和も生まれた。
重い課題の講演であったが、参加した方々はコミュニケーションの大切さを知る良い機会に
なったのではないだろうか。

(相馬誠一教授の講演)


(自尊感情を育むことが大切)


(苦しくても暗いトンネルの向こうで多くの人が待っている、一人ではない)


ララ 図書館化について思うこと 2

2014年01月05日 | 子育て・教育
一昨年2月4日の本ブログ記事『ララ 図書館化について思うこと』は、本ブログ閲覧記事の中でずっと上位にある。
もう2年近くが経過し、今年には駅前図書館も開館する。
2年を振り返り、今の自分の考えを少し述べてみたい。

新図書館の開館を数ヶ月後に控えた状況では、新図書館が市民の『知の情報に応える』『市民文化・市民活動の
拠点化』していくことが重要であろうと思う。

本ブログでも他の自治体の例を、会派の政務活動での調査の範囲で紹介してきた。
図書館機能として、市民が必要とする様々な分野の書籍・資料をできる限り取りそろえることは基本だ。
新聞・雑誌・地域関連資料・行政資料などは、それらを蓄積していくことで、後年大きな意味を持ってくることだろう。
映像・画像などのビュジアルな資料の蓄積も大切だ。デジタル・データ化やデータベースという課題もある。

また、市民の文化・芸術関連の活動をはじめとした市民活動の拠点化とするという考えも必要ではないだろうか。
活動の場、発表の場の提供する場であってほしいし、施設が足りなければ、まち全体をつくりかえても良い。
そこで多くの市民が集まるまちになれば活性化という課題も克服していくだろう。

さて、『街づくり(株)』の課題だが、今後2年~3年くらいが正念場と思う。
予定通りの経営実績を残し、県の中小企業基盤整備機構への残り6億円強の借入金を返済してゆける見通しが立つか
どうかというところを注視していくべきだろう。
ダメなら『会社の倒産・整理』ということも視野に入れておくべきだ。

          


中之島育成会 地区教育懇談会

2013年09月13日 | 子育て・教育

もう30年近く当地区育成会が毎年この時期に、7箇所の会場で開催
している「地区教育懇談会」。
その発端は聴くところによれば、荒れる中学校をなんとかしたいと、
地区出身の教職者OBと小中学校、塩沢町が協力して立ち上げた地区
育成会。
その活動の柱として始めた懇談会とのことである。

今夜は今年度の5回目。
中之島小学校、塩沢中学校、こども若者育成支援センターから出席を
頂き、約20名の参加で、今年もこの地区は熱い意見が全員から出され
ました。

また、塩沢中学校の校長先生から、来年度の魚沼地域の県立高校の学級数
が6学級240人削減される予定であることが報告されました。
当地では六日町高校が7学級から6学級へ、八海高校が普通科が1学級削減されて
2学級が1学級になるとのことです。

またLINEという通話ソフトの問題も今年初めて報告されました。
子どもたちを取り巻く、携帯電話やネット関連の問題は後を絶たないようで、
こちら側も勉強して対応していかねばならないことを感じました。

さて育成会長の私めは、挨拶だけで何も話すことはなく、とても興味深い
話も多く、幸せな気分で時間を過ごさせて頂きました。(^^;)

「素朴・素直・元気・・・質実剛健、そして優しい」当地区の気質を、
若いお父さん、お母さんも、我々世代と同じように持っていてくださること
が、幸せです。



小坊主修行体験~育成市民会議~

2013年09月11日 | 子育て・教育
そういえばここのところ更新してないなと・・忙しくて書き込めないのが実情。
facebokには画像をメインに投稿していますが、ブログは文章付きなのでなかなか時間がとれません。

9月7日と8日、青少年健全育成南魚沼市民会議 塩沢ブロックでは「親子ふれあい体験」を実施。
7日夜から8日朝にかけて、上野 関興寺にて「小坊主修行体験」8日は大原運動公園、野球場建設工事で、
開催中の建設フェアで国内最大級の450tクレーンなどを見学しました。





緑の少年団

2013年05月16日 | 子育て・教育
おはようございます !

きのうは中之島小学校で「緑の少年団」入団式が開催されました。
新5年生37人が新たに入団しました。
教育長の挨拶での話によると、緑の少年団は全国で3,890組織、33万人、南魚沼市市内では、
上関、上田、五十沢、中之島で組織されており、262人の小学生が、自然(森林環境)学習、
ボランティア活動、レクリェーション活動に取り組んでいるとのことでした。

新入団の5年生代表の意見発表、6年生の歓迎の言葉、そして「誓いの言葉」を全員で述べました。
中之島小では、学校林を使った自然学習を毎年行い、環境保護の大切さを教えています。
児童達の元気な取り組みがことしも始まります。

きょうはくもり、肌寒い朝を迎えました。

それでは、きょうも元気で !

写真は、入団式の様子と当地の朝から




南魚沼市立総合支援学校開校式 入学式

2013年04月11日 | 子育て・教育
昨夜からの雪で坂戸山も早朝は白く雪化粧をしていました。

    

昨日は南魚沼市立総合支援学校開校式・入学式が行われました。
新入学生の呼名では、元気の良い返事が聴かれました。
「子どもは地域の宝もの」、しっかりと成長されることを心から念願します。
また総合支援学校設立までの教育委員会はじめ関係者の皆さまのご尽力に敬意を表したいと思います。