第54回 関東甲信越静公民館研究大会
「人が集い、人が育ち、地域が元気になる公民館をめざして」
昨年松本大会に出席し、私にとって未知の領域である公民館活動について学ばせて頂きました。
上記のタイトルのように、正に地域活性、地域貢献が公民活動の根幹であることが理解できましたが・・。
当南魚沼市は決して公民館活動が盛んな地域ではないと言うことも、はからずも知ってしまいました。
さて、今年は当南魚沼市と湯沢町での開催になりました。
社会教育委員なので案内を頂き、大会の開会式ときょうの分科会に出席しました。
立派な開会式で、市長の歓迎の挨拶も立派なものでした。
本日、担当の第9分科会「事業の企画、評価と公民館」。
湯沢町公民館、9時から約3時間。
公民館の活動や事業の評価について、千葉県君津市の実践報告を
もとに多くの意見が交わされました。
一言くらい発言したかったのですが、機会がありませんでした。
かなり当市の公民館活動とのレベル差を感じました。
でも収穫はありました。
南魚沼市は、生涯学習について積極的な取り組みを進めようとしているので、どのような仕組みで、
どのくらいの人的、財政的資源を投入していくべきか、その目的や事業内容、評価の仕組みまで
考える良い機会にはなりました。ありがとうございました。
(29日 開会式 市民会館にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/ddaaca8e9284e0cce0b1ad96199f3c56.jpg)
(30日 分科会 湯沢公民館にて)
「人が集い、人が育ち、地域が元気になる公民館をめざして」
昨年松本大会に出席し、私にとって未知の領域である公民館活動について学ばせて頂きました。
上記のタイトルのように、正に地域活性、地域貢献が公民活動の根幹であることが理解できましたが・・。
当南魚沼市は決して公民館活動が盛んな地域ではないと言うことも、はからずも知ってしまいました。
さて、今年は当南魚沼市と湯沢町での開催になりました。
社会教育委員なので案内を頂き、大会の開会式ときょうの分科会に出席しました。
立派な開会式で、市長の歓迎の挨拶も立派なものでした。
本日、担当の第9分科会「事業の企画、評価と公民館」。
湯沢町公民館、9時から約3時間。
公民館の活動や事業の評価について、千葉県君津市の実践報告を
もとに多くの意見が交わされました。
一言くらい発言したかったのですが、機会がありませんでした。
かなり当市の公民館活動とのレベル差を感じました。
でも収穫はありました。
南魚沼市は、生涯学習について積極的な取り組みを進めようとしているので、どのような仕組みで、
どのくらいの人的、財政的資源を投入していくべきか、その目的や事業内容、評価の仕組みまで
考える良い機会にはなりました。ありがとうございました。
(29日 開会式 市民会館にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/ddaaca8e9284e0cce0b1ad96199f3c56.jpg)
(30日 分科会 湯沢公民館にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/4e14ae4732df747118beddbbf351f0ce.jpg)