南魚沼~わが故郷から~

四季折々姿を変える豊かな自然を次世代に
活き活きとした顔が溢れる元気なまちをつくろう

心に残る画像 2011卯年大祭 2

2011年06月26日 | 卯年まつり



4月29日、仙石・柄沢地区の卯年大祭。

クライマックスで初めて、柄沢地区の屋台の屋根に記された文字を見た。
平地では見えない、二階でこの屋台を見ていたらわかったかもしれないが・・・。
山に上る最後の瞬間に目立つような演出だったのかな?(^_-)

これを見たとき、とても嬉しくなって撮影した。(^^)

きょう、お茶を飲みながら、珍しく親父が昭和26年の卯年まつりの話をしてくれた。
当地坪池区は、舞子大山組卯年大祭の行列の昼宿、何百人かのお昼を用意するのがしごと。
戦後の食糧難のころで、コメは一粒でも口に入れるか、売ってお金にしたい時代。
コメを出し合って、おにぎりをつくったそうだ。
お米にかかった費用は、舞子大山組から支給される。
当時はヤミ米を買いに来る関東からの業者も多くいた。そして供出価格よりもだいぶ高く売れたそうだ。
現金収入の少ない時代だけに、貴重な収入源だったようだ。
しかし、舞子大山組から頂いたコメ代は、供出価格だったそうだ。
「祭はだいじだし、山組もだいじ、でもコメ代はだいぶ安かったなあ」と、みんなで笑ったそうだ。
  ・・・、もっと多くの話を、先輩の方々から聴きたいですね(^^)。

  人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ  

  デジブック「舞子大山組卯年大祭3」準備中  

  

心に残る画像 2011卯年大祭

2011年06月25日 | 卯年まつり
午後から自分の村・坪池の屋台に加わらせて頂きました。
コンデジしか持てなくて、・・しかも屋台がめいっぱいのスピードで回転するとき(見物の方々が多くいる)、場所では、もちろん一枚も撮影できません。
・・そんなジレンマとともに楽しませて頂いた半日。

この一枚は、撮ろうと思った一枚です。
坪池の屋台の後ろ姿なのですが、小さな子どもを二人肩車している姿が写っています。
前進する屋台には、こんな小さな子どもたちも一緒に前に向かっている。
(けっこう一生懸命歩いていたのですが、ここではさすがに疲れたようで・・)そのときはしっかり肩車で一緒に前に向かうオヤジがいる。(^_^)
・・そんなことを、ふと思いながらシャッターを切った一枚でした。



  人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ  

  デジブック「舞子大山組卯年大祭3」準備中

生きものの調査~つぼいけ環境活動~

2011年06月13日 | 地域・まちづくり
おはようございます。

6月12日、坪池区で進める環境活動、例年行う畦畔や公民館前に花を植えた。
また毎年行っている子ども会の生き物調査も行った。
田んぼや水路、畑などにどんな生物が生息しているのか、実際につかまえて、観察しながらどんな名前なのか調査する。
活動組織の役員さんと区の役員さんや、おじいちゃんおばあちゃんも参加する。
図鑑などを使って、生き物の形状や色、大きさなどを見ながら、何という名前なのか調べて、最後に2班に分かれて行った
調査の結果を子どもたちが発表する。

トノサマガエル、ツチガエル、アマガエルやおたまじゃくし、どじょうなどの常連の中に、細かく調べないと名前を特定
できない虫もいる。
わかっていても正式な名前がわからなかった水生昆虫もいる。
トビゲラという名前は初めて聞いた名前だった。
トンボが少なくなったなと思っていたので、大きなオニヤンマの幼虫らしいヤゴもいたので、なんとなく嬉しくなった。

元気よく、発表する子どもたちに大きな拍手がおくられていた。地域のいきものの実態を知るすばらしい活動だと思う。





   人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ   

2011 舞子大山組 卯年大祭 鎮座祭

2011年06月03日 | 卯年まつり
おはようございます。

中之島地区の卯年まつり、南魚沼市の広報6月1日号では、表紙写真と2ページにわたる特集が組まれました。
ごらんになった方も多いと思います。

きょうは舞子大山組卯年大祭、5月3日舞子鈴木家、石上神社で行われた鎮座祭の様子を、南魚沼市撮影の画像で紹介します。

5月4日の御神幸渡御大祭の前日、神様を御神山にお迎えに行き、おかりやの鈴木家で神事が行われ、その後行列は石上神社
をめざします。
そのときの様子を南魚沼市の文化班が取材をされました。
12年に一度の大祭、貴重な文化史の一断面として、後世に残していって頂きたいと思います。

 卯年大祭 アーカイブ












   人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ