南魚沼~わが故郷から~

四季折々姿を変える豊かな自然を次世代に
活き活きとした顔が溢れる元気なまちをつくろう

筑波大学吹奏楽部演奏会決まる!

2011年02月26日 | 子育て・教育
筑波大学吹奏楽部は、毎年3月南魚沼市内の小中学校でコンサートを開催している。
昨日同大学吹奏楽部代表の4名の方々が事前打ち合わせ等で来市、早朝に市役所を表敬訪問。
市内各小中学校を回る「のびのびコンサート」は今年が11回目の節目にあたり、六日町小学校で開催される。
指揮者として世界的な活動を続けられている伊藤康英氏が、ことしも「のびのびコンサート」で指揮を執られることを
期待している。

筑波大学吹奏楽部には100名以上が在籍、その中の1、2年生約70名が、3月南魚沼市内で同大学石打研修所で合宿。
(現在は、大和サイクリング・ターミナルを使用)
11年前から市内の小中学校で「のびのびコンサート」を開催している。
指揮者伊藤康英氏をはじめとした総勢70人を越える演奏は、毎年児童生徒たちに大きな感動を与えている。
また、魚沼吹奏楽団、六日町高校吹奏楽部を中心に、湯沢中学校や市内各中学校の吹奏楽部と市民会館で開催する
「南魚沼吹奏楽演奏会」は、3時間以上にわたるコンサートで、存分に吹奏楽の楽しさ、醍醐味を味わうことができる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎年各小中学校で開催される「のびのびコンサート」は、平日開催で3月定例会開催中なので、聴きにいけないのだが、
ずいぶん素晴らしいコンサートのようで、評価が高い。
児童生徒だけでなく、近隣の方々も入れるようなので、学校に出かけてみるのもよいかもしれない。
市民会館での「南魚沼吹奏楽演奏会」は規模も大きいが、筑波大学吹奏楽部や魚沼吹奏楽団が充実しているのは当然としても
六日町高校吹奏楽部のすごさや市内・湯沢の各中学の吹奏楽部の演奏も素晴らしく、大きな感動を与えてもらえる。
もし3月18日、3月20日、時間がとれたら多くの市民のみなさんに、音楽を聴く感動を味わっていただきたい。

■のびのびコンサート
 3月18日(金)六日町小学校体育館  開演時間は学校に問い合わせください。

■南魚沼吹奏楽演奏会
 3月20日(日)南魚沼市民会館 12時開場 13時開演

   コンサートの詳しい予定は後日、市報、市ウェブサイトを参照ください。

■関連ウェブサイト

 筑波大学吹奏楽部

デジブック「南魚沼吹奏楽演奏会」2010


  人気ブログランキングへ


人の絆~なんてちっぽけな地球・人~

2011年02月25日 | 地域・まちづくり
■思川いきいきサロン 10:00~12:00 思川集落センター
 講演 日本人が失いつつあるもの  新潟県砂防ボランティア協会 南木均氏

 南木氏の講演を聴かせて頂くのはこれで2回目、いずれも思川いきいきサロン。
 前回は活断層の話や防災の話で、これもとても勉強になった。
 今回は上記テーマで、2部構成。
 前半はチリ鉱山での落盤事故で生き埋めになった33人の鉱山労働者の救出過程、後半は宇宙の誕生から、文字通り奇跡
 としか表現できない太陽系、地球、そして生命・人の存在について。
 なにやら難しい内容かと思われるかも知れないが、南木氏のユーモアも交えたわかりやすい講演で、今回もとっても
 得をした気分になれた2時間。

 チリ鉱山落盤事故では、危機管理について学ばせて頂いたのだが、自分なりに要点をまとめると・・
  ①迅速な決断とあきらめない心
  ②協力して対策を進めること・・・これは、生き埋め状態の33人ももちろんだが、救出作業を進める政府、関係者、
   諸外国の協力(世界への支援要請)などがある。
  ③しっかりしたリーダーの存在と団結心
  ・・あとは運を待つしかないが、運は適切に行動することで呼び寄せることもできる。

 なにより力になったのは、現場にキャンプをはり、応援し続けた家族の力が大きいのかもしれない。

 後半は宇宙の話、「地球誕生」、「はやぶさ」の話も出てきました。
 約137億年前に宇宙誕生、そして40数億年前に太陽系、地球が誕生、これらは偶然の奇跡。
 さらに生命誕生、これも「ちょうど良い大きさの太陽や木星がここしかない」という位置にあって、地球を隕石
 や宇宙放射線などから守っていてくれていること、更に太陽風や宇宙放射線から地球を守る地球の磁気等々、
 超奇跡的な偶然のおかげで我々が誕生し生存していること。
 そして最後のスライドが印象に残る 以下。
  ①宇宙の歴史 約137億年間  
  ②地球の歴史 約46億年間  86,400秒(=1日とすると) 
  ③人類の歴史 約500万年間   94秒 
  ④文明の歴史 約5,000年間  0.09秒
  ⑤人間の歴史(1世紀) 100年間 0.0019秒

 「いくら科学技術が進歩したとはいえ、大自然の営みは想像を超えた規模で流れています。
  どうやら地球や人類の存在は奇跡のような偶然からうまれた一瞬の出来事でしかないようです。
  私たちは大自然の摂理と共に生きる定めなら、せめて"相手を思いやる心"を大切に生きましょう。」
          おしまい

  話を聴いていると、我々は考えられないくらい大きい宇宙のほんのひとすみに、宇宙の気まぐれの積み重ねの
  結果で、ほんの一瞬の夢の間に存在しているようにも思えてくる。

  楽しかった。南木氏の話はまた機会があったら、是非聴かせてもらいたいと思う。

  写真左:いきいきサロン
    右:塩沢信組にて

   

   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 南魚沼情報へ 

図書館に期待したいもの

2011年02月24日 | 地域・まちづくり
情報図書館の整備については,既に検討委員会の答申が出され、六日町の駅前のショッピングセンター・ララ内への
検討が進められている状況だ。
検討委員会の答申を読んで頂ければ、どのような施設を目指すのは理解して頂けるものと思う。
きょうここに書きたいのは、個人的な図書館に期待する願望である。

南魚沼市或いは近隣自治体、上位団体である新潟県などに関連するあらゆるデータの収集と蓄積・データベース化、
そして公開である。
まず市が電子書籍化可能な郷土史をはじめとした様々な書籍、市報をはじめとした公的な刊行物、可能な範囲で新聞
などの公的機関の発行物などが挙げられよう。
情報図書館の重要な使命は、時代の記録を蓄積し、いつの時代にあっても、市民の情報ニーズ、知的ニーズに対応で
きる機関であることだと思う。
50年後或いは100年後の市民が地域の歴史を辿るとき、そこにひとつでも多くのデータが残されていて、利用する市民
の多くのニーズに対応できる環境を維持することだと思う。現在はたいした価値のないと思われる情報も、時代を経
る中で価値が見いだされることもあろう。

図書館における電子データの活用は、まず市が使用できる情報をデータ化していくことから始めて欲しいと思うし、
それらをデータベース化し、どこからでもアクセスして、閲覧できる環境を整備して欲しいと思う。

学生時代、図書館で歴史の勉強で明治期や昭和初期の年代別・月別にまとめられた新聞の縮刷版を利用したことがある。
そこにあるものは、その時代の姿そのものであり、非常に参考になるものであった。
そんな経験から思うことなのだが。

  
   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 南魚沼情報へ にほんブログ村 政治ブログへ 

4年

2011年02月24日 | Weblog
このブログを始めたのが、07年2月2日だったので、既に4年が経過した。
01年5月HPチャレンジを立ち上げたのが始まりだった。
こちらは開店休業状態、「言いたい放題」の記事も、HPの容量もありほとんどを削除した。
残っている部分を読み返すと、10年の時間と状況の変化、あまり成長していない自分を思う。
始めた頃は46歳、今は56歳の自分がいるわけだが、それまで日記もまともにつけたことのないのに、よく書いてこれた
と思ってもいる。



福祉介護施設の現状

2011年02月21日 | 医療・福祉
南魚沼市のウェブサイトが、きょうから模様替えしましたね。

    

さてきょうは、過日実施した市政クラブの勉強会から福祉介護施設の状況調査について報告。

地区別定員数は3月1日見込みで次のようになる。
①大和地区
 施設系 特養 1施設 100名  
 地域密着型 認知症グループホーム 2施設 17名
②六日町地区
 施設系 特養 2施設 150名、老健 1施設 200名、介護療養型 2施設 16名
 地域密着型 認知症グループホーム 4施設 45名、介護付老人ホーム 1施設 28名、ミニ特養 2施設 58名
       小規模多機能型 2施設 49名
③塩沢地区
 施設系 特養 1施設 66名
 地域密着型 小規模多機能型 2施設 50名

施設系の合計は、特養で316名、老健200名、介護療養型16名、地域密着型で309名となっている。

更に平成23年度開設予定では、大和地区で小規模多機能型1施設定員25名、特養1施設定員70名の設置が決まっている。
400名の入所待機者の中で、要介護の重度認定者の減少が期待される。
ただ各地区毎の整備状況では塩沢地区が、施設系も地域密着型も少ない。
介護保険料の増額の問題もあり、施設を増やせばよいと短絡的に言えないが、今後のサービス利用者の増加も考慮すれば要検討である。

アーカイブ

カテゴリー「医療・福祉」
カテゴリー「卯年まつり

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 南魚沼情報へ にほんブログ村 政治ブログへ 



2月14日~18日

2011年02月20日 | 地域・まちづくり
■2月17日 「日本のスキー 新たな100年に向けて」
 日墺スキー交流100周年記念国際シンポジウム NASPAニューオータニ

 ●オーストリア チロル州セルデン町長 エルンスト・シェプフ氏基調講演
 ●パネルディスカッション 観光庁長官 溝畑宏、新潟県知事 泉田裕彦氏他

 顧客数が減少するスキー観光の今後の展望について、現場・行政・スポーツ界等から幅広く意見が交わされた。
 様々な意見が出されたシンポジウムであったが、その中でスキー観光には地域の様々な産業が加わり、地域の特産物を
 売り込んだり、四季観光を視野に地域情報を発信することができる機会である・・というような意見が印象に残った。

■2月18日 「鳥獣被害対策について」~ニホンザルを中心に~
 長岡技術科学大学 山本麻希博士講演 大和市民センター

 被害対策には相手を知ることがまず必要という極めて当たり前のことなのだが再認識することができた貴重な講演。
 歴史的な経過やサル、イノシシ、クマなどの特性や生息環境、全国での対策の状況、今後の課題など広い範囲に
 わたり、この問題を理解し対策を進める上で参考になった。

 当県の対策が近県に比べ著しく遅れている状況についても理解できた。
 当面の被害対策のありかたや、野生動物の生息環境の整備等、総合的に対処していく必要性を感じた。
 今後イノシシ被害の増加が予想され、これは水田に深刻な被害をもたらすので、しっかりした予防対策が必要との
 ことである。

他にもいくつか会合や勉強会のあった有意義な1週間でした。

アーカイブ

カテゴリー「卯年まつり

  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 南魚沼情報へ にほんブログ村 政治ブログへ 

第62回 十日町雪まつり

2011年02月19日 | 地域・まちづくり
「白い愛の祭典」

十日町雪まつりが開催されている。
中条病院の帰り道、少し立ち寄ってみたが、ほぼ市内全域27会場で開催されているので全部は回りきれない。
十日町市街地のコミュニティひろばとキナーレ広場、2カ所を訪ねた。
好天に恵まれて大勢の見物客が訪れていた。
キナーレひろばでは、ラーメン祭りが行われていて、大勢の方々の行列ができていた。
シャトル・バスが運行されていて、各会場をつないでいる。

          

 

 

  

 

バレンタインデー

2011年02月15日 | Weblog
きょうは朝から雪、大したことはないと思うが少し風邪気味で出かけるのが億劫になる。
きのうはバレンタインデー、妻からチョコレートを頂いたのだが・・。
これが「アンパンマン・にんぎょうチョコレート」アンパンマンに登場するキャラクターをかたどったチョコ。
食パンマンにカレーパンマン、ドキンちゃんもいる。
見ているとなにやら懐かしくなる。子どもたちの小さい頃は、アンパンマンとドラえもんだった。
よく一緒にビデオを見ていたものだった。
しばらく机の上に飾って置くことにした。

「南魚沼雪まつり」も終わり、今週末は「塩沢雪譜まつり」が開催される。
今は牧之記念館前のふれあい広場での開催だが、以前は公民館裏のグランドで行われていた。
周囲が建物に囲まれた現在の会場も牧之通りから入った所なので、とても行きやすいのだが、以前のほうがスケール感があって、
良かったように思う。
山伏さんたちの荘厳な儀式も見ものだが、ろうそくの火が醸し出す幻想的な雰囲気もなかなかのものだ。

3月3日の浦佐毘沙門天の「裸押し合い祭り」、「南魚沼雪まつり」と並んで、冬の南魚沼の個性あるまつりのひとつ。

■塩沢雪譜まつり

 ● しおざわ雪譜まつり(萬学院)

 ● 南魚沼市ウェブサイト

 ● しおざわ雪譜まつり(萬学院)2 


   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 南魚沼情報へにほんブログ村

■きょうの1曲

 ・・・、楽しくなる映像です。(^^)
 皮肉たっぷり・・・、そして最後に真っ赤っかに変わる「自由の女神」(本質は同じ?)
 かなりのジョークだと思ってる私は、・・・?
 曲はとても良いと、20年近く思っています。(^_^)v

  Go West - Pet Shop Boys - World´s Armys

2月14日(月)

2011年02月14日 | Weblog
きょうは良い天気でした。
12日雪まつりの寒い中を歩き回っていたせいか、きのうからやや風邪気味。
きのうもきょうも外にはほとんど出ずにデスク・ワーク。
いろんな事務作業と読書と・・・、様々なチェック。

NTV日曜日の「たかじんのそこまでいって委員会」、憲法についての議論がとても面白く思いました。
「前文」は宮崎哲哉さんの意見のように、日本語として考えると、確かにわかりにくいですね。
でもなるほどと思ったのは、最も変えねばならない条文は、96条改正手続ですね。(^^)
これのおかげで60数年、日本は思考停止状態ですからね。
しかし、NTVなのかよみうりテレビなのか、どっちでも良いが、意図は何だろう?

デジブックを連発してみましたが、「Good!」を数十発頂きました。コメントも。
ありがとうございました。
素人写真なので、きれいに撮ろうなどとは思っていません。
なので、適当に撮りためて、またアップしてみます。
「南魚沼」の風景、もっと撮影したいと思っています。

大河ドラマ「江」、毎回みています。あり得ないストーリーや出会い、しかし面白い。
昨年も今年も役者さんをそろえましてね。
シナリオ、演技、演出ももちろん充分たのしませてもらっています。
この脚本家、「篤姫」と同じと聴いたのだが、ただ者じゃない!

■きょうの1曲・・・みないほうが良い?


 The End - The Doors

 アメリカも中国も、どっちも怖い・・・。

地域社会の自立と学びの力

2011年02月06日 | 地域・まちづくり
「教育」がテーマなのだが、カテゴリーを、あえてきょうは「地域・まちづくり」にした。
人をつくるのも「地域・まちづくり」だと思えるしね。
きょうは同じ会派の桑原圭美議員から配布して頂いたパンフレットに記載されたテーマに興味を覚えて出かけた。

13:30~16:50 南魚沼地域振興局
教育シンポジウム「地域社会の自立と学びの力」 
主催 特定非営利法人 ECOOLUS、文部科学省 (社会教育による地域の教育力強化プロジェクト)
後援 新潟県南魚沼地域振興局、南魚沼市、南魚沼市教育委員会

・・というわけで、勉強させて頂いた3時間20分。
栃窪・清水地区での同NPOの活動報告と英国エジンバラ大学ピート・ヒギンス教授の講演(トーク 同時通訳 高野孝子氏)
そして参加者との質疑応答や意見交換(ディスカッション)。
たっぷりした濃い内容で、消化するのにやや時間が必要か、消化不良の可能性が高いことも含めて・・。
それで内容と所感については、いつものように後日報告ということにしたい・・(^^;)。

きょう言えることは、「『NPO』本来の活動とはこういうものだ」というものを教えて頂いた貴重なシンポジウムだったということだ。
いろいろなNPOがあるが・・・「¥¥¥???、『公益』を目的とする活動とはこういうものだ」という好例に思えた。
参考にして役立たせて頂きます。

  

■きょうは、ポジションと目的について

 ポジション・・立場、地位、ポストと言っても良いのだが。
 なぜポジション、ポストが必要になるのか?
 自身の経験に基づいて言うと、ポストは目的を達成するために必要になるということ。
 それは手段であり、目的ではない。
 
 しかし、長く生きて、多くの人を見てくると、特に議員という立場になると、その曖昧さに気づく。
 「目的がポスト」であって、「ポストが必要な理由」の説明が無いか、実に説明が不明瞭且つ曖昧な例を数多く見る羽目に陥っている。
 これは、日本社会の特徴なのだそうだ。(^_-)
 
アーカイブ

■きょうの1曲
 
 ドヴォルザーク 交響曲第8番 第4楽章

 unchained melody U2         

土曜日~言いたい放題

2011年02月05日 | Weblog
特に毎日書こうと思っているわけではないが、きょうは思い浮かばない。
沢山あるが焦点が定まらない、こんな日もあるか(^^;)。

きのうの書き込みを時間をおいて読み返したら、笑ってしまった。
何度か読み返しては書き直したにもかかわらず・・。
・・また挑戦してみよう。今度はもっと字数を多くして。
スウェーデンの「完全雇用・国民皆労働」が基本だと思うことは、間違いのないことだと思う。
ここはアメリカとも現在の日本とも違う部分だと思う。

本ブログで読んで頂いている記事は、ここのところ圧倒的に「卯年まつり」関連が多い。
なにせ12年に一度の祭りなのと、あまり積極的な取材も行っていないので、記事が少なくて申し訳なく思っています。
雪も落ち着いたようだし、そろそろ情報収集に歩きたいと思っています。

三重県議会を訪問した「政務調査 三重・多治見 5」を読んで頂いている方も多いようです。

政務調査を同議会に申し入れたときには、とても受け入れて頂けるとは思わなかったのですが・・。
調査研修の説明や質問に答えて頂いた議会事務局の皆さんから受けた最も重要なこと、これはイメージの表現になってしまいますが、
「民主主義の基本は自治にあり、多くの住民の意見を背負い議論を交わし結論を導き出すこと、それが可能なのは唯一議会であること」
という極めて当たり前の原則でした。

アーカイブ

■きょうの1曲

 平原綾香 威風堂々☆ 2010.06.09

第6回魚沼地域医療整備協議会

2011年02月03日 | 医療・福祉
2月1日、第6回魚沼地域医療整備協議会が開催され、魚沼基幹病院(仮称)の基本設計概要と南魚沼市立病院の基本的な考え方が公表された。
資料が配布されたのでお伝えしたい。
なお、下記の六日町病院及び大和病院の地元構想案とは異なる部分もある。

1.六日町病院
 (1)開設・運営主体 :南魚沼市 南魚沼市病院事業
 (2)外来・入院  :一般外来 回復期・慢性期・療養型
 (3)診療科 :内科・整形外科・外科・精神科・神経内科・麻酔科
 (4)標榜する定期外来診療 :小児科・眼科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・皮膚科・産婦人科
 (5)病床数 : 病床数については、高齢化の進展による療養病床や老健病床への需要増の要望などの状況を勘案し、120床を最低限とする。
 (6)「医療モール構想」「城内診療所」「老健病床問題」など、今後予想される医療環境の変化に合わせて、標榜する診療科など柔軟に
   対応していく。
 (7)機能他
  ①一般初期医療の確保
  ②開業医群や民間病院と役割分担を調整し確保:へき地医療、在宅訪問診療機能、予防医療の推進、地域医療(総合医)研修機能、維持透析
                        回復期・慢性期リハビリ
2.ゆきぐに大和病院
 (1)開設・運営主体 :南魚沼市 南魚沼市病院事業
 (2)外来・入院 :一般外来 回復期・慢性期・療養型
 (3)診療科 :
  ①次の診療科を標榜→総合診療科・内科・整形外科・外科・歯科・小児科
  ②小児科は、発達障害児の療育支援のため標榜。
  ③眼科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・皮膚科・産婦人科の初期医療は、診療科のある医院及び診療所・小出病院・六日町病院・魚沼基幹病院で
   で考えている。
 (4)病床数 :病床数については、高齢化の進展による療養病床や老健病床への需要増の要望などの状況を勘案し、最低40床とする。
 (5)魚沼基幹病院とは、病病連携を進める必要があり、医療機器・検査機器・開放病床等の利用や使用について調整していく。
 (6)機能他 
  ①一般初期医療の確保
  ②開業医群や民間病院と役割分担を調整し確保:へき地医療、在宅訪問診療機能、予防医療の推進、地域医療(総合医)研修機能、維持透析
                        回復期・慢性期リハビリ

3.魚沼基幹病院                      

  
  
  

  

  

 

■興味ある予想
 
  菅首相はすでに「詰んでいる」のではないか


アーカイブ

■きょうの1曲
 
 振り返れば、U2とのつきあいも30年を越えた。
 信頼できる数少ないロック・アーティストだ。相変わらず鳥肌ものの「アンチェンド・メロディー」。
 画像は80年代中期、「ヨシュア・トゥリー」から「ラトル・アンド・ハム」のころだね。懐かしい。
 
  U2 - Unchained Melody


南魚沼市子ども若者育成支援センター

2011年02月02日 | 子育て・教育
南魚沼市教育委員会は、「主に幼児期から青年期までの『困難を抱える子ども・若者・家庭の支援』」を目的として、
「南魚沼市子ども・若者育成支援センターを設置する。
これにより教育委員会には、学校教育課、社会教育課、そしてこのセンターと3本の柱が立つことになる。

同センターには正規職員をセンター長として配置、相談コーディネーターとして教育委員会、福祉保健部等と連携しこども
若者への支援業務にあたる。
またセンター組織に育成支援係を設置し「子ども担当」「若者担当」「家庭担当」の担当に区分、既存業務を含めて育成
支援を進める。
育成指導委員会、育成市民会議、心豊かな子育て教室や家庭教育視支援(だんぼの部屋)などの既存のボランティアも
このセンターの担当になる。

同センターの設置により、「南魚沼型」の育成支援として「柱」が立つわけで、大いに歓迎したい。 
幼児、児童生徒、青少年にかかわる相談業務の需要は高い。
また本人、家族だけでなく、学校の先生や保育園の保育士さん等の現場からの相談業務にも応じていかねばならない。
これらの課題問題を処理する中で得られる成果をもとに、子育て育成支援を先導する施策事業の立案まで期待をしたい。

育成市民会議や育成指導委員会をはじめとしたボランティア組織も、行政上の明確なポジションを得ることになると思うので、
更に連携を強化し、家庭地域を広く巻き込んだ活動展開も期待したいと思う。

なぜか、ホッとした。
率直に育成支援センター設置を評価したいと思う。
加えて、とても大変であろうと推測するセンター長をはじめスタッフになる方々の検討を期待したい。
私は育成市民会議の一兵卒で縁の下の力持ちになれるように、足を引っ張らないように・・。

アーカイブ

■左:今朝の大和庁舎からみた八海山と駒ヶ岳
 右:八海山八ツ峰 アップ

  

■きょうの1曲・・リタ・クーリッジ、71年、72年作品から。

  You Touched Me In The Morning-Rita Coolidge

  Rita Coolidge - My Crew