最低気温17度最高気温27度
きょうは、秋晴れです。昨日の夜思いがけず雨が夜降り雨男だけに、今日の天気を心配しましたが・・・上天気。(^^♪
ハゼ君もどんどん成長していそうです。大会の合間にもう一度ハゼ釣りに行ってみようと思わせるような、天気です。
今日も、元気に朝から練習です。なんてったって、週一回の練習ですから、一生懸命ですよ。(^O^)/
10時少し前到着です。すでに加トちゃん、田丸さんが練習してます。ほんと熱心だわ。
つづいて、アーさん、キタさんも、練習に参加です。
女性陣は射つタイミングがとても、早くて羨ましい限りです。
その、タイミングを失わないようにしながらの、矢のグルーピングを作る練習です。
なかなか、難しい。とりあえず、自分で考えながらもう少し練習をしてもらおう。そのうちに真ん中に当てるコツをつかむと思うので
それから、本格指導かな。
田丸さん少し立ち上がるきっかけが欲しい所です。
田丸さんが今使っているセンターロッドがあまりにもフロントが軽いので、自分の弓のスタビを軽いのに取り換えて射たさしてもらいました。
普通のタイミングで射っている分には良いのですが、エイミングが長くなり、引手に力が入ると、
私位の腕前だと、上の方に矢が飛んで行きます。
それも、70mで青色まで飛んで行きます。
常にリズムよく射ててる人はいいと思うけどね。
たぶんこれは、フロントヘビーにした方が良いと思う。
軽いと、射った瞬間の弓が手の中で暴れてしまいます。
以前私も、全国区の大貫選手と同的の時にセンターの重いスタビを推奨してくれて、重りを倍の重さにしたら、めちゃ安定しました。
ここら辺は、とても考え方が難しいと思いますが、道具を変えると点数が数か月良くなるという、新品効果を狙ってみては如何かな。
加トちゃんも調子が一時下がってきましたがまた、上がってきました。
70mアベレージ600点も見えてきました。
で私はというと・・・・


1回目 ゴールド22本 10点3本 ミス6本 304点
2回目 ゴールド22本 10点5本 ミス3本 309点
3回目 ゴールド25本 10点8本 ミス9本 314点
4回目 ゴールド22本 10点7本 ミス6本 309点
合計 1236点
今日は首筋を寝違えたのか、痛かった。痛いけど射つには支障がなかった。
でも、全体に左7点のミスがが多かったです。
これは、リリース時につい矢を目で追ってしまいリリースと同時に体がオープンになった時に起こるミスです。
もしくは、リリーススピードの遅さです。矢を黄色に置きに行くような射ちかたをしても、左に行きます。要注意です。
後は、これといった可もなく不可もない感じ。
そうそう、今日は3回目からは、クリッカーを1.5cm程前に出して、
以前前に出した時のサイトを記録してあったのでそれで、やってみた。
どうも、心配でしたがなんとかできそうです。
年寄の疲れ対策です。若い子は真似をしないように。
クリッカーをそれだけ出すと、サイトのメモリが4メモリ程下になります。
矢尺が短くなっても引手は変わらずに引きます。
押し手の肩が詰まった分で、射ちかたは変わりません。
点数的には、変わらなかったけど、楽ちんでした。
この前の日曜日は豊橋祭りアーチェリー体験がありました。

こんな感じで、朝10時から午後3時まで子供から、大人まで一人3本で風船を割ってもらいます。
総延べ人数870人を越えました。
的が、8つだから1的100回の回転数か。(@_@)よく頑張ったもんだ。
ってことは、去年みたいに10的にすれば1000人だなあ。いかんそんなに来たらお昼が食べれないや。

安全ネットを貼って跳ね返り矢がとまるようにして。

受付を済ませたら、真田さんが先頭のお客さんを8的に振り分けます。
これが、結構全体を目配せしてやるから、大変そうです。
また、来年もよろしくお願いします。(*^^*)


ついつい、体験3本だけなのに、力が入って教えてしまいます。これが、きっかけで少しでも初心者教室に来てくれますように。


目線にノッキングポイントを近づけるのがコツですよ。矢を通して的を見て狙いを定めるから、目に矢が近い程狙いやすい。


「あっ真ん中に当たった」と親子して喜んでます。指導員のどや顔です。ピアさんも加トちゃんもしてやったり。

一期一会だけど、会員の皆さんクラブ員のような、感じで真剣の教えてましたよ。
さて、日曜日は豊橋オープンです。
参加賞がタカさんち製造の柿が付いてくる大会です。
夕方、賞品を買いに行ってきました。豪華賞品を買ってきました。たくさんのエントリーがありますように。
さて、TVでもみましょ。

きょうは、秋晴れです。昨日の夜思いがけず雨が夜降り雨男だけに、今日の天気を心配しましたが・・・上天気。(^^♪
ハゼ君もどんどん成長していそうです。大会の合間にもう一度ハゼ釣りに行ってみようと思わせるような、天気です。
今日も、元気に朝から練習です。なんてったって、週一回の練習ですから、一生懸命ですよ。(^O^)/
10時少し前到着です。すでに加トちゃん、田丸さんが練習してます。ほんと熱心だわ。
つづいて、アーさん、キタさんも、練習に参加です。
女性陣は射つタイミングがとても、早くて羨ましい限りです。
その、タイミングを失わないようにしながらの、矢のグルーピングを作る練習です。
なかなか、難しい。とりあえず、自分で考えながらもう少し練習をしてもらおう。そのうちに真ん中に当てるコツをつかむと思うので
それから、本格指導かな。
田丸さん少し立ち上がるきっかけが欲しい所です。
田丸さんが今使っているセンターロッドがあまりにもフロントが軽いので、自分の弓のスタビを軽いのに取り換えて射たさしてもらいました。
普通のタイミングで射っている分には良いのですが、エイミングが長くなり、引手に力が入ると、
私位の腕前だと、上の方に矢が飛んで行きます。
それも、70mで青色まで飛んで行きます。
常にリズムよく射ててる人はいいと思うけどね。
たぶんこれは、フロントヘビーにした方が良いと思う。
軽いと、射った瞬間の弓が手の中で暴れてしまいます。
以前私も、全国区の大貫選手と同的の時にセンターの重いスタビを推奨してくれて、重りを倍の重さにしたら、めちゃ安定しました。
ここら辺は、とても考え方が難しいと思いますが、道具を変えると点数が数か月良くなるという、新品効果を狙ってみては如何かな。
加トちゃんも調子が一時下がってきましたがまた、上がってきました。
70mアベレージ600点も見えてきました。
で私はというと・・・・


1回目 ゴールド22本 10点3本 ミス6本 304点
2回目 ゴールド22本 10点5本 ミス3本 309点
3回目 ゴールド25本 10点8本 ミス9本 314点
4回目 ゴールド22本 10点7本 ミス6本 309点
合計 1236点
今日は首筋を寝違えたのか、痛かった。痛いけど射つには支障がなかった。
でも、全体に左7点のミスがが多かったです。
これは、リリース時につい矢を目で追ってしまいリリースと同時に体がオープンになった時に起こるミスです。
もしくは、リリーススピードの遅さです。矢を黄色に置きに行くような射ちかたをしても、左に行きます。要注意です。
後は、これといった可もなく不可もない感じ。
そうそう、今日は3回目からは、クリッカーを1.5cm程前に出して、
以前前に出した時のサイトを記録してあったのでそれで、やってみた。
どうも、心配でしたがなんとかできそうです。
年寄の疲れ対策です。若い子は真似をしないように。
クリッカーをそれだけ出すと、サイトのメモリが4メモリ程下になります。
矢尺が短くなっても引手は変わらずに引きます。
押し手の肩が詰まった分で、射ちかたは変わりません。
点数的には、変わらなかったけど、楽ちんでした。
この前の日曜日は豊橋祭りアーチェリー体験がありました。

こんな感じで、朝10時から午後3時まで子供から、大人まで一人3本で風船を割ってもらいます。
総延べ人数870人を越えました。
的が、8つだから1的100回の回転数か。(@_@)よく頑張ったもんだ。
ってことは、去年みたいに10的にすれば1000人だなあ。いかんそんなに来たらお昼が食べれないや。

安全ネットを貼って跳ね返り矢がとまるようにして。

受付を済ませたら、真田さんが先頭のお客さんを8的に振り分けます。
これが、結構全体を目配せしてやるから、大変そうです。
また、来年もよろしくお願いします。(*^^*)


ついつい、体験3本だけなのに、力が入って教えてしまいます。これが、きっかけで少しでも初心者教室に来てくれますように。


目線にノッキングポイントを近づけるのがコツですよ。矢を通して的を見て狙いを定めるから、目に矢が近い程狙いやすい。


「あっ真ん中に当たった」と親子して喜んでます。指導員のどや顔です。ピアさんも加トちゃんもしてやったり。

一期一会だけど、会員の皆さんクラブ員のような、感じで真剣の教えてましたよ。
さて、日曜日は豊橋オープンです。
参加賞がタカさんち製造の柿が付いてくる大会です。
夕方、賞品を買いに行ってきました。豪華賞品を買ってきました。たくさんのエントリーがありますように。
さて、TVでもみましょ。