浜名湖とアーチェリーと釣りのブログ

浜名湖の釣り日記とアーチェリーの日記
SINCE2009,06,25~

今年最後の県大会

2012年11月14日 00時12分13秒 | 県大会
今年最後の県大会(FITAシングル)でした。
先週はずぅーと晴天が続いていて日曜日だけ雨でした。
1250点目標にしてきたのに・・・・(いきなり言い訳かい)
ということで、

美女軍団です。
ほんと、みなさん元気いいわ、ついて行けんわ。
まだ、開会式の時には雨の降る感じしなくて、ひょっとすると今日は曇りですんじゃうかも、と安易な気持ちでいたのですが・・・・
とりあえず、雨が降る前に写真撮っちゃお。

おっとその前に山本君全日準優勝おめでとう。
日本で、一番権威のある、大会だでね。
今日もしっかり、押し手を勉強させてもらいました。これで、インドアはばっちりだぞと。











CPの野○さんまだRCから代えて3ケ月というのに、1300点に手が届きそうな勢いです。

で、今日の私の成績です。
90m
40 47 36 26 49 52  250点
いきなりテンションめちゃ下がりです。
26点はないでしょ。
7 6 4 4 3 2 26点

70m
49 51 54 52 54 48  308点
まっ、無難な所で・・・
50m
49 49 48 49 43 52  291点
毎度苦手な50mです。でも300点を切っちゃね。反省
30m
51 58 56 55 56 55  331点

ロングハーフ558点 ショートハーフ621点 
シングル合計 1180点でした。(ToT)/~~~
シングル1250点なんておこがましい。

テンションが下がる中、同的の東邦高校の水○君に刺激され
やる気満々の後半30mでした。
点数はダメ出しでした。けど水○君と勝負が出来た面白かったです。

30m勝ったらコーヒーおごるぞーってことで、最後の3射10 10 10で
水○君の逆転勝ちです。
終わってみれば、10 10 9点でした。同点でした。
本当は奢りたかったんですよ。
また、次回に期待してと。

今日の同的の選手です。
長○さんと、水○君です。

今日一日楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。
タカさんは、練習時の力が発揮できずに、今年の大会終了です。

同立ちなんで、なかなかフォームを見ることができなかったのですが、
一度だけ見たときは、完全なデッドリリースになってました。
普段見せないフォームです。
試合と練習と同じ気持ちで射てると良いのだけどね。
これが、次回の課題だね。
さて、今日は雨がシトソトしてます。ジョギング中止で寝ましょ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県大会2

2012年11月13日 23時00分04秒 | 県大会
ハイスピードで撮ってみました。ご参考に









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県大会3

2012年11月13日 22時07分29秒 | 県大会
普通に撮ってみました。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム

2012年11月10日 22時45分34秒 | 日々日常
最低気温11度最高気温19度
今日はこんな良い天気なのに、明日は大会というのに天気予報曇りのち雨だって。(T_T)
今年最後のシングルなんでこの所の調子の悪さも一気に解消して、インドアに良いイメージで
入れそうなのに、テンションが下がる。

2週間かかった外壁工事もおわり、今週中に足場が取れました。
家を建てたのが、エルが1歳の時でしたから、17年前?だと思う。

カナダの輸入住宅という、ふれこみでした。
敷地50坪41坪の可愛い家です。
まだ、ペアサッシの住宅が少ない中での、2重ガラス窓ちょっと感動したのを覚えてます。
窓ガラスが冬に結露しないし、保温効果、密封性の大きい事。
それから、塗料が予想以上に色あせが早くて、クレーム処理で材料代のみで、色を塗り替えてもらいました。どうせ塗るならと、思いっきり色を変えました。

それから、平成21年奥さんがあけぼのケアプランセンターを起業して、事務所を増築です。

以前、18畳あったデッキもだいぶ傷んできたので半分を取り壊し、そこに追加です。
ちょっと、狭いけどとりあえずいいか。
大きくなったら、建て替えよう。

それで、今年10月から外壁のリフォームです。

レンガ調にしてみました。
なんだかんだ、で家を持つとお金がかかります。
車と一緒ですね。まっ、しゃあないか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご縁です

2012年11月10日 12時23分52秒 | その他アーチェリー
昨日は、西川清の番組で愛産大三河高校に訪問と言う番組をやってました。
奥さんが、見てて録画をしてくれました。
知ってる子が出てると見てて楽しいです。
青山さんや、新海さんや、不破君等映っております。
不破君背が175cm位あると思うんだけど、峯竜太もっと大きかったなあ。
さすが、石原軍団だ。

実は昨日UPしたのですが、削除されちゃいまして・・・・・<`ヘ´>
しつこくアップしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の中での練習

2012年11月08日 23時20分47秒 | アーチェリー練習記録
最低気温9度最高気温18度
今日は、風が強くて・・・・・。といきなり言い訳で始まります。
今度の日曜日に今年最後のシングルの大会です。
で、部活はお休みさせてもらい、90mを射ってきました。
今日は、しっかりと距離を測ってみました。
いつもの所より、微妙に距離が違います。
前回、お手本をと自分のを撮ってみましたが、押し手の伸び合いは良い感じです。
肩が詰まっているのは、これが私の肩だからOKです。
もう、直しようがない。
ただ、リリースは早いのですが、リリース方向がいまいちです。
70mの距離を射っているのですが、もう少しフォロースルーを高くして耳の後ろに持って行きたい。
引き手の指が、下を向いてる。(T_T)
地面になるべく、水平に持っていかなくっちゃ。
これは、小指をのどにつければ、解決すると思います。
なんにしても、今度の日曜日以降の宿題だな。

でも、リリースの瞬間は良い感じなんで問題ないと思いますが、どうせならかっこいいほうがね。
トミさんや、タカさんの一番最後の写真が理想なのですがね。
なんか、ちょっとがっかりです。
点数にはあまり関係ないと思いますけど。









クリッカーですが、今日はタカ嬢とクリッカーを早く切る為には
アンカーで深く引き込んでクリッカーの残りをちょっとにした方がいいのか、
クリッカーの残りをたくさんして、大きく引きこんでクリッカーを切った方がいいのか、
どっちがいいのかを、真剣(ちょっと嘘)に話し合いました。

クリッカーを残りわずかにして、物理的にはアンカーに入れれば後、
数ミリで切れる方が楽には違いありません。

深く引きこむと、クリッカーが切れるまでに、いろんな事を短時間で行なうので、射が雑になる
って言うのがタカ嬢の考えです。確かにそうかも。
私は、あまりドローイングしたら、後はあまり考えないのでそういう事はないのですけど。

ただ、頭の中に「あとちょっとで、切れるので慎重に」と思う心が浮かんで来ると、そこで
延び合いが止ってしまい、後1mmで切れなくなってしまう。っていうのが多くありませんか?

それだったら、残りを多めに残して頭の中に「たくさんあるので、気合を入れてのびあわなくっちゃ」
と思わせ、元気に伸び合って切るか?

どっちの考え方が正しいのでしょうか?
本来、こういう考え方すること自体だめなんでしょうけどね。
なにも、考えず伸び合いの途中でクリッカーが切れてリリースする。これが正当な考えかと思います。
が、そこはそれ、人間のやること。
それも、選ばれし人間でなく普通の趣味でやってるおじさんですから。
いろいろな悩みがあります。
まっ、これが楽しいのですけどね。
ブログを見られてる方はどういう意識で切ってますか?お会いする事がありましたら、ぜひ教えてください。

弓の道具で一番安い1200円のステンレスの板。
これに、どれだけのアーチャーが振り回されるのでしょうかね。
クリッカーを征する者は、アーチェリーを征する、てか。

昭和45年高校に入ってアーチェリーを始めた時には、まだクリッカーはありませんでした。
ヤマハのE型のワンピースの弓に、ホイットプロレストを付けて射ってました。
当然プランジャーもありません。
それから、木ネジで本体に止めるクリッカーが出ました。
まだ、名古屋のショップから郵送してもらい、付けて射ちましたが、これがなかなか難しい。
アーチェリーは的当てゲームでなくて、クリッカー切りゲームになった瞬間でした。(T_T)
それから、しばらくして、プランジャーが出ました。

プランジャーはどんどん進化しましたが、さすがにシンプルなクリッカーは全然変わっていません。
クリッカーの位置を決めるのは相変わらず、ネジを強く締めたり弱くしたりで決めたり、
矢をつがえるのに相変わらず、苦労するし。・・・・

でも、変なことして値段を上げられるより今のままでいいか。
クリッカーは殆どがバイター製品を付けてる方が多いようです。
いつものように、話がまとまらなくなりました。

で、今日の練習記録です。

得意の90mが普通になりました。
90m
40 44 46 32 47 43 252点
70m
48 49 46 54 54 52 303点
90mは6本に1本が上手く弓を押せなくて、リリースが膨らみ全部右方向に飛んで行きます。
それが、6本もあります。これが普通に射てれば、28点プラスで280点か。
ロングハーフ 555点

50m
52 49 54 54 53 45 307点
後半は力尽きましたが、50mはまずまずでした。
30mは時間がなくなって、1,2回射った程度でしたが、59点が1回出たので良しとしました。
さて、これで最新の全距離のサイトが作れましたので、OKです。

さて、お風呂に行ってきましょ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出

2012年11月06日 23時10分02秒 | 日々日常
エルが逝ってもう2週間です。
まだ、夢に一度も出てきません。
思いでにふける事も少なくなりました。
夜のジョギングに行く時に、エルと歩いた、いつもの散歩コースを走ります。
奥さんが、エルの最後の写真を撮っていてくれました。
ブログに載せようか迷ったけど、私のブログだから載せましょ。


きれいでしょ。
中日新聞の栗の助に似てるような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイミングについて

2012年11月06日 00時45分29秒 | アーチェリー練習記録
最低気温11度最高気温22度
連休後の仕事始めは疲れます。

初心者の方によく、エイミングはいい加減で良いよ。って言いますけど、黄色にサイトがついてなくちゃ
絶対に黄色にはいりません。
この、いい加減が難しい。まともに言葉を受けちゃうと、とんでもないことになるし、

教本には、必ず書いてあることがあります。
まず、ピンを黄色に止めようとするな。黄色を中心に無限大を書くような感じで泳がせろと。
全くその通りです、止めようとすると、かえってピンが動いてしまいます。

初心者に教える時には私はよく、カメラのフレーミングを例にとって教えます。
基本は、狙うんではなくて、ピンを通して的をみるだけで良いからと。

記念写真を撮る時は、ファインダーを覗きます。その時に顔を何も考えずに、ファインダーのど真ん中に
被写体を普通に持ってこれます。右へ何ミリ、左へ何ミリなんて考えずに。
これが、人間の持っている本能です。この本能を使わなくっちゃいけません。
ドローイングして、ピンで的を覗きます。
覗いていれば、本能で真ん中に黄色を入れようと思わなくても、黄色につきます。
あとは、リズム良く射ってやります。
そうすれば、狙う事に意識が行かずに、スムーズなシューティングが出来ます。
狙いすぎて、クリッカーが切れないっていうのも、なくなります。
で、私は覗きやすいように邪魔なピンは取ってしまいました。
これで、本当にカメラのファインダーのように出来ます。
リンクサイトっていいます。
以前アメリカの選手が好んで使っていました。
でも、精度の問題かあまり、やってる人は見かけません。
1300点はピンが無いと無理か。
インドアの3つ目的もこれでしっかり狙えます。リンクの輪が丁度6点です。
でも、中心に黄色を持っていくのは、意識しなくても自然に真ん中に行きます。
先ほど書いた、本能で誰でも出来ます。
どちらかというと、弦サイトは、本能でなくて、意識してピンに付けてあげないと、できません。

私は、リンクの右側にぴったりとつけます。
これをしっかり維持しながら、リンクから的を覗きます。
覗いているだけなので、そのままクリッカーをスムーズに切る事ができます。

同じエイミングでも考え方の違いで、楽になったり苦しくなったりします。
それが、アーチェリーのメンタルスポーツたる由縁でしょうか。

今日はトミさんの分解です。












11枚目からのリリースが個性がありますが、矢はすでにクリアされた後です。
このフォロースルーが、何回もリピートしやすければ、フォロースルーはこのままで、
リリースの瞬間を同じ動作で出来るように、練習すれば安定すると思います。

押し手も左右のブレはこの写真では分かりませんが、
リリースと同時に押し手が上方向に向かって伸びています。
押し手も下がってません。どちらかというと上がっています。
下がっちゃだめなら、上がってもダメ?
ミス矢が上に行くのが多かったら、押し手の実験してみてもいいですね。
クリッカーが鳴ったら押し手を上方向に伸ばしてみようどうなるかだね。
でも、肩の位置は羨ましいくらいです。
もう、私は肩下がらないだろうな(T_T)
まっ、いいや。
さてお風呂に入って寝ましょ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリッカーのむずかしさ。 

2012年11月05日 00時54分47秒 | アーチェリー練習記録
最低気温10度最高気温17度
家の前のブロッコリが大分伸びてきました。
去年は、キャベツでしたが今年はブロッコリです。
1月半くらいに苗を植えてもうこんなに伸びてます。

まだ、ブロッコリは出来ていません。

ただ今我が家、改造中です。

今回は、外壁をレンガ模様にしました。
初心者教室の生徒さんのお仕事です。

今日は5回目の初心者教室です。射つのも慣れてきて、点数にこだわってアーチェリーの楽しみもわかってきてもらったようです。
同的の人とむきになって勝負したり、お互いに同情したりと、千差万別ですが、それなりにいろんな楽しみ方で楽しんでます。

某所で初心者教室の生徒さんが、リムが破損して顔に擦り傷をおったという、報告がありました。
リムの破損の第一原因は空引き(矢をつがえずに射つこと)だと思います。
矢が弦から外れて射つのも、空引きとなる主要因です。
今回のスタートでは、始まる前にノッキングポイントのチェックをしました。

後3回です。この後どれだけの方が残ってくれるでしょうかね。

今日はパンダさんの指導です。

前回の50mの写真です。
なんせ、クリッカーの切るのが早い事。
エイミングとリリースがばっちりあえば50mで黄色も何のそのです。
後はそれが、どれだけ続くかです。
前回のコマ送りを見ると、リリースの後押し手の肘が曲がってます。
反対に、反るなら良いのですが。
クリッカーがなると同時に、押し手の肘は、肘の関節がこれ以上曲がらないというところまで反るような感じで、的方向に伸ばします。
どちらかというと、肘が曲がった状態で上方向に伸びています。
よく、押し手を残せといいますが、これは気持ちです。
クリッカーが鳴ると同時に押し手の方から腕が的方向に矢と一緒に飛んで行くイメージを持ちましょう。
後は、弓が回転するに合わせて、弓の重さなりに押し手が下がります。
そこで、重さに耐えて下がらないように残していると、シングルとてもじゃないけど持ちませんから。

あややは、まだまだリズムが出来てません。
クリッカーが切れないのは、体力とメンタルです。
体力で切れないときは残り数ミリの所でポイントがピクピクひっこんだり、伸びたりします。
メンタルで切れない時はピクピク動かずに止まってしまうことが多いです。

この時点で、見事にクリッカーが止まり動画でとっても、静止画像みたいです。
次回は、一度クリッカーを前に出してやってみましょうかね。

メンタルでクリッカーが切れないときは、まだ早くクリッカーを切るやり方でよい成績を収めてないからです。
早くクリッカーを切る射ちかたで黄色に入りだすと、自信が付いて早くクリッカーを落とせるようになります。
ですから、初めは、点数はどうでもよくてタイミングよく練習してみてください。
そうすれば、結果はすぐにでますから。

で、今日の私の成績ですが、指導しながら射った割には、まだ前回の練習の成果でしょうか
悪いのも出てきましたが、まだ良い感じで射ててます。

50m
52 53 53 53 51 54 316点
30m
57 56 59 60 55 59 345点
ショートハーフ 661点 でした。
久々の、660点超えでちょっとうれしい。
1300点までロングハーフ合計 639点かあ。
配分は90m305点70m334点か?無理だな。
もう、2ランクいや3ランク程上がらないと。(*_*)
さて、お風呂に行ってきましょ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツー君の弓来ました。

2012年11月04日 02時01分13秒 | その他アーチェリー
最低気温23度最高気温27度
いやー今日は風が強くて参った。
11時頃行ったら、トミさんがすでに見えてました。今日は午後から仕事だそうです。
本当に、忙しい人です。というか、バイタリティが凄いです。
多分、午後から仕事だと多分私練習に行かないと思います。
久しぶりにトミさんにお会いしたら、あちぇ屋の大宮店に行ってきたとか。
村田さんに、いろんな話を聞いてきたそうです。
こういう時って仕事で出張のある人っていいなって思います。

さすがに道具を買うために埼玉まで行く気にはなれないしね。
今度中日インドアで会えるかも知れないので、それを期待しましょ。
今日の部活ですが、木曜日に90mの感覚で各距離を射つようにするで、
なんか、今日も良い感じで射てたので、記録しておこうと思い久しぶりに自分のフォームのアップです。

再生してみると、顔が的を覗きに行って前に動いてるなあ。フォロースルーがカッコ悪い。
明日修正してみましょ。
トミさんも久しぶりです。

リリース方向が上方向なんで、これは、リリース後の動作か、リリース時の動作かスローで撮ってみました。

リリース後に引き手が上に上がっているので、問題はないと思いますがどうでしょう。
ただ、戻りリリースに近いデッドリリースになっているのが、気になりますけど。
引き手の肘で肘鉄砲を食らわせるつもりで、射ってみましょう。
これは、どうなんでしょうか、自分では気がつかないものでしょうか?
気がつかなければ、誰かに見てもらいながら、練習しないといけません。
タカさんも仕事の合間に練習です。本当に、根性ありありです。

肘がゆっくり上に上がりながらリリースをしてます。
ドローイングから、伸びあいの切り替えがうまく出来ている証拠です。
で今日は、ツー君の道具が来てセッティングをしました。

ギャハハハついつい、笑顔がこぼれてきます。これから、恐怖があるとも知らずに・・・

イノカーボと、EXリムのセットです。

これで、部活メンバーでイノカーボが5本目になりました。
やっぱり白が一番!!

表示ポンドが38ポンドで、実質36ポンドでセッティングです。
でペアが、めちゃくちゃ左にいきます。矢が硬い証拠です。
でも、前に使っていた38ポンドのイオラでばっちりだったのだけど。・・・・

プランジャーを中へ入れたり、バネを弱くしたりしてもあきまへん。
ポンド的には670で会う筈なんだけどね。

リムボルトを締めて38ポンドにしました。
こんな事を、30分ほどしていたら、羽根が射つ度に飛んで行きます。
弓を見ると、羽根が擦った跡がたくさんあります。
そして、射った時の矢飛びがめちゃくちゃひどい。そして、リリース時にバシャンという
異音が発生。
こりゃ、リリースが悪いかと思い、浅掛けにしたりしても、だめでした。

このリリースなら、問題ないでしょう。
でも、他に考えられないので、矢を指で挟みこみすぎてないかと思い、極端に指を広げて、矢に当たらない
感じで射ってもらったりしたのですが、改善が見られません。

そこで、私より1インチ以上矢が長いですが、私が射って見ました。
その位なら、サイドアンカーにしてクリッカーも切れますので。
で、射ってみました。
そしたら、気持ちよく、矢が飛んで行きました。ベアも同じような所に吸い込まれていきます。
道具は問題なしです。
では、バシャンという音はどこでしてるのか、じっくり聞いてみました。
射つこと12本、まず、アームガードに当たって、それから矢が弓を擦っていく感じの音です。
ツー君のアームガードを見せてもらうと、結構分厚い
どうも、それに思いっきり弦がぶち当たって、その反動で、矢が弓に当たって大きな金属音が出ている感じ。

それならばと、とりあえず、引き手の肘を曲げて全然アームガードにかすらない状態で射ってもらいました。
そしたら、イノカーボのブンという独特な静かな音に変わりました。

原因がやっとつかめました。
ここまで、到達するのに1時間かかりました。(+_+)
まさか、まさかでした。
自分が射ってるのでないので、アームガードにそんなに強く当たっているなんて・・・・
もっと早く、気づけよエル!!でした。

で、普通にベアチューニングをして概ね許容範囲に落ち着いた所で本日終了。
収穫があったのか、なかったのか考え方で変わってきますが、
私にとっては初経験でアームガードに強く当たっても矢飛びがめちゃくちゃになるのが発見でした。

明日は、もう一度マイクロチューニングをしましょう。
それと、ハスコとシブヤのケースを並べてみた。

高さ、幅は幾分違うけど概ね似た感じです。
深さですが、

かなり違う。豊橋オープンの賞品の柿5つとナッツの入った結構大きな丸い缶も入っちゃったし。
それプラス、三脚とスコープも入ったし。
やはり、でかいです。
でも、ツー君シブヤの白が欲しかったようですが、すでの製造中止になったとのこと。
黒とシルバーしかないみたいです。
お値段は、たしかハスコの方が高かったようです。
で、荷物の多い人にはぜひシブヤをお勧めです。
ということで、ツー君も一時絶望感を感じましたが、答えが出てよかったです。
後はちゃっと、スタビライザーを買ってくださいよ。
明日は、初心者教室です。
風呂に入って来ましょ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗に射てば、点数も上がる

2012年11月02日 22時03分04秒 | アーチェリー練習記録
最低気温10度最高気温16度


木曜日は、みんなで部活です。
今回は、いかに綺麗な顔のまま射つかです。
アンカーを下から、顎に付けるタイプの方は、特に注意です。
鼻に弦がつく前に、顎につけましょう。
先に鼻に弦がついて、それから引き手を上にあげると、鼻がぶたさんになってしまいます。
やはり、綺麗に射たなくっちゃね。
それと、力んだ顔もバツです。
優雅さがなくなります。それよりも、首筋が固くなって、クリッカーが切れなくなくなっちゃいます。
引き手の親指の上に顔が乗っている感じで射ちましょう。
クリッカーを切る為に、引き込んできたら、顔も一緒に後ろに下がりましょう。
決して、頬上で弦が移動しないように。
アンカーを決めたら、その位置で顔と一緒に後ろに動いて、クリッカーを切りましょう。

で、今日のメインですがパンダさんのりりースから、フォロースルーまでの分解写真です。
クイックタイムでコマ送りをして、ペイントに貼り付けて、フォトショップでトリミングして
10枚の写真を作りました。
なかなか、良い仕事をするでしょ。(*^。^*)
リリースは、綺麗に後ろに飛んでいるのが分かります。
肩がなかなか良い位置に来ませんが、疲れないのでとりあえず、そのままで。
顔も力まずに、綺麗に射ってます。











最後の写真では、押し手の肘が曲がってます。これが、グルーピングにどうなるか分かりませんが
肘が曲がっている時には矢がいませんが、曲がる動作はクリッカーが鳴った時から始まっているかもしれません。そうなると、矢が下方向に行きやすくなります。
反対に肘がロックする方向に伸びていれば問題は無いのですけどね。
エクステンションロッドがないので、弓の飛び出しは緩いですが、しっかり的に押し手を押し込めば
十分弓は前に飛び出します。

写真を加工してたら、それだけでブログを書いたつもりになってしまいました。
さて、お風呂に行ってきましょ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90mを射つ気持ちで他の距離も挑戦です。

2012年11月02日 02時34分05秒 | アーチェリー練習記録
最低気温9度最高気温18度
今日は、今年一番の冷え込みではないでしょうか。
10時頃に武道館に着いたのですが、その時に少し曇っていたら寒い事。
ついこの間まで日陰を探して射っていたのが、夢のようです。
この所、少し調子が下降気味です。

今日はちょっと思う所がありまして、・・・・
というのも、この数試合90mはまずまずの点数で(自分にとってはですけどね)今日はいい記録が
出ちゃいそうと、思うとそれ以降ずっこけるパターンが多いこと。
この、パターンを打破しないとと、昨日寝ずに夢の中で考えました。?

今押し手の返しが一番うまく出来ているのが、90mです。
やはり、スタートの距離というので体力があるという事で出来ると思っていました。
が、考え方を変えて今日は点数を気にせず、練習してみることにしました。

90mに対する私の持っている今の気持ちは90mはエイミングが長くなったり、押し手が緩むと
必ず、矢が7時の黒当たりに、いとも簡単の飛んでいくから、
他の距離よりも、リズム良く射たないとダメだという意識をしっかり持って試合に臨んでいました。

残りの距離は、今まで通りの射ち方でもそこそこの点数が出てるので、90m程しっかりとした、
押し手に対するモチベーションはありませんでした。

たぶん、それで70m以下のシューティングがリリースが膨らんだり、エイミングがながくなったりで
高得点は望めない感じになっていたと思います。

それを、直すべく、今日は各距離とも90mと同じ気持ちで臨む事にしました。
今日もタカ譲と一緒に女子のシングルラウンドを一緒に射ちました。

70m
48 50 50 55 52 47 302点
60m
56 54 57 54 53 55 329点
ロングハーフ合計 631点

50m
47 51 45 52 50 53 298点
30m
53 57 53 59 53 55 330点
ショートハーフ合計 628点
シングル合計 1259点
点数的にはダメでしたが、感じはいい感じで伸びあえました。
途中狙いこんで、長いエイミングの射ちかたが復活してしまったりということも、ありましたが
144本射ったなかでは、ここ数ヶ月では一番ミスショットの少ないシングルだったと思います。
点数には反映されてませんが、それは、サイトが今までとかなり上下が違ってきて、
サイト修正を余儀なくされて、単純に各距離のサイトが作れてなかったのが原因だと思います。
特に、50m30mは顕著に現れました。
30mでは、いつものサイトだと今日は12時6点まで行ってしまいます。

ということで、本日はなかなか良い収穫のある練習でした。
夜はジョギングをすると、耳が寒くてたまりません。
さて、明日一日働いて連休です。
頑張りましょう。
そうそう、この前の豊橋オープン時にはサーファーさんが写真を撮ってくれました。

ジョギングのお陰で、ちょっとスマートになったかなあ。
微妙な所(+_+)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする