花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

今の赤色

2015-12-28 | 植物 花

謹賀新年 今年も宜しくお願いいたします。

色彩が少ない此の時季に、露地で目にする赤色の実を載せてみました。

「クコ」と「ヒヨドリジョウゴ」の輝く実です。


<「クコ」(枸杞)>

楕円形の照り輝く赤い実です、酒や焼酎に漬けてクコ酒にしたり、葉は、生薬の原料となるそうです。

滋養強壮、老化防止に効くそうです、赤く熟した実は、生食でき、甘い味がします。

夏に、先端が五裂して平開した小さい薄紫色の花を咲かせます。

「クコ」の名前は、漢名の「枸杞」を音よみしたとのことです。

ナス科、クコ属、半落葉低木、中国原産、学名 Lycium chinense

「クコ」の花

「ヒヨドリジョウゴ」(鵯上戸)>

寒さが増すとともに、赤色が一層鮮やかになり、樹木等に絡み付き、灰色の冬枯の山野に映えます。

花は、10月の頃、集散花序を付け、花冠が五裂した白い花を咲かせます。

花弁が、大きく外側に反り返る特徴が有ります。

葉は、「アサガオ」の葉と似て、深く三裂した葉や、全縁の葉を着けます、茎や葉には、毛が密生します。

名前の「ヒヨドリジョウゴ」(鵯上戸)の由来は、「ヒヨドリ」が好んで食べるからとか、(有毒なので食べることは無いとも)

大勢の酒好き(上戸)が、酒を飲んで赤い顔をした姿が、似てるからとか、両方を採って「鵯上戸」になったのかも

果実は、有毒なそうですが、葉には、解熱、利尿、神経痛に効く薬効もあるとのこと、“毒にも薬にもなる” わけです。

日本、台湾、朝鮮半島等に広く分布してるようです。

同じナス科の「ワルナスビ」や「イヌホウズキ」の仲間です。

ナス科、ナス属、蔓性多年草、 学名 Solanum lyratum


<花>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。

季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい。

尚、夜間は、不可視の場所が在ります。

休日等には、湖畔での結婚式の様子も視ることができます。

高原は、すっかり雪化粧をしています、寒い寒い冬の到来です。

<下図をクリックして御覧下さい>


冬至の頃

2015-12-19 | 植物 花

冬至、「オニユズ」(鬼柚子)別名 「シシユズ」(獅子柚子)で、柚子風呂を ・ ・ ・ 

「柚子」より大分大きく、一個1kg位の重さで、数個で浮き袋になり、湯船で子供たちが遊びます。

ミカン科、ミカン属、中国原産、学名 Citrus pseudogulgul 、ジャム、マーマレードに加工します。


「ホーリー」(Ilex)の緑色の葉と赤い実が ・ ・ ・ 

<「ホーリー」>(*)

最初は、「ヒイラギモチ」(柊黐)です、別名 「チャイニーズホーリー」(Chinese holly)、葉の形が台形で、先端に棘が付きます。

もっとも、葉が付く位置に依って、長楕円形で、縁が全縁の葉も有ります。

次に載せる「セイヨウヒイラギ」と共に、「クリスマス・ホーリー」の名前も付いています。

モチノキ科、モチノキ属、耐寒性常緑低木、中国原産、学名 Ilex cornuta 


 

次の「セイヨウヒイラギ」(西洋柊)も、「ヒイラギモチ」同様、「クリスマス・ホーリー」の名前が付いています。

ヨーロッパ、西アジア原産なので、此方が、「クリスマス・ホーリー」の名前が、最初に付いた由

「ヒイラギモチ」とは、葉の形が違っていて、楕円形の葉の先に棘が多く着いています。

学名 Ilex aquifolium 、英名 English holly、European holly

(*) 尚、「ホッリー」(Holly)とは、モチノキ属の総称

 

植物園の温室等では、年中視ることができる「マネッチア」も露地(室内)では、今頃に視ることができます。

ランプを灯した様な黄色とオレンジ色のツートンカラーが暖かそうです。

筒状花で、花冠が裂けて反り返り、花筒には、細かい毛が目立ちますので、画像では、惚けたように視えます。

アカネ科、マネッチア属、蔓性多年草、熱帯アメリカ原産、学名 Manettia luteorubra=M.inflata 

英名 Brazillian firecracker、Firecracker vine 、別名 「アラゲカエンソウ」(粗毛火焔草)、「カエンソウ」(火焔草)

 

「ヒマラヤスギ」の球果、<松ボックリ>も樽型に熟しています、リースの材料<シダーローズ>の名前で店頭に並びます。

青緑色の葉が、独特の色合いで、茶色の球果を引き立てます。

<スギ(杉)>の名前が付いてますが、「マツ(松)」の仲間とのことです。

最初、英名の Himalayan Cedar を「ヒマラヤ杉」と誤って訳したのが原因とか

「レバノンスギ」(レバノン杉) Cedrus liban も「杉」の名前ですが、マツ科で「松」の仲間になります。

葉の形は、マツ科、カラマツ属の「カラマツ」(唐松)の葉に似ています。

ヒンドゥー教では、“聖なる樹” として崇拝しているちのこと、パキスタンの<国の木>とされている由

マツ科、ヒマラヤスギ属、常緑針葉樹、ヒマラヤ地方、アフガニスタン原産、英名 Cedrus deodara

英名 Deodar Cedar Himalayan Cedar


雄花(左図)と 雌花、ユニークな形をしています。

樽型の実は、やがて松ボックリのシダーローズになります、リースの材料です。


最後は、「ドイツトウヒ」(ドイツ唐檜)の実(松ボックリ)です。

<ドイツの黒い森/シュヴァルツヴァルト/Schwarzwald>を構成する主役の樹木です。

円柱形の球果(約15cm)が下向きに下がります。

マツ科、トウヒ属、常緑針葉樹、ヨーロッパ、シベリア原産、学名 Picea abies

英名 Norway Spruce、別名 「オウシュウトウヒ」(欧州唐檜)、「ヨーロッパトウヒ」、「ドイツマツ」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。

季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい。

尚、夜間は、不可視の場所が在ります。

休日等には、湖畔での結婚式の様子も視ることができます。

高原は、すっかり雪化粧をしています、寒い寒い冬の到来です。

<下図をクリックして御覧下さい>


今、赤色

2015-12-15 | 植物 花

此の時季に赤色が鮮やかな果実を挙げてみました。

「イチゴノキ」(苺の木)、「ソヨゴ」(冬青)、「タラヨウ」(多羅葉)の赤い実です。


「イチゴノキ」(苺の木)>

此の時季には、花と果実を同時に視ることができます、理由は、開花期が、此の季節なのと

果実になるのが一年先なので、今年咲いた花と、去年咲いた花が実になったものが同居してるわけです。

花は、同じツツジ科の「ドウダンツツジ」の花=前回のページに掲載=に似た釣鐘型の花で

花の色は、白、ピンクが有ります、葉は、肉厚で長楕円形、縁には鋸歯になっています。

実は、淡い緑色からオレンジ、赤と変化します、「ヤマモモ」の実と似ています。

食用になりますが、酸味が強いの「ヤマモモ」の様に甘くはないので、ジャム等に加工することが多いようです。

ツツジ科、アルブッス属、常緑低木、ヨーロッパ、アイルランド、小アジア原産

学名 Arbutus unedo、英名 Strawberry tree




白色やピンク色の壷形の花を、実と同時に視ることができます。

 「ヤマモモ」(山桃)の実も似ています

 

次は、「ソヨゴ」(冬青)の赤い実です、葉柄が長くて、葉の縁は、全縁で、多少波打っていますので

風が吹くと、葉の形からか、音を立てて戦ぎます、「ソヨゴ」の名前の由来とか

亦、別名に「フクラシバ」の名前が付いていますが、葉を加熱すると膨らんで破裂するので

<膨らし>する葉で、「フクラシバ」、名前の由来になっています。

赤い実と、濃い緑の葉がが美しいので、シンボルツリーとして愛用されています。

モチノキ科、モチノキ属、常緑小高木、日本、中国、台湾原産、学名 Ilex pedunculosa

 開花期は、5~6月頃、雄花は、集散花序にをだして、数個着けます。

雌花は、単生で、両者、長い花柄を着けます。

<雄花>

<雌花>

<「タラヨウ」(多羅葉)>

実は、赤色よりオレンジ色に近い色彩ですが、“ハガキの木”  の別名が付いていますので

年賀状の季節、敢えて、採り上げました。

葉の裏に鉛筆状の尖った物で文字を書くと、書いた処が黒く変色するので

文字を書くことができるため、<葉書>の語源になった由、郵便局のシンボルツリーになっています。

5月頃に黄緑色の集合花を咲かせます。

尚、葉に切手を貼って、宛先を書けば郵便として送れるとNETに書いて有ったので

調べてみたら、小さすぎて定形外郵便でも送れないとのことでした。

以前、葉に書いた年賀ハガキは、封書で送ることにしました。

<多羅葉>語源は、ヤシ科の「タラジュ」(多羅樹)Coryhautan に似ていて、此の木の葉にも

昔、インドでは、経文を書いたとか、葉は、肉厚で、光沢の有る長楕円形

モチノキ科、モチノキ属、常緑高木、日本、中国原産、学名 Ilex latiifolia 、英名 Tarajo Holly 、

愛称「葉書の木」、「郵便局の木」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。

季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい。

尚、夜間は、不可視の場所が在ります。

休日等には、湖畔での結婚式の様子も視ることができます。

高原は、すっかり雪化粧をしています、寒い寒い冬の到来です。

<下図をクリックして御覧下さい>

 


紅葉三昧(3)

2015-12-12 | 植物 花

紅葉

上図は、「ラクウショウ」(落羽松)=上段=と「メタセコイア」=下段=の紅葉です、花と実も載せてみました。

似た様な樹木ですが、「ラクウショウ」の針葉が互生に対して、「メタセコイア」の葉は、対生の違いが有ります。

  *「ラクウショウ」---学名 Taxodium distichum 、ヒノキ科、ヌマスギ属、北アメリカ原産、別名「ヌマスギ」(沼杉)

気根をだして、沼地などの水辺に生育するので「沼杉」の名前が付いた由

*「メタセコイア」---学名 Metasequoia glyptostroboides、ヒノキ科、メタセコイア属英名 Dawn Redwood

別名「アケボノスギ」(曙杉)、北半球、日本で、化石で発見されていたが、中国で現存することが分かり 

“生きた化石” と称されています、北アメリカに自生する樹高100Mにもなる「セコイア」(Sequoia sempervirens)に

似ているものが、発見されたので、“変わった、後の” の意味の Meta  Sequoia の前に付いて 学名になったとか

挿し木や種子から育て、今では、公園や並木に植栽して、至る所で視ることができます。

以下紅葉が美しい、「マルバノキ」、「ツタ」、「ドウダンツツジ」、「シダレモミジ」の紅葉を載せてみます。


<「マルバノキ」(丸葉のキ木)」>

葉は、ハート型で鮮やかな紅色か、暗紫色に色付きます、長い葉柄が特徴で、互生します。

マンサク科、マルバノキ属、落葉低木、日本固有種、学名 Disanthus cercidifolius

別名 「ベニマンサク」(紅満作)、赤く「マンサク」の花に似てるからとか

花は、落葉する頃に咲きます、五弁で線形、細長く先端が尖っています、二個の花が、背中合わせに咲きます。

<「ツタ」(蔦)>

次は、「ツタ」(蔦)の葉の紅葉です、艶やかな葉の紅葉は、見応え充分です。

「ツタ」とは、ツタ属の総称で、多くの種類が有る「ツタ」ですが、落葉性の「ナツヅタ」(夏蔦)を挙げました。

冬でも落葉しない常緑蔓性木本、ウコギ科の「フユヅタ」(冬蔦、キヅタ) Hedera rhombea /Ivy も有り

今でも青々としています。

ブドウ科、ツタ属、落葉性蔓性木本、日本、中国、朝鮮半島に自生、学名 Parthenocissum tricuspidata

英名 Japanese ivy 、別名 「モミジヅタ」、「アマズラ」 ・ ・ ・ 「アマズラ」は、昔、甘味料に利用した名残とか

花は、小さな線形の花で、見栄えは、イマイチです、“髭” を這わせ、先端の吸盤で岩や樹木に貼り付きます。


「ぶどう」の様な実も熟しています。

「フユヅタ」(冬蔦)、別名 「キヅタ」は、冬でも濃い緑色です。

<「ドウダンツツジ」>

菱形の葉が、紅葉します、春の若葉の緑の葉と同様に愉しみます。

「ドウダンツツジ」(灯台躑躅)の名前の由来は、茎の枝分れの様子が、昔、明りとりに灯した<灯台(結び灯台)>の

三本の脚に似ているので此の名前が付いた由、<トウダイ>が<ドウダン>になったとか

結び灯台は、束ねた三本の脚の天井に皿を置いて油を注いで火を灯したものでした。

春に壷形の花が、沢山吊下がります、其の様子が、中国名 「満点星」の名前の由来になっていました。

ツツジ科、ドウダンツツジ属、落葉低木、日本原産、学名 Enkianthus perulatus

下図は、「ベニドウダン」(紅満天星)Enkianthus cerunuus f.rubensの花です。

<「シダレモミジ」>

最後は、「シダレモミジ」(枝垂紅葉)の紅葉で終わります。

「イロハカエデ」の突然変異種の「シダレモミジ」の葉は、切込みが深く、名前の通り枝が垂れます。

葉の色のグラデーションを愉しみます、若葉から紅葉と、長い期間愛でることができます。

カエデ科、カエデ属、落葉低木、日本、中国原産、学名 Acer palmatum penijura


福島県いわき市に、天然記念物の「シダレモミジ」の巨木が在ります、樹齢は、不明とのこと

<上図は、福島情報サイト ふくしまの旅 から借用したものです>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。

季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい。

尚、夜間は、不可視の場所が在ります。

休日等には、湖畔での結婚式の様子も視ることができます。

高原は、すっかり雪化粧をしています、寒い寒い冬の到来です。

<下図をクリックして御覧下さい>


紅葉三昧(2)

2015-12-05 | 植物 花

公園の「モミジ」の紅葉、秋の陽が、木々の陰を長く引きます。

前回に続き、木々の紅葉を挙げてみました。

最初に、ブナ科、コナラ属で、落葉広葉樹の総称の「ナラ」(楢)Quercus/Oak の中から

「コナラ」(小楢)と「クヌギ」(橡)の紅葉です。

同科、同属には、「ミズナラ」(水楢)Quercus crispula、「カシワ}(柏)(Quercus dentata)等も有りますが、今回は、省略です。

他のこ木々の紅葉と比べると少し劣りますが ・ ・ ・ “黄葉” として視ると、 なかなかのものです。

「コナラ」、「クヌギ」、「ミズナラ」、「カシワ」は、夫々、葉の形、実(ドングリ)の形の違いで区別できます。

尚、「コナラ」(小楢)は、「ミズナラ」(水楢)の別名「オオナラ」(大楢) に対して付けた名前の由


<「コナラ」(小楢)>

ブナ科、コナラ属、落葉広葉樹、日本、中国、朝鮮半島原産、学名 Quercus serrata

なかには、下図の様に赤く紅葉する葉も視られますが

赤と緑のコラボが綺麗な紅葉前の葉です。

大概の葉は、黄葉になることが多いようです。


希に、この様に紅葉するものも

下図は、「コナラ」の実です、細身で、形は、「椎」の実に似ています。

<「クヌギ」(橡)>

葉は、艶が有る長楕円形、「コナラ」等と同様、鮮やかな紅葉にはなりませんが、黄葉が愉しめます。

亦、初夏の頃には、若葉の緑が愉しめます。

同時に、雄花が穂状になって垂下がります、雌雄異花ですが、雌花は、見付け難い小さな花です。

穂状の花は、「コナラ」の雄花と似ていて、風媒花とのことです。

ブナ科、コナラ属、落葉高木、日本、東南アジア原産、学名 Quercus acutissima、英名 Sawtooth Oak

葉は、「コナラ」と比べて細長い形で、艶が有ります。


色褪せた落葉の色も風情が有ります。

下図は、「クヌギ」の実です、=10月撮影=

直径2~3cm位で球形、下半分は、椀型の殻斗に入り、殻斗には、イソギンチャクに似たトゲトゲが着きます。


、日本、東南アジア原産の ニレ科、ケヤキ属の「ケヤキ」(欅) Zelkova serrata /Japanese zelkova も

上に載せた二種より小さな葉ですが、紅葉、黄葉が美しい樹木です。

木目が美しい木材なので、家具等に加工することが多いようです。

<各画像は、クリックで拡大します>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。

季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい、

尚、夜間は、不可視の場所が在ります。

休日等には、湖畔での結婚式の様子も視ることができます。

高原は、すっかり雪化粧をしています、寒い寒い冬の到来です。

<下図をクリックして御覧下さい>