花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

冬、赤色

2019-12-30 | 植物 花

冬、赤い花二種「シーマニア」と「ヒポシルタ」の花を挙げてみました。

寒い冬に暖かさを感じさせる赤色の花です。

<「シーマニア」>

秋から咲き続けた「シーマニア」が、今月で終わりを迎えます。

花冠の先端が、星の形をしていて、外側が赤やオレンジ色、内側が黄色の筒状の花です。

耐寒性が、やや弱いので、真冬は、室内で充分咲かせることができます。

葉脇から花柄を出して、胴体が膨らんだ筒状花を咲かせます。

花冠は、5裂して少し反り返ります、内側に多数の小さな斑点が視られます。

「シーマニア」Seemania の名前は、以前にシーマニア属に分類されていた事の名残とか

イワタバコ科、グロキシニア属、非耐寒性多年草、アルゼンチン、ペルー、ボリビア原産

学名 Gloxinia nematanthodes=Gloxinia sylvatica、英名 Bolivian sunset

別名「グロキシニア・シルヴァティカ」



<「ヒポシルタ」>

花筒の先が小さく莟んで、胴が膨らんでいるので、名前の通り金魚を彷彿とさせます。

初めのうちは、萼が花弁を包んでいますが、次第に筒状の花が咲き出します。

花、葉ともに、光沢が有って、多肉質です、花、葉の色が金魚のイメージです。

筒の胴体が膨らんでいて、先端が狭く細長いので、金魚の形になります。

別名「キンギョノキ」(金魚の木)の名前の由来とのこと

上に載せた「シーマニア」の花に似ていますが、「キンギョノキ」の方が胴体が

「シーマニア」より太いので、容易に区別出来ます。

イワタバコ科、ネマタンサス属、常緑小低木、南アメリカ原産、学名 Nematanthus gregarius

英名 Hypocyrta、 Goldfish plant、Clog plant、Guppy plant

別名「ネマタンサス」、「キンギョノキ」(金魚の木)

如何でしょうか、金魚をイメージできますか

亀吉の友達

<各画像は、クリックで拡大表示します>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に過去に載せた記事<冬に咲く>からの抜粋です。

「カンザキアヤメ」、「ストロビランテス・アニソフィルス」

「ストロビランテス・ダイエリアヌス」が載った記事です。 

<「カンザキアヤメ」(寒咲き菖蒲/文目)>

「アヤメ」は、初夏の花と相場が決まっていますが、”寒咲き” の名前の通り

冬に咲く「アヤメ」なのです、開花期間は、11月頃から翌3月頃迄が見頃の花です。

亦、「アヤメ」の葉は、冬に枯れますが、「カンザキアヤメ」の葉は、枯れない違いが有ります。

「アヤメ」の様な花茎が無く、長い花筒を持つ花なので、葉より低い位置で開花します。

花弁の中心を黄色の筋が走り、濃紺の斑が、点在します。

アヤメ科、アヤメ属、耐寒性多年草、地中海沿岸、西アジア原産、学名 Iris unguicularis

別名「ウィンターアイリス」、「アルゲリアンイリス」

次に、”ランプの妖精” の異名を持つ「ストロビランテス・アニソフィルス」を挙げます。

仲間の「ストロビランテス・ダイエリアヌス」(Strobiranthes dyerianus)と同様

観葉植物としても人気が有ります、葉、茎は、暗紫色で、笹の葉の様な葉は、披針径で対生しますが

片方の葉が、他の一方の葉と大きさが違う特徴が有ります。

淡い紫色で、花冠が五裂した筒状の花を咲かせます。

流通名が「ランプの妖精」ですが、、此の様な形のランプが、在ったような気がします。

キツネノマゴ科、ストロビランテス属、常緑亜低木、インド原産

学名1 Strobiranthes anisophyllus、英名 Goldfussia

*学名の anisophyllus は、”違った葉を持つ” の意味とか、葉の大きさが、違うことを著わしています。



 下図は、仲間の「ストロビランテス・ダイエリアヌス」の花と葉です。

 



冬、ミカン科

2019-12-27 | 植物 花

冬至の柚子湯を愉しんだ後なので、今日は、ミカン科の果実を挙げてみました。

柑橘系特有の香りが、周辺に漂います。

「チキュウカン」(地球柑)、「タチバナ」(橘)、「ハナユズ」(花柚子)

「カラタチ」(枸橘)、「シシユズ」(獅子柚子)の熟した果実です。

Cimg82131

 

最初は、上にも載せた「チキュウカン」(地球柑)です。

縦の黄色い縞模様が “地球” を連想させるからとか。

「ダイダイ」(代代)の一種で、名前の由来の “三世代”の

実を同時に視ることができます。

三年分の実が、混在するのです、オレンジ色の実は、緑色に変わるため

「回青橙」の名前も付いています。

光沢の有る実は、一般の「ダイダイ」と同じく、正月飾りに利用されます。

縁起の良い果物として利用されていますが、英名の Bitter orange の名前の通り酸っぱいので

生食には不向きです、専らジャム等に加工されています。

ミカン科、ミカン属、常緑低木、インド原産、学名 Citrus aurantium

英名 Bitter orange 、Shimadaidai別名 「シマダイダイ」(縞代々)、「回青橙」

下図=緑、縞模様、黄色の三年分の実を同時に視ることができます。

 

次のミカン科は、「タチバナ」(橘)の実です、実の形が「ナツメ」(棗)の実のような “笑窪” が有ってユニークな形です。

日本固有の柑橘類とのことですが、自生する数が少なくなり

今では、絶滅危惧種とのこと、京都御所の “右近の橘” 、“左近の桜” の「橘」の実です。

酸味が強くて生食には向いてないようです、きめ細かい滑らかな実の肌を愛でます。

ミカン科、ミカン属、常緑小高木、学名 Citrus tachibana 、別名「ヤマトタチバナ」、「ニッポンタチバナ」

近縁種には、葉も実も「タチバナ」より大きい「コウライタチバナ」 (C.nippono Koreana)  が有るとか

Cimg07401_2

 

次は、「ハナユズ」(花柚子)の実です。(左図)

名前の「花柚子」は、花の香りがよい故の命名とか

実の大きさは、「ホンユズ」 (Citrus junos)より小さくて

香りも劣りますが、手頃な大きさとして重宝されています。

香りを利用する以外に、マーマレード等に加工されています。

ミカン科、ミカン属、学名 Citrus hanayu 、常緑小高木

別名 「ハナユ」(花柚)、実が生るまでに長い期間が懸かるので

“柚子の大馬鹿18年” との諺が有ります。

 

 

次は、「ハナユズ」より大分大きな「シシユズ」(獅子柚子)です。

「シシユズ」が、500g~1.000g に対して「ハナユズ」が、40g~50g ですから

其の大きさの違いが、解ります。

「柚子」の名前が、付いていますが、「ブンタン」Citrus grandis に近い亜種になります。

皮が厚く果肉が少ないので、ジャムや砂糖漬けに利用します。

ミカン科、ミカン属、常緑低木、中国原産、学名 Citrus pseudogulgul  、別名「オニユズ」(鬼柚子)


最後のミカン科の実は、「カラタチ」の実です。

童謡<からたちの花>の “からたちも秋はみのるよ まろいまろい金のたまだよ” の金の玉です。

鋭い棘が生えているので、垣根にするのに植栽されたとのこと、最近では、目にすることが少ないかな。

実は種が多くて食べれませんが、「ミカン」の台木として利用されてるようです。

ミカン科、カラタチ属、落葉低木、中国原産、学名 Poncirus trifoliata 、英名 Hardy orange

Cimg77611

<各画像は、クリックで拡大表示します>


冬の花「セルリア」

2019-12-22 | 植物 花

紅葉シリーズ № 8

今日の<紅葉シリーズ>は、「ツリバナ」(吊花)と「マユミ」(真弓)の紅葉と実です。

此まで載せてきた<紅葉シリーズ>と比べて、紅葉自体は、見劣りしますが

其の代わりに、果実の色が鮮やかで、特に種子が赤く照り輝きます。

長い柄が在る花序に、初夏の頃、淡い紫や緑色の小さな花を咲かせます。

秋に、実の果皮が裂けて、赤い種子が長い柄に吊り下がります、「吊花」の由来のようです。

ニシキギ科、ニシキギ属、落葉低木、日本、中国、朝鮮半島に弁婦、学名 Euonymus oxyphyllus


次の「マユミ」(真弓)もニシキギ科ですので、他のニシキギ科の植物と同様、紅葉が美しく

熟すと、果皮が4裂して、赤い種子が露出して吊り下が姿が似ています。

色彩的には、パステルカラーの菓皮が膨らむ様子は、一番です。

樹木の材質が、強靱なので、弓を作った故に「真弓」の名前が付いた由

実の大きさや、色合いが淡い紅色、濃い紅色等により種類が何種か有ります。

ニシキギ科、ニシキギ属、日本、中国に自生、耐寒性落葉低木、学名 Euonymus hamiltonianus

別名「ヤマニシキギ」(山錦木)


1

 

淡い “春色” の花が咲き始めています、ホットする暖かい春の色です。

“頬を染めた花嫁” 「セルリア・フロリダ」

淡いピンクの花を、茎の先端に房状に咲かせます、葉は、細い円柱状で羽状複葉です。

花弁のように見えるのは、総苞です。

此の総苞のパステルカラーが、清々しく、明るい雰囲気を醸し出します。

イギリスの故ダイアナ妃が、ブライダルブーケとしたとか、ブライダルフラワーとして人気が有るようです。

英名も Blushing bride  “頬を染めた花嫁”、ピンク色が、英名の由来でしょうか

セルリア属には、40種位有るとのこと、此の中で、フロリダ種が一番美しいようです。

近い植物には、夏に咲くヤマモガシ科の「プロテア」Protea spp.が有ります、同様にイキソチックな花です。

細長い円柱形の葉もユニークな形で愉しめます。

ヤマモガシ科、レルリア属、常緑小低木、南アフリカ ケープ地方原産、学名 Serruria florida

別名「ジョーイ セルリア」 

開花時期が、初夏で、濃い色の「ジョーイ セルリア ’カルメン’」等が ・ ・ 

花弁を囲む総苞の中心に花弁が在り、葉は、羽状複葉、小葉が針形です、先端に、柔らかい綿毛で覆った蕾ができます。

ライムグリーンの総苞が、淡いピンク色になり、優しく、清楚な感じを与えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<過去の記事の再掲載です>

 
過去の記事から(再掲載)
今日も過去の記事から2題、抜粋して載せてみます、” モチノキ科、バラ科” 、”温室のパイナップル科の植物” です。 冬、赤い実を着けるモチノキ科の樹木、「モチノキ」、「......
 

「ハボタン」

2019-12-20 | 植物 花

紅葉シリーズ  № 7

今回の紅葉は、世界三大紅葉の一つの「ニシキギ」(錦木)の紅葉です。

紅葉と同様、裂けた果皮から赤い種子も綺麗です。

枝に “翼” が付きます、他のニシキギ科との違いです。

初夏の頃に、淡い緑色の4弁花を咲かせますが、小さいので見栄えがイマイチです。

ニシキギ科、ニシキギ属、耐寒性落葉低木、日本、中国、学名 Euonymus alatus 、英名 Burningbush

別名 「ヤハズニシキギ」(矢筈錦木), 枝に付く “翼” が弓矢の羽(矢筈)に似ているからとか

「ニシキギ」以外のニシキギ科には、「マサキ」、「ツリバナ」

「マユミ」、「ツルウメモドキ」等が有ります。

紅葉と赤い実を愛でる植物ばかりです。

Cimg05831_3

花が少ない季節なので<花>の代わりに<葉>を挙げました、「ハボタン」(葉牡丹)です。

葉を「牡丹」の花に見立てた命名です。

結球しない地中海沿岸に自生する「ブラシカ・オレラケア」Brassica oleracea の変種を

鑑賞用に改良して現在の様な色や形が整いられた由

日本にはオランダ、中国経由で入ってきた由

因みに、仲間の「キャベツ」は、B.var.capitata 、「ブロッコリー」は、B..var.italica です。

同心円状に葉が広がり、外側と内側の葉の色が違うので、グラデーションをも愉しみます。

「ハボタン」は、食べられないとのことですが、間違いで、全く「キャベツ」の味と食感です。

此は、栽培業者が多くの農薬を使用するので害が出るかもとの危惧からとか

色合い、斑模様等々、多くの品種が見られます。

花は、アブラナ科の花の黄色い花を咲かせます。

寒さが増す程に色、艶が一層増します、花に代って冬の一時を愉しみます。

葉が、丸いのや、縮れたもの、深い切込みが入ったもの等が有ります。

アブラナ科、アブラナ属、耐寒性多年草(一年草)、ヨーロッパ原産

学名 Brassica oleracea Acephala Group、英名 Ornamental cabbage

Ornamental kale、Flowering kale 、別形「ハナキャベツ」(花キャベツ)


下図の様に染料で色付けしたものも販売されていますが、チョット不自然かな

他に、下図の様な色合い形のものが、多く見られます。

下図は、“踊り葉牡丹” に仕上げたものです、花が咲く5月頃迄愉しめます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

過去の記事 ・ ・ ・ 再掲載

 

 
冬、蕾

林檎の様な「リンゴツバキ」(林檎椿)の実が熟して弾け、種子が落下したばかりですが、花も咲いていました。「ヤブツバキ」(藪椿)の花に似た小さな花です、実の大きさ(径8cm位)......
 

「エリカ」の季節(2)

2019-12-18 | 植物 花

紅葉シリーズ  № 6

今日は、「アメリカハナノキ」(亜米利加花の木)の紅葉です。

 葉が展開する前に樹木全体が、濃い紅色の花で一杯になるので、この名前が付いたとのこと

葉が出る前に花が咲き、”花” の印象が、更に強いので、このことも名前の由来とも思われます。

カエデ科なので、三裂した葉の紅葉は、素晴らしいものです。

「ハナノキ」の名前は、「シキミ」(樒)Illicium anisatum にも付いていますが、別の植物です。

「カエデ」の仲間ですので、花後に翼果を着けます、街路樹として多く植栽されています。

日本原産の「ハナノキ」Acer pycnathum よりも紅葉は派手で見応え充分です。

雌雄異株で、雄花の花序は、束になって上向きに咲きます、雌花の花柄は、下垂します。

カエデ科、カエデ属、落葉高木、、学名 Acer rubrum、英名 Red maple 、別名「ハナカエデ」(花楓)

亀吉

 下図は、名前の由来になった 葉が出る前に咲く花です。

「エリカ」5種を挙げてみました。

「エリカ」は、ツツジ科の一種で、南アフリカが、原産地の一つとのことですが

他に、地中海、ヨーロッパも原産地とのこと、イギリスでは、「ヒース」 、スコットランドでは

同じエリカ属の「ヘザー」heather が、、低木群落を形成して、新緑の頃に平原を埋め尽くすとか

上図は、スコットランドの「ヘザー」の草原です。<Creative Common licensed >から再掲載>

「エリカ」の語源は、ラテン語の<erica>、ギリシャ語の<ereike>に由来すると記されていました。

 

<「ジャノメエリカ」(蛇の目エリカ)>

枝が、分岐して、ピンク色の壺型の花を多数着けます、花冠の中心に雄蘂の黒紫色の葯を着けるので、目玉の様に見えます。

此の葯の様子を<蛇の目>に喩えた命名とか、葉は、艶が有り線形で3枚輪生させます、冬には、褐色に変色します。

花径は、0.2~0.3m/mと小さく、樹高は、200cm位になります。

マイナス5度位に耐えますので、此の地方では、冬を彩る花として重宝されます。

ツツジ科、エリカ属、耐寒性常緑低木、南アフリカ原産、学名 Erica canaliculata、英名 Channeled heath

Black-anthered Heath、Black-eyed-Heath

別名「クロシベエリカ」、「アフリカエリカ」



<「エリカ・セリントイデス」」(ファィヤーヒース)>

長い(3cm位)筒状花を下向きに咲かせます、花は、細かい白い毛が生えています。

分枝しない枝が、多数直立し、草丈は、長いもので1.5Mにもなり、針状の葉が

輪生するのは、他の「エリカ」と同じです。

英名 Erica fire heath ですが、山火事の跡によく生えて花を咲かせるからとか

花色は、朱色、赤、白等が有ります。

ツツジ科、エリカ属、半耐寒性常緑低木、南アフリカ原産、学名 Erica cerinthoides

別名「エリカ・ファイヤーヒース」

次は、「エリカ・フォルモサ」(「スズランエリカ」)です。

<「エリカ・フォルモサ」>

「鈴蘭」の花に似た壺型の花です、「ドウダンツツジ」(満天星躑躅)の花にも似ています。

多数分枝する枝先に、3個の花を咲かせるので、多くの花で溢れます。

ツツジ科、エリカ属、耐寒性常緑低木、南アフリカ原産、英名 Erica formosa 

英名 Channelled heath、別名「エリカ フォルモサ」

最後に黄色い花の「エリカ・ブランドフォルディア」です。

<「エリカ・ブランドフォルディア」>

花は、壺型で「スズランエリカ」に似ています、”黄色い鈴蘭” と言ったところでしょうか。

学名 Erica blandfordia、別名 「カナリーヒース」

周年花を咲かせる「エリカ ’ ホワイトデライト'」ですが、此の時季の花が、一番冴えている様な気がします。

純白の細長の筒型の花で、杉の葉に似た針形の葉とのコラボを愉しみます。

白い花色から、徐々にピンク色に変色する「エリカ・コロランス」の園芸種とのこと

ツツジ科、エリカ属、南アフリカ、ヨーロッパ(改良地)、半耐寒性常緑低木

学名 Ereica colorans cv.White delight英名 Erica White Delight