花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

ミズキ科の追加

2017-09-28 | 植物 花

「ヤマブドウ」(山葡萄)の紅葉とコバルト色の実です

ミズキ科の「ハナミズキ」(花水木)、「ヤマホウシ」(山法師)の実も色着き始めています。

両者、似たような花を咲かせますが、果実は、全く違う姿です。


「ハナミズキ」(花水木)

4月~5月に掛けて、4弁の小さな(花径5m/m位)の花を咲かせます。

白、ピンク、紅色の花弁の様に見えるのは、総苞片(花を囲む葉)で花で、花と見紛います。

ミズキ属の中でも、此の総苞片が、一番目立つので「花水木」の名前が付いた由

別名に「アメリカ ヤマボウシ」が付いています、日本の「ヤマボウシ」に似て

アメリカ原産なので、此の「アメリカ ヤマボウシ」(亜米利加山法師)の名前が付いたとのこと

アメリカ原産らしく、大振りで華やかな花です、「ヤマボウシ」の花と比較すると ・ ・ ・ 

秋、葉が紅葉する頃、光沢が在る赤い楕円形の実を着けます。

アメリカに贈った「桜」の返礼として、日本に入ってきたことが、知られています。

ミズキ科、ミズキ属、耐寒性落葉高木、北アメリカ原産、学名 Cornus florida、英名 Dogwood 

英名 Dogwood は、”犬の皮膚病を治した” からとか、”此の木で作った短剣を古い英名で Dog と言った” ので

此の名前が付いたとの2説が、載っていました。

 

 

下図は、「ハナミズキ」の花(総苞片)、中心部に花の本体が

 

 

次は、「ヤマホウシ」(山法師、山帽子)の実です。

「ハナミズキ」と花の形は、似ていますが、結実時になると、徐々に形が、変わってきます。

初夏、頭状花序に、小さな4弁の花を20個以上を球状に咲かせ、「ハナミズキ」では、集合果にならず

個々独立した実になりましたが、此の「ヤマホウシ」は、サッカーボールの様な模様が入った集合果に生ります。

赤く熟すと、果肉が、柔らかく甘い味がして、果実酒や生食ができます。

”山法師” とは、ユニークな名前ですが、花の形状からで、中央の頭状花序を法師の頭に喩え

白い総苞片を頭巾に喩えたからとか、葉が出た後に開花するので

「ハナミズキ」の花のような華やかさでは、負けます。

ミズキ科、ヤマボウシ属、耐寒性落葉高木、日本、朝鮮半島、中国に分布、学名 Cornus kousa

英名 Japanese flowering dogwood、Kousa dogwood、別名「ヤマグワ」(山桑)

 


下図は、法師の頭と頭巾に喩えられた花です。

<各画像は、クリックで拡大表示します>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も「スズメウリ」(雀瓜)を育てます、生育の記録を随時載せていきます。

№ 18

白い縞模様が、ハッキリしてきました。


「カンレンボク」の実が熟しています。

2017-09-26 | 植物 花

「アケビ」の実が熟して、透き通るような果肉が見えます、素朴な甘い味がします。

野山で遊び呆けた子供の頃を思い出します。

前回の <ヒガンバナ科(2)> に載せれなかった「クリナム」の花を追加します。

「ハマユウ」(浜木綿)、「ハマオモト」(浜万年青)の名前でも知られています。

海浜に多く視られますが、海浜以外の土地でもよく視られます。

花茎の先端に10個位の傘が開いたような花を咲かせます、芳香も有ります。

「浜木綿」の名前の由来は、花の姿が、白くて木綿(ゆう)を思わせるから

亦、「浜万年青」の名前の由来は、葉が、「万年青」の葉に似ているからとか

ヒガンバナ科、クリナム属、半耐寒性多年草、学名 Crinum asiaticum var.japonica

 

 

「カンレンボク」(旱蓮木)の果実が、生っています。

果実は、「モンキーバナナ」の様な形をしています、同じミズキ科の「ハナミズキ」、「ヤマホウシ」等の

果実と似ていますが、各々、違いが有り興味深いものが有ります。

特に、結実時には、「ヤマボウシ」の果実に極似していますが、徐々に「バナナ」の実に似てきます。

花は、雌雄同株、初夏、多数の淡いクリーム色小さな花を球状に咲かせます。

緑色の葉の間に、多数の星状の果実が着く様子は、夜空に沢山の星が、瞬く様です。

ミズキ科、カンレンボク属、落葉広葉高木、中国原産、学名 Camptotheca acuminata

英名 Cancer tree、Tree of Life、Happy tree

別名「キジュ」(喜樹)、「カンレン」(旱蓮)・ ・ ・ 「喜樹」の名前は、此の樹木の強い生命力と

繁殖力、健康長寿、一個の果実に、多くの種子ができるので繁栄を著わし<喜樹>の名前が着いた由

英名の Cancer Tree は、抗ガン剤の原料になるからとか、生薬に<喜樹果>が、有るとのこと

 
 

 

 下図は、花です、複合果の兆候が視られます。

同じミズキ科の「ハナミズキ」(花水木)や「ヤマホウシ」(山法師)の実も

熟し始めていますので、次回に載せる予定にしています。

<各画像は、クリックで拡大表示します>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も「スズメウリ」(雀瓜)を育てます、生育の記録を随時載せていきます。

№ 18

白い縞模様が、ハッキリしてきました。


ヒガンバナ科(2)

2017-09-23 | 植物 花

「クサギ」(臭木)の実が、照り輝きます。

ヒガンバナ科(2)の花は、「キツネノカミソリ」、「ネリネ」です。

「キツネノカミソリ」(狐の剃刀)

開花期に葉を落とすのは、他のリコリス属の花と同じです、30~40cm位の花茎の先端が分岐して

紅赤色で花被片6枚の花を横上向きに咲かせます。

花被片の長さが、約5~8cm位、雌雄同株です。

「狐の剃刀」の名前の由来も諸説が有る様ですが、「水仙」の葉に似た葉が、<剃刀>に似ているから

 <狐>は、薄暗い林では、赤い花が、<狐>に化かされて、<狐>の変幻に視いたから 

<狐>が、山の中で剃刀として使うから ・ ・ ・ と面白い説が、載ってましたが

ヒガンバナ科、リコリス属、耐寒性球根多年草、日本原産、学名 Lycoris sanguinea

別名 「リコリス・サングィネア」

”狐” が有れば、”狸” も有ります、「タヌキノカミソリ」(狸の剃刀)、「リコリス・インカルナタ」L.incarnata です.

花の色は、ピンク色ですが、リコリス属の花の特徴を備えています。

 

 

下図は、「狸の剃刀」です=借用画像=

 

「ネリネ」もヒガンバナ科の植物です。

「ネリネ」は、ヒガンバナ科、ネリネ属の総称で、南アフリカ原産地には、30種位の品種が有る由

亦、南アフリカ原種の「ネリネ・サルニインシス」(Nerine saruniensis)を交配作出した多くの園芸種も有ります。

散形花序に20個位の花を着けます。

花色も多彩で、ピンク、白、赤、オレンジ等、花被片も、絞り咲き等の珍しいものも有ります。

花期も長く、12月の頃迄咲き続けます。

別名に、「ダイヤモンド リリー」が有りますが、花弁が、太陽の光を反射して、キラキラと光るからとか

此の「ネリネ」は、他のヒガンバナ科の花と違って、花と同時に葉も着けることです。

しかし、他のヒガンバナ科の花と比べて、スッキリしない惚けた花の姿が、人気がイマイチの感じがします。

ヒガンバナ科、ネリネ属、球根多年草、南アフリカ原産、学名 Nerine Hybrids

英名 Nerine、Daiamond lily 、別名「ヒメヒガンバナ」(姫彼岸花)、「ダイヤモンドリリー」

<各画像は、クリックで拡大表示します>

コメント (3)

ヒガンバナ科(1)

2017-09-21 | 植物 花

「野ブドウ」(野葡萄)が紺碧色の実を着けています。

 

ヒガンバナ科の総称「リコリス」の花の中から、6種を挙げてみます、皆、此の季節の花々です。

「ナツズイセン」、「シロバナヒガンバナ」、「ショウキズイセン」、「ハマユウ」、「インドハマユウ」、「ネリネ」です。

「ナツズイセン」(夏水仙)

花茎が伸びて、茎の頂の散形花序に淡いピンクの「ユリ」に似た花が咲くと、葉が無くなります。

名前の由来が、”夏の花で、葉が「スイセン」(水仙)に似ている” からとのことですが、葉が、視れないのが残念です。

ピンク一色ではなく、淡い紫色が混ざるのも、夏に涼しさを醸し出しています。

ヒガンバナ科、ヒガンバナ(リコリス)属、球根多年草、中国原産、学名 Lycoris squamigera、英名 Reserrection lily

別名「ハダカユリ」、「ケイセイバナ」、「ツツラ」、「リコリス・スクアミゲラ」

 亀吉
 

「シロバナマンジュシャゲ」(白花曼珠沙華)も咲いています。

 

 

赤い花の「ヒガンバナ」(彼岸花)は、多く視ますが、白色の

「ヒガンバナ」「白色彼岸花、白色曼珠沙華」も

視ることが有ります、白色と言っても純白ではなく、淡いピンクや

淡い黄色の筋が入ります。

「ヒガンバナ」(Lycoris radiata)と「ショウキラン」の

自然交雑種とのことです。

「ヒガンバナ」の花弁より反り返りが少なく、「ショウキラン」より

花弁の縁のフリルが緩い特徴が有ります。

花期に、葉がないのも、上載の「ナツズズイセン」と同じです。

外側花弁が3枚、内側が3枚、雄蘂6本、雌蘂1本、

花被片から突出ます。

ヒガンバナ科、ヒガンバナ(リコリス)属、耐寒性球根、中国原産、

学名 Lycoris albiflora

(*)日本で視られる「シロバナヒガンバナ」は、中国から入ってきたも

ののようです、別名「シロバナヒガンバナ」(白花彼岸花)、「リコリス・アルビフロラ」

「シロバナヒガンバナ」の交雑の相手の一つとされている「ショウキズイセン」(鍾馗水仙)も咲き始めています。

散形花序に、4~8個の花を咲かせます。

「ヒガンバナ」より大き目の花「ショキズイセン」は、黄色い花被片6枚、おしべ雌蘂が突出る様子は

他の「リコリス」類と同じです、花被片(花弁)の縁が、波打っている様子が、鍾馗様の髭に喩えて

<鍾馗>の名前が付いた由、立派な髭だったのかと ・ ・ ・ 金色ではないと思いますが

ヒガンバナ科、リコリス(ヒガンバナ)属、耐寒性球根多年草、中国原産、学名 Lycoris aurea

英名 Golden spider lily、別名「ショウキラン」(鍾馗蘭)、「リコリス オーレア」

尚、「ショウキラン」と同じ名前の、ラン科の「ショウキラン」Yoania japonica も有りますが、別の植物です。

 

<各画像は、クリックで拡大表示します>


弾けるように

2017-09-17 | 植物 花

球形で小粒の「アキグミ」(秋茱萸)Elaeagnus umbellata が、熟しています。

ゴムの意味を持つ菓子 ”グミ” の様な「茱萸」です。

弾けるように「ポンポン アザミ」、「ウド」の花が、咲いています。

植物的には、何ら関係無いのですが、花の様子が似ていることと、今が盛りということで ・ ・ ・ 

「ポンポンアザミ」

運動会が、行われる季節ですが、ダンスに使用するポンポンを視て、ポンポンの名前が付いた花を載せることにしました。

「ポンポン アザミ」です、花火が、弾けたようにも見えます。

多数の長い筒状花が、揺らめいて、将にポンポンです。

茎先に数個の淡いピンク色の頭状花を咲かせます、筒状花だけなので、開くとポンポンの様な姿になるわけです。

似た花に、「ベルノニア・グラブラ」(Vernonia glabra)が有り、”モモイロハナビ(桃色花火)”、”ニオイアザミ(匂い薊)” 等の

名前で販売されていますが、花がイマイチ貧弱で、葉茎に毛が生えてない違いが有ります。

繁殖力が、旺盛なので有害植物に指定している所も有るようです。

キク科、マクロケファルム属、多年草、南アメリカ原産、学名 Campuloclinium macrocephalums

英名 Pompom weed、別名「カンプロクリニウム・マクロケファルム」、「ポンポン ウィード」


 山菜、野菜として知られる「ウド」(独活)の花も面白い花です。

茎の先端に球状の散形花序を着けて、多数の白や薄緑色の小さな花を咲かせます。

花弁5枚の両性花です、5本の雄蘂が、妙な具合に立ち上がります。

「ヤマウド」の若い芽は、春先に山菜として食用に

栽培用の「ウド」は、日光を遮断した室で、「シロウド」(白独活)として、白い茎を食用にします。

「ヤマウド」を栽培用にした「シロウド」は、茎が太く、柔らかいのが特徴です。

”独活の大木” の諺が有りますが、草丈は、精々3M位でしょうか

ウコギ科、タラノキ属、多年草、学名 Aralia cordate、日本、中国、朝鮮半島に自生、英名 Udo、Spikenard

 

 
 

秋に、「ヤマウド」が、球状の黒紫色の果実を着けます。

<追記>

以前に載せた記事には、花火の名前が付いた「センニチコウ」(千日紅)を載せました、再度載せてみました。 

下図は、「千日紅 ’ファイヤーワークス’ 」Gomphrena globsa 'Fireworks'/Globe Amaranth

一般の「千日紅」とは違って、筒状の総苞片の先端に黄色い小さな花を咲かせます。

夜空に花火の花が、咲きます。

<各画像は、クリックで拡大表示します>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も「スズメウリ」(雀瓜)を育てます、生育の記録を随時載せていきます。

№ 17

縞模様の花弁が綺麗です、実は、少し大きくなりました。