花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

花の絨毯(1)、「ネモフィラ」

2019-04-30 | 植物 花

今が盛りの「ネモフィラ」 Nemophila  です、ムラサキ科、ネモフィラ属の植物の総称とか

匍匐性で横に広く広がるので、花壇やプランターに盛り上がって花を咲かせています。

亦、多くの地方で、広い場所を栽育地としていて、此の時季、多くの行楽客を愉しませています。

花は、5枚の花弁、1本の雌蘂、5本の雄蘂、濃い紫色の雄蘂の葯が、綺麗です。

葉は、羽状複葉で、切込みが ”唐草模様” に似ているので「ルリカラクサ」(瑠璃唐草)の和名が付いています。

人気の品種は、澄んだ青色の花の中心が白色の「ネモフィラ・メンジエシー」  Nemophila menziesi   ですが

他に花弁が、黒色に白い縁取りの「ネモフィラ ’ベニーブラック’」  N.menziesii ver.discoidalis 'Penny Black'

尚、”ペニーブラック” の名前は、イギリスの最初の1ペニー切手の愛称からとのこと、黒い色の切手です。

白い花弁に多数の小さい紫色の斑点が点在する「ネモフィラ ’スノーストーム’」  N.var.atmaria 'Snowstorm'

白い花弁に青紫色のブロッチが入る「ネモフィラ・マクラータ」  N.maculata  等が主な品種です。

Nemophila  とは、ギリシャ語で   Nemos (林) phileo (愛する)の意味で

林の中の陽だまり等を好む植物と記されています。

ムラサキ科、ルリカラクサ(ネモフィラ)属、カナダ、北アメリカ原産、耐寒性這性一年草

英名 Baby Blue Eyes別名 「ルリカラクサ」(瑠璃唐草)、「ネモフィラ・インシグニス」

下図は、「ネモフィラ・メンジエシー」


純白の花も

下図は、園芸種「ネモフィラ ’ペニーブラック’」、花弁が、黒紫色で縁、裏が白色

イギリスの最初の1ペニー切手の愛称から、黒い色をした切手です。


下図は、白地に紫色の斑点が美しい園芸種「ネモフィラ 'スノーストーム’」です。


最後は、「ネモフィラ・マクラータ」です、英名 Five Spots の通り5枚の白い花弁の各々の先端に

青いブロッチが入ります、「紋唐草」の和名が付いてました。


春の樹木花(5)

2019-04-27 | 植物 花

花壇シリーズ

№2

拡大

今日の樹木花は、「ハナズオウ」(花蘇芳)の花です。

早春、枯枝にピンク色の ”粒々” が、沢山着いている様に見える花芽も、今は、蝶型の花を開花させています。

花柄が、短いので、枝に直接着いて咲いている様に見えます。

花弁が、染色で使う<蘇芳色>なので、此の名前が付いた様ですが、白色の花を咲かせる品種も有ります。

秋には、鞘に入った豆果になります、葉は、ハート形で落葉します。

マメ科、ハナズオウ属、中国原産、落葉低(高)木、学名 Cercis chinensis、英名 Chinese rebbud

別名「スオウバナ」(蘇芳花)

他にアメリカに分布する「アメリカハナズオウ」Cercis canadensis

地中海沿岸に自生する「セイヨウハナズオウ」C.siliquastrum 等が有るようです。

亦、「ユダの木」と言う名前も付いていますが、其の由来や、此の花の花言葉も含めて芳しくないので割愛です。


 下図は、鞘入りのマメ果

 今回も、過去の記事を多少、修正,追加して再度のせてみました。 

 
春、キンポウゲ科の花
今、ゴマノハグサ科の小さな花々が、咲き競います。「ベロニカ ”オックスフォードブルー”」です。学名 Veronica peduncularis 「オオイヌノフグ......
 

 

 


春の樹木花(4)

2019-04-25 | 植物 花

見開きに、今年も<花壇シリーズ>として、近所の公園の花壇を載せていきます。

<№ 1>

 

”春の樹木花(4)” は、「リキュウバイ」、「スモモ」の花を載せてみました。

<「リキュウバイ」(利休梅)>

「梅」の花に似た5弁の白い花を咲かせます、中国から明治時代に<茶花>として入ってきた由

茶人の千利休に因んで、「利休梅」の名前が付いたとのこと

早春の花は、花が先に咲き始めて、葉が、遅れて出るものが、多いのですが

「利休梅」は、花と葉を同時に愉しめます、白い花と緑の丸い葉の色合いが綺麗です。

バラ科、ヤナギザクラ属、耐寒性落葉小高木、中国原産、学名 Exochorda racemosa英名 Common bush

別名「マルバヤナギザクラ(丸葉柳桜)」、「バイカシモツケ(梅花下野)」、「ウメザキウツギ(梅咲空木)」


英名 Common pearbush は、蕾の色形からとか

次も白い樹木花「スモモ」の花です、花期は、終りに近いですが ・ ・ ・ 

<「スモモ」(李、酸桃)>

「スモモ」の白い花が、青空に映えます、小さい五弁の花が、密集して咲くので、遠目には、”白い霞” と見紛います。

果実が「桃」に似ていて、「桃」より酸味が強いので、此の名前(「スモモ(酸桃)」が付いた由

中国原産で、日本にも分布、アメリカに渡って糖度が高い品種「ソルダム」、「サンタローザ」等に改良されて

日本に「プラム」(Plum)、「プルーン」(Prune)等として輸入されています。

”李下に冠を正さず” の意味は<誤解を招くような行動は、するべきでない>という戒めでした。

「李」の木の下で、冠を被り直そうして、手を上げると、果実を盗むと疑いがかかるからです。

私の故郷では、「ダンキョ」と呼んでいたような記憶が有りますが、今でも、或る地方では

「ハダンキョウ」、「ボタンキョウ」と呼んでいるようです。

子供頃には、此の実が、おやつ代わりでした、酸っぱい子供の頃の思い出です。

バラ科、サクラ属、落葉小高木、中国原産、学名 Prunus salicina 、英名 Asian plum、Japanese plum


<各画像は、クリックで拡大表示します>


春の樹木花(3)

2019-04-21 | 植物 花

今日の ”春の樹木花” は、今が盛りで、赤色の花を咲かせる「アカバナトキワマンサク」(赤花常盤満作)です。

早春に咲く黄色い花の「マンサク」や、白い花を咲かせる「トキワマンサク」とは違った「マンサク」の変種です。

花は、リボン状の花弁が4枚で、多数咲かせます。

マンサク科、トキワマンサク属、常緑小高木、中国原産、学名 Loropetalum Chinese var.rubrum

英名 Chinese fringe flower

別名「ベニバナトキワマンサク」(紅花常盤満作)




葉は、小さな卵形、花は、リボン状の花弁が4枚、密集します。

尚、「マンサク」(万作)の学名  Hamamelis japonic

「トキワマンサク」(常盤万作)は、Hamamelis mollis

 


春の樹木花(2)

2019-04-18 | 植物 花

”春に樹木花(2)” には、「キクモモ」(菊桃)の花です。

<「キクモモ」>

此の時季に、ピンク色の霞が懸かっている様に見える樹木は、「キクモモ」の場合が多いのです。

「コウバイ」(紅梅)や「カンヒザクラ」(寒緋桜)、「コヒガンザクラ」(小彼岸桜)等もピンク色の ”霞” に見えますが

「キクモモ」の花は、細長い花弁が重なり合って「菊」の花に似ています ・ ・ ・ 名前の由来でも有ります。

原産地の中国から江戸時代に入って来た由、花の雰囲気が ”中国的” な感じがする花です。

バラ科、サクラ属、落葉高木、学名 Amygdalus persica cv.Stellata 、別名「ゲンジグルマ」(源氏車)






<各画像は、クリックで拡大表示します>

次は、例に依って過去のページを再度掲載しました、<ユリ科の半(3)と題したものです。

下の>続きを読から入れます。

 
ユリ科の花(3)
「ジューンベリー」の 純白の花が、満開です、夏には、実が生り、赤紫色に熟します。初夏の頃に実が赤く色着きます。バラ科、ザイフリボク属、落葉低木、北アメリカ原産、......