ゴマノハグサ科の花は、「ジキタリス」、「レイコフィルム・フルテスケンス」です。
<「ジキタリス」 >
ロゼット状の大きな根生葉から50cm位の花茎を伸ばして総状花序をだして
漏斗状の花を多数、横向きに咲かせます。
葉は、肉厚で白い毛が密生しています、ヨーロッパ、北アフリカ、中央アジアには、20種位品種が、有る様ですが
「ジキタリス・プルプレア」が、薬用(毒草)、観賞用には、一番多く栽育されているようです。
園芸品種も多くて、花色は、ピンク、青紫、赤、茶、黄、白、複色等多彩です。
花の内側の斑点が、濃い色で目立ちます。
Digitalis の由来は、ラテン語の <digitus>(指)から、 形が指に似ているからとのこと
現代の用語 <デジタル(Digital)>も此の <digitus(指)> からとか、”指で数を数える” ですね
ゴマノハグサ(オオバコ)科、ジキタリス属、耐寒性多年草、ヨーロッパ、中央アジア原産
学名 Digitalis purpurea 、英名 Foxglobe、 別名「キツネノテブクロ」(狐の手袋)
次のゴマノハグサ科の花は、「レウコフィルム・フルテスケン ス」です。
<「レウコフィルム・フルテスケンス」>
舌状花の「レウコフィルム・フルテスケンス」が、咲き始めました、晩秋の頃迄、長い期間愉しめます。
銀白色の葉と淡い桃紫色で唇型の花のコントラストを愛でます。
筒状花の花冠は、唇形で “上唇” が二枚、“下唇” が三枚に裂けています。
微笑みかける様な花の形に癒やされます、花と同様、シルバーの葉をも愉しめます。
細かい毛が生えた銀白色の葉とのコントラストが絶妙です、細かい毛は、茎や花にも生えています。
ゴマノハグサ科、レウコフィルム属、常緑低木、北アメリカ、テキサス、メキシコ原産
学名 Leucophyllum frutescens 、英名 Cenizo、Barometer bush、Ash plant、Texas sage 等々
別名 「ニーオン」、タイ語とのことですが、タイでも人気の花かな
<各画像は、クリックで拡大表示します>
過去の記事にゴマノハグサ科の花として「ブットレア」を載せていました。
ゴマノハグサ科の花(4)緑道の休み処を過ぎると ・ ・ ・ 滝が現れます、滝風が爽やかです。今日のゴマノハグサ科の花は「ブットレア」です。<「ブットレア」Buddleja × ......