今日も<雪>に纏わる名前が付いた花を挙げてみました、「ユキザクラ」の花です。
<「ユキザクラ」>
最初は、「ユキザクラ」<雪桜> です、学名が、「プリムラ・シネンシス」、学名の方が、馴染み深いのですが
此の季節に相応しい名前が、付いた「ユキザクラ」雪桜 です、別名「カンザクラ」寒桜 とも
唯、「寒ザクラ」は、桜の品種の一つで、「染井吉野」などより、早い季節に花を咲かせ
「ユキザクラ」は、4月頃に咲く「桜」に雪が、積もった状態を指す場合も有るので
正確ではないので、「プリムラ・シネンシス」と覚えるのが、無難かも
花色は、白色で中心が、黄色、「サクラ」の花に似ているので、「寒桜」、「雪桜」の名前も付いた由
最近は、白色以外にピンク、黄色、赤色の花が園芸種として出回っています。
花径3cm位の大輪の花です、花弁は、五裂して、先端が二裂します、葉は、卵形で切込みがあり
裏側は、赤色で綺麗です、サクラソウ科、プリムラ属、常緑一年草(多年草)、中国原産
学名 Primula sinensis=Primula praenitens
<余録>
<雪>の名前が付いた花には、開花期が、夏頃の「ハツユキソウ」(初雪草)
「ハツユキカズラ」(初雪葛)、「ナツユキカズラ」(夏雪葛)等も在ります。
「 ハツユキソウ」(初雪草)、 "雪” の名前が、付いていますが、開花期が、7月から10月
小さな杯状の花序の花は、見栄えがしないのですが、緑の葉の縁に白い斑が入り、コントラストが素晴らしいと
観葉植物として親しまれています、葉を鑑賞する「ポインセチア」の仲間です。
トウダイグサ科、トウダイグサ属、非耐寒性一年草、北アメロイカ原産
学名 Euphorbia marginata、英名 Ghost weed、別名「ユーホルビア」
<「ナツユキカズラ」>
「ハツユキカズラ」<「夏雪葛」>も有ります、柿が、夏奈ので、夏に雪では、不可解ですが
多数の白い小さな花が、枝一杯に咲いた姿が、枝全体に降り積もった雪の様なので、此の名前が、付いた由
ハート型の葉も可憐さをプラスします、芳香が強いのも特徴です。
タテ科、ソバカズラ属、蔓性落葉低木、中国、チベット原産、学名 Fallopia baldchuanica、Eallopia aubertii
Polygonum auertii、英名 Silver Lace Vine、Russan Vine 等々、別名「ポリゴナ オーベリティー」