(旧)東京で陶芸体験!陶芸教室/森魚工房(練馬区大泉学園)

↓こちらに引っ越しました。
https://blog.goo.ne.jp/forestfishfactory

いろいろぞうがん

2020-08-10 10:08:03 | Weblog

「ぞうがん」です。
赤土でつくった作品の器面に線を彫り込み、そこに白土を埋めたのち、削り出して、模様を定着させます。


上っ面な絵じゃなくて、れっきとした三次元表現。
なので、コントラストも際立ちます。


横山くんの作。
器のプロポーションと絵柄もマッチしてて、なかなかいいものになりました。


それを応用した、「絵の具ぞうがん」。
素焼き後の器の凹み面に絵の具を差し、それをぬぐって・・・


凸部にハイライトをつくろう、という試みのようです。
佐藤(直)さん、うまくいくか?


こちらも(直)さん。
今度は「釉ぞうがん」です。
絵の具じゃなく、釉薬によるぞうがん。


素焼きの器に、いったん釉薬を掛け、スポンジでぬぐった後に、もう一度施釉します。
突出した部分のトップはきれいに拭き取れて地肌が露出しますが、凹んだところには釉が残って色がつきます。


釉薬の二重掛けになるので、絵の具のときとは違ってにじみますが、その効果を狙います。
楽しみな本焼きは、遅くとも17日!

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

いろいろ情報

2020-08-10 06:40:59 | Weblog

ハモニコさん、りょうこ女史、プラス1の三人展。
本日がいよいよ千秋楽です。


絶対おすすめの、新進気鋭女性作家による三人展。
社会がこんな状況なんで、工房から特別なキャラバンは編成しませんが、よかったらそれぞれに足を運んでみてください。


ところで、Googleのストリートビューで、森魚工房のアトリエ内がぐるっと見回せるようになりました。
マウスのスクロールで、室内が360度(というか上下も)見渡せるんだよ、面白い!
よかったらやってみてね。
Google陶芸教室/森魚工房


さて、ぼちぼちと集まりはじめてます、「ステイホーム陶芸」の作品たちです。


焼き上がってお渡しするとこまで全部無料なんで、まだ怪しんでるひとも遠慮なく、心の引っ掛かりなく、気軽にお持ち寄りくださいな。
こんなときには、みんな楽しんだらいいの!


持ち込みの〆切りは、今月いっぱいです。
それに間に合わなくても、次の窯で焼けますが。
お問い合わせもお気軽にね。


一方、工房生の本焼きの〆切りは、17日(月)だよ。
色つけ、釉薬掛け、がんばって〜!

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園