久しぶりに自然を満喫しようと、少し遠出をしました。
神奈川県三浦半島にある小網代の森の散策です。
三崎口からバスに乗り換えて、目的地に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/4cf71e6cbeb015c8cc4cccb70ff6986b.jpg)
バスを降りて細い道に入ると、看板が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/01/fed85a722ca7a962cead9ce0986e6245.jpg)
小網代の森は森と干潟と海がつながっています。
まだ整備されたばかりのビオトープの森です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/7b584ff850ee17d40d84b95148bcc34f.jpg)
少し階段を下りて、見上げました。 まだまだ下へ階段が続いています。
木道の外にはマムシやスズメバチがいるため、出ないようにとの看板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/2727249e3b2b78367c2deb9f515ab0f1.jpg)
手摺りの間には蜘蛛が巣を張っています。 蜘蛛図鑑を見ても名前がわかりませんでした。
森の中は蝉しぐれ…ツクツク法師がにぎやかに鳴いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ee/1c6c7f4f5cefcb649716d75dbd25ca51.jpg)
オオシオカラトンボ やモンキアゲハ、イナゴがいました。
木漏れ日の中を歩くと、涼しく自然がいっぱいで快適でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/49de67c26d4f7ba0ef7bc8bd64abdb92.jpg)
ツユクサ 色がきれいに撮れました。 自然の中で元気いっぱいです。
平坦地に出ると、そこは湿地帯になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/3b0f717a3857d5ba176d19afd4e851ae.jpg)
ガマノホ
ガマノホは下の茶色の棒のようになっているのが雌花穂で、その上に付いているのが雄花です。
このガマノホを見ると、因幡の白兎を思い出します。
水の中に生えているので、ツヤツヤしていて、逞しく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/31/4473d38a739340f2cd0751a41f5d4c8f.jpg)
湿地帯に生えていた草 ポトスに似た葉の草
平地の日当たりのいい場所には可愛い花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/01aecf9e6c31e3745b908e2232fdeeff.jpg)
センニンソウ つる植物で長く茎を伸ばしています。
河口干潟に近づいてきました。
うっそうとした森の中にこんな案内がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/6409e15dcf286d15632a536b79133a1a.jpg)
カニのアパート アカテガニが穴にいました。
このアカテガニは陸地に住むカニですが、産卵には海に下ります。
森・川・海のつながりの中に生息するカニなのです。
森を抜けると…目の前に海が広がっていました。
この奥が小網代の森 ここは小網代湾
約1時間半かかって海に到着しました。
バス停までの案内がなく、バスも1時間に1本の運行でした。
昼食のために城ケ島へ向かいました。
明日へ続きます…。
神奈川県三浦半島にある小網代の森の散策です。
三崎口からバスに乗り換えて、目的地に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/4cf71e6cbeb015c8cc4cccb70ff6986b.jpg)
バスを降りて細い道に入ると、看板が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/01/fed85a722ca7a962cead9ce0986e6245.jpg)
小網代の森は森と干潟と海がつながっています。
まだ整備されたばかりのビオトープの森です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/de/88f9d1f9761bbc2f456d5559b0c4c14e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/7b584ff850ee17d40d84b95148bcc34f.jpg)
少し階段を下りて、見上げました。 まだまだ下へ階段が続いています。
木道の外にはマムシやスズメバチがいるため、出ないようにとの看板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/2727249e3b2b78367c2deb9f515ab0f1.jpg)
手摺りの間には蜘蛛が巣を張っています。 蜘蛛図鑑を見ても名前がわかりませんでした。
森の中は蝉しぐれ…ツクツク法師がにぎやかに鳴いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ee/1c6c7f4f5cefcb649716d75dbd25ca51.jpg)
オオシオカラトンボ やモンキアゲハ、イナゴがいました。
木漏れ日の中を歩くと、涼しく自然がいっぱいで快適でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/49de67c26d4f7ba0ef7bc8bd64abdb92.jpg)
ツユクサ 色がきれいに撮れました。 自然の中で元気いっぱいです。
平坦地に出ると、そこは湿地帯になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/3b0f717a3857d5ba176d19afd4e851ae.jpg)
ガマノホ
ガマノホは下の茶色の棒のようになっているのが雌花穂で、その上に付いているのが雄花です。
このガマノホを見ると、因幡の白兎を思い出します。
水の中に生えているので、ツヤツヤしていて、逞しく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/ea85ffcde741505eb89603a2fbeea9d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/31/4473d38a739340f2cd0751a41f5d4c8f.jpg)
湿地帯に生えていた草 ポトスに似た葉の草
平地の日当たりのいい場所には可愛い花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/01aecf9e6c31e3745b908e2232fdeeff.jpg)
センニンソウ つる植物で長く茎を伸ばしています。
河口干潟に近づいてきました。
うっそうとした森の中にこんな案内がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/dca4462c0c05d90c591f27e7773e89ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/6409e15dcf286d15632a536b79133a1a.jpg)
カニのアパート アカテガニが穴にいました。
このアカテガニは陸地に住むカニですが、産卵には海に下ります。
森・川・海のつながりの中に生息するカニなのです。
森を抜けると…目の前に海が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6a/aca87d4beed4d462e934a247e11d04e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/0e5f582c1bfdc5b7f5d98e6542da45f3.jpg)
この奥が小網代の森 ここは小網代湾
約1時間半かかって海に到着しました。
バス停までの案内がなく、バスも1時間に1本の運行でした。
昼食のために城ケ島へ向かいました。
明日へ続きます…。