熱を出した孫を2日間(16・17日)預かりました。
食欲もなく、だるそうな孫を見ると可哀想でした。
昨日は連絡が来なかったので、安心しています。
両国→赤羽橋→宝珠院と進み、増上寺に近づきました。
こんな看板がお寺より先に目に飛び込んできました。
薪能 9月27日に開催されます。
境内には安国殿の方から入りました。
安国殿の鬼瓦 徳川家の家紋の三つ葉葵が光っていました。
この2枚も安国殿の屋根に乗っている鬼瓦です。
立派な鬼瓦です。
夏の鬼瓦作りで聞いた話では、鬼瓦も「阿像・吽像」の一対になっているとのことでした。
この鬼瓦は正面にあるので、阿像だと思います。(歯が見えている)
反対側も見たいと思いましたが、建物の位置で見ることができませんでした。
阿吽は仏教の呪文で、阿は口を開いて最初に出す音、吽は口を閉じて出す最後の音です。
そこから、それぞれ宇宙の始まりと終わりを表す言葉とされています。
増上寺のご本尊阿弥陀仏が鎮座していました。
大殿 鬼瓦はなく、シャチホコが飾ってありました。
大殿は方角を西に向け、西方極楽浄土を示しています。
すぐ後ろに東京タワーが建っています。
大殿の左側の建物にも鬼瓦がありました。
光摂殿の鬼瓦 これも阿像です。
三解脱門 鬼瓦はあるのですが、建物が大きすぎて写真が撮れませんでした。
鐘楼にも鬼瓦があったようですが、近寄らず通り過ぎてしまいました。
増上寺から新橋まで歩きました。
途中で芝大神宮のだらだら祭に立ち寄りました。
日本一長いお祭りで、開催期間は9月11日~21日の10日間です。
露店が少し出ているだけの、寂しいお祭りでしたが、名物は生姜市だそうです。
境内の石碑
生姜塚
9月15日の歩数は19,852歩…さすがに歩き疲れました。
花芽が見えて来ました。
ベビーマラカス 花が咲いて、実がなることを期待しています。
シソが急に枯れました。
鉢の土をかき混ぜると、太った芋虫が16匹も出てきました。
ネット検索の結果、コガネムシの幼虫と判明しました。
幼虫の被害は根を食べるので、養分の吸収が出来なくなって枯れてしまうことです。
ポリ袋へ入れて、燃えるごみとして処分しました。
食欲もなく、だるそうな孫を見ると可哀想でした。
昨日は連絡が来なかったので、安心しています。
両国→赤羽橋→宝珠院と進み、増上寺に近づきました。
こんな看板がお寺より先に目に飛び込んできました。
薪能 9月27日に開催されます。
境内には安国殿の方から入りました。
安国殿の鬼瓦 徳川家の家紋の三つ葉葵が光っていました。
この2枚も安国殿の屋根に乗っている鬼瓦です。
立派な鬼瓦です。
夏の鬼瓦作りで聞いた話では、鬼瓦も「阿像・吽像」の一対になっているとのことでした。
この鬼瓦は正面にあるので、阿像だと思います。(歯が見えている)
反対側も見たいと思いましたが、建物の位置で見ることができませんでした。
阿吽は仏教の呪文で、阿は口を開いて最初に出す音、吽は口を閉じて出す最後の音です。
そこから、それぞれ宇宙の始まりと終わりを表す言葉とされています。
増上寺のご本尊阿弥陀仏が鎮座していました。
大殿 鬼瓦はなく、シャチホコが飾ってありました。
大殿は方角を西に向け、西方極楽浄土を示しています。
すぐ後ろに東京タワーが建っています。
大殿の左側の建物にも鬼瓦がありました。
光摂殿の鬼瓦 これも阿像です。
三解脱門 鬼瓦はあるのですが、建物が大きすぎて写真が撮れませんでした。
鐘楼にも鬼瓦があったようですが、近寄らず通り過ぎてしまいました。
増上寺から新橋まで歩きました。
途中で芝大神宮のだらだら祭に立ち寄りました。
日本一長いお祭りで、開催期間は9月11日~21日の10日間です。
露店が少し出ているだけの、寂しいお祭りでしたが、名物は生姜市だそうです。
境内の石碑
生姜塚
9月15日の歩数は19,852歩…さすがに歩き疲れました。
花芽が見えて来ました。
ベビーマラカス 花が咲いて、実がなることを期待しています。
シソが急に枯れました。
鉢の土をかき混ぜると、太った芋虫が16匹も出てきました。
ネット検索の結果、コガネムシの幼虫と判明しました。
幼虫の被害は根を食べるので、養分の吸収が出来なくなって枯れてしまうことです。
ポリ袋へ入れて、燃えるごみとして処分しました。