小網代の森を散策後に城ケ島へ向かいました。
直行便がなく、2回乗り換えて、1時半すぎに食堂に到着しました。
昼食に向かったお店は地魚の美味しいお店です。
三海荘 木曜日定休
親子丼のような、城ケ島丼(エビとサザエの卵とじ丼)を食べました。
お土産店のわきには海藻が干されていました。
天草干し 寒天の材料になる海藻です。
赤紫色の海藻を水にさらし、天日乾燥させ、白色になったものを売っています。
城ケ島で見た花
ハマカンゾウ ママコノシリヌグイ
電線や電柱にはたくさんのトンビがいました。
トンビの群れ
せっかく行ったのに、城ケ島の海の写真も撮らずにに帰ってきてしまいました。
残念でした…(涙)
この日は16,634歩も歩きましたが、次々変わる風景に疲れを感じませんでした。
小網代の森と城ケ島は楽しさと美味しさがありました。
風さんのコメントから、花の名前が「ママコノシリヌグイ」とわかりました。
この草の棘だらけの茎や葉で、憎い継子の尻を拭くという怖い名前です。
ありがとうございました。
直行便がなく、2回乗り換えて、1時半すぎに食堂に到着しました。
昼食に向かったお店は地魚の美味しいお店です。
三海荘 木曜日定休
親子丼のような、城ケ島丼(エビとサザエの卵とじ丼)を食べました。
お土産店のわきには海藻が干されていました。
天草干し 寒天の材料になる海藻です。
赤紫色の海藻を水にさらし、天日乾燥させ、白色になったものを売っています。
城ケ島で見た花
ハマカンゾウ ママコノシリヌグイ
電線や電柱にはたくさんのトンビがいました。
トンビの群れ
せっかく行ったのに、城ケ島の海の写真も撮らずにに帰ってきてしまいました。
残念でした…(涙)
この日は16,634歩も歩きましたが、次々変わる風景に疲れを感じませんでした。
小網代の森と城ケ島は楽しさと美味しさがありました。
風さんのコメントから、花の名前が「ママコノシリヌグイ」とわかりました。
この草の棘だらけの茎や葉で、憎い継子の尻を拭くという怖い名前です。
ありがとうございました。