日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

毛糸の湯のし方法

2017年11月30日 07時42分17秒 | 日記
先日出かけた里山散策で、お気に入りのマフラーを落としてしまいました。
私が産まれて初めて棒針を使って毛糸で編んだマフラーでした。
それはお嫁さんが買ってくれたマフラーをほどいて編んだものでした。


これも、ほどいた毛糸で編んでいます。

毛糸のマフラー  棒針で2目ゴム編みです。
巾は14cm、長さは150cmに編んでいます。

編み直しですから網目がフラフラしています。
そうでなくても初心者、2回目の棒針編みです。

左の上の方は編んだ状態                   右は「湯のし」をした状態
「湯のし」とは一度編んでほどいた毛糸(ラーメン状態)を蒸気で伸ばすことです。

「湯のし」は電気ケトル(ティファールと同じようなもの)を利用しました。

沸騰した状態で、蓋を取り、直接湯気にあてると網目が動き、揃ってきます。

2日で、編みあがりました。

編み始めや編み終わりは、ザルに入れて「湯のし」しました。

「湯のし」もして、出来上がりました。

手編みのマフラーが編みあがりました。
これで首回りが暖かです。

毛糸の「湯のし」は電気ケトルが便利です。
もう、「湯のし器」はいりません。


友人2人とランチしました。

松花堂弁当   近所の割烹酉松です。
お弁当と食後のコーヒーゼリーがついて、1080円です。
友人が来るといつも一緒に酉松でランチしています。
安くって美味しくって、評判です。

3人で会うのは久しぶりでした。
一人が川越に引っ越したためです。
『久しぶりに会ったのに、つい昨日会ったように感じられて嬉しかった』 とメールが届きました。
離れていた時間より、お付き合いしていた時間の方が長いのですから、当然です。
次はいつ3人で会えるのか…それまで元気でいたいものです。