12月10日(火)観音ケ池市民の森の次は冠嶽神社へ向かいました。
13時2分 いちき串木野市 冠岳花川砂防公園 以下の画像は12月10日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/693b37440dccef3dc8b4de3b10dace0f.jpg)
引き続き日射しに恵まれて望嶽亭と水鏡、周辺の大きな立木がスッキリ見えていました。
色付きは良いが葉が少なくて残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c1/987b0787562c8a908b5ab9e3c26026d6.jpg)
道沿いで色鮮やかですが、葉が少なくかなり台風の影響を受けたようです。
下流側から見た冠嶽神社参道橋 右側が神社境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/9bb85e790204d9e3fffda4c8ecd0564c.jpg)
イチョウは落葉が進み、近くのモミジも色あせて一部は落葉していました。
上流側から見た参道橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/7df019c063bb56dbd3a80ff37c49a095.jpg)
周辺の山歩きを楽しんだという元気な人たちが、紅葉を背景に記念撮影などしていました。
冠嶽園横の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/40/65495e25e8c330f89a1bdce6e6bc7783.jpg)
冠嶽神社周辺を訪れたのは今年4回目、すでにここでは落葉が始まっていました。
大師堂の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/f08f8bc99527c05296b0b1e551eb54fd.jpg)
色付きのピークを過ぎた程度と思っていましたが、すでに半分ほどが落葉していました。
だいぶスカスカに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/9df7c620b85206b75f03283425ed7ca9.jpg)
色付きは大事ですが、葉が多いほうが見た目が良いように感じます。
花川上流部への道 左手は大師堂 画面外右手に冠嶽神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/86d728c8c8b87c250ae0239cb1b05c7e.jpg)
緑、黄、赤、青空 この日一番きれいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/e2dcd39499bae0d29459d2a9a3458866.jpg)
木の間から差し込む日射し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/50/134b1cd77c602d4610f1217845c2c638.jpg)
ここでは散り始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3c/12768a068bb7539d161aac14b01da084.jpg)
下流側の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/78/86dd051def4c9000e5eaecdcbf2e0732.jpg)
前回訪れたのは12月3日、一週間のうちに想像以上に紅葉が進んだようです。例年では冠嶽神社周辺の見頃は11月23日頃です。
今年は7月から猛暑が続き8月下旬には台風の被害もあり、10~11月も夏がまだ続いているような状態でした。
12月9日(月)朝には鹿児島でも最低気温が4.2度となり、鹿児島地方気象台で初霜と初氷が観測されました。
冠嶽周辺は山間のため鹿児島市街地よりもかなり気温が低く、紅葉が一気に進み落葉が始まったのでしょう。
自然相手の撮影は思い通りに行かないことが半ば当たり前ですが、今日は日射しに恵まれて名残の紅葉を楽しめて幸いでした。
帰り道にもう一か所、伊集院のせせらぎの湯花水木に立ち寄りました。
13時2分 いちき串木野市 冠岳花川砂防公園 以下の画像は12月10日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/693b37440dccef3dc8b4de3b10dace0f.jpg)
引き続き日射しに恵まれて望嶽亭と水鏡、周辺の大きな立木がスッキリ見えていました。
色付きは良いが葉が少なくて残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c1/987b0787562c8a908b5ab9e3c26026d6.jpg)
道沿いで色鮮やかですが、葉が少なくかなり台風の影響を受けたようです。
下流側から見た冠嶽神社参道橋 右側が神社境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/9bb85e790204d9e3fffda4c8ecd0564c.jpg)
イチョウは落葉が進み、近くのモミジも色あせて一部は落葉していました。
上流側から見た参道橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/7df019c063bb56dbd3a80ff37c49a095.jpg)
周辺の山歩きを楽しんだという元気な人たちが、紅葉を背景に記念撮影などしていました。
冠嶽園横の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/40/65495e25e8c330f89a1bdce6e6bc7783.jpg)
冠嶽神社周辺を訪れたのは今年4回目、すでにここでは落葉が始まっていました。
大師堂の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/f08f8bc99527c05296b0b1e551eb54fd.jpg)
色付きのピークを過ぎた程度と思っていましたが、すでに半分ほどが落葉していました。
だいぶスカスカに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/9df7c620b85206b75f03283425ed7ca9.jpg)
色付きは大事ですが、葉が多いほうが見た目が良いように感じます。
花川上流部への道 左手は大師堂 画面外右手に冠嶽神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/86d728c8c8b87c250ae0239cb1b05c7e.jpg)
緑、黄、赤、青空 この日一番きれいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/e2dcd39499bae0d29459d2a9a3458866.jpg)
木の間から差し込む日射し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/50/134b1cd77c602d4610f1217845c2c638.jpg)
ここでは散り始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3c/12768a068bb7539d161aac14b01da084.jpg)
下流側の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/78/86dd051def4c9000e5eaecdcbf2e0732.jpg)
前回訪れたのは12月3日、一週間のうちに想像以上に紅葉が進んだようです。例年では冠嶽神社周辺の見頃は11月23日頃です。
今年は7月から猛暑が続き8月下旬には台風の被害もあり、10~11月も夏がまだ続いているような状態でした。
12月9日(月)朝には鹿児島でも最低気温が4.2度となり、鹿児島地方気象台で初霜と初氷が観測されました。
冠嶽周辺は山間のため鹿児島市街地よりもかなり気温が低く、紅葉が一気に進み落葉が始まったのでしょう。
自然相手の撮影は思い通りに行かないことが半ば当たり前ですが、今日は日射しに恵まれて名残の紅葉を楽しめて幸いでした。
帰り道にもう一か所、伊集院のせせらぎの湯花水木に立ち寄りました。