11月22日(木)いい夫婦の日、苔画の道を再訪しました。
平成最後の大河ドラマ「西郷どん」を盛り上げる肖像画が増えていました。
鹿児島市小山田町古園集落 道沿いの苔画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/8713db92bd9244a4259da51bac39a3e5.jpg)
西郷、大久保の両雄が登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/30e82210401fabf9a7bd60e0c4c21140.jpg)
昨夜の雨上がりで苔が濡れてしっとり落ち着いた絵柄です。キャンバスの石垣やコンクリート壁が乾いてくると、コントラストがはっきりしそうです。
桜島と西郷どん 今年よく見た西郷どんのジャンプ姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/1151c225090c35e1572b4723ccd15e6d.jpg)
案内の人は あべちゃん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/592f48c15de12c12075d1e1c573dcafd.jpg)
ドラマにちなんだ篤姫も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/c4a192324f68c9555649841bfcae7f06.jpg)
北川景子さんの篤姫も描かれていました。
こちらはドラマ出演者を模したような苔画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/2dbdf8859dec959dcc2337f839edee04.jpg)
小山田小学校周辺の苔画案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/dd53599b5edbde4673dfb9b3dc12a6bb.jpg)
今年も干柿作り
チェスト館で買い求めた渋柿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a1/9216d6522af47db69069534e4cf62a26.jpg)
古園集落を後に南へ道なりに進むと県道206号の新村バス停に出ました。ここで左折、日置市伊集院都市農村交流施設「チェスト館」に向かいました。新鮮な農産物を中心に地元産品が多数販売されています。
昨年から作り始めた干柿用に、愛媛産の愛宕柿を買い求めました。段ボール一箱に特大サイス31個入りで税込み1,800円と手頃な価格でした。早速ピーラーで皮をむき、カビが発生しないよう一個ずつ5秒程度熱湯につけます。一個当たり320gほどもあり、一本の紐に2~5個吊るしました。
重いものは針金ハンガーを曲げて吊るす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a2/327c6db57c5875c31643476ff8bcd34a.jpg)
鹿児島の干柿作りには火山灰と、暖かい雨が大敵。室内に取り込みやすいように針金ハンガーを利用しました。一週間ほどして完全に乾き、中が柔らかくなり始めたら軽くもみほぐします。2週間程度で食べ頃になります。
室内保存はカビの発生が心配なので冷蔵庫に取り込んでいます。好みにもよりますが、長期間干し過ぎると固くなり食べにくいと思います。
平成最後の大河ドラマ「西郷どん」を盛り上げる肖像画が増えていました。
鹿児島市小山田町古園集落 道沿いの苔画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/8713db92bd9244a4259da51bac39a3e5.jpg)
西郷、大久保の両雄が登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/30e82210401fabf9a7bd60e0c4c21140.jpg)
昨夜の雨上がりで苔が濡れてしっとり落ち着いた絵柄です。キャンバスの石垣やコンクリート壁が乾いてくると、コントラストがはっきりしそうです。
桜島と西郷どん 今年よく見た西郷どんのジャンプ姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/1151c225090c35e1572b4723ccd15e6d.jpg)
案内の人は あべちゃん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/592f48c15de12c12075d1e1c573dcafd.jpg)
ドラマにちなんだ篤姫も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/c4a192324f68c9555649841bfcae7f06.jpg)
北川景子さんの篤姫も描かれていました。
こちらはドラマ出演者を模したような苔画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/2dbdf8859dec959dcc2337f839edee04.jpg)
小山田小学校周辺の苔画案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/dd53599b5edbde4673dfb9b3dc12a6bb.jpg)
今年も干柿作り
チェスト館で買い求めた渋柿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a1/9216d6522af47db69069534e4cf62a26.jpg)
古園集落を後に南へ道なりに進むと県道206号の新村バス停に出ました。ここで左折、日置市伊集院都市農村交流施設「チェスト館」に向かいました。新鮮な農産物を中心に地元産品が多数販売されています。
昨年から作り始めた干柿用に、愛媛産の愛宕柿を買い求めました。段ボール一箱に特大サイス31個入りで税込み1,800円と手頃な価格でした。早速ピーラーで皮をむき、カビが発生しないよう一個ずつ5秒程度熱湯につけます。一個当たり320gほどもあり、一本の紐に2~5個吊るしました。
重いものは針金ハンガーを曲げて吊るす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a2/327c6db57c5875c31643476ff8bcd34a.jpg)
鹿児島の干柿作りには火山灰と、暖かい雨が大敵。室内に取り込みやすいように針金ハンガーを利用しました。一週間ほどして完全に乾き、中が柔らかくなり始めたら軽くもみほぐします。2週間程度で食べ頃になります。
室内保存はカビの発生が心配なので冷蔵庫に取り込んでいます。好みにもよりますが、長期間干し過ぎると固くなり食べにくいと思います。