8月31日(土)久しぶりに日の出前から撮影に出かけました。
目的地は鹿児島市北部の吉田町宮之浦。風力発電機の立ち並ぶ牟礼岡近くです。
日の出前の桜島 5時47分 以下の画像は8月31日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/5e5a6885fee02cb3cf5679d936e8f9c5.jpg)
鹿児島の日の出は5時52分、夏至の頃よりも40分ほど遅くなっています。7月28日の桜島爆発では鹿児島空港に火山灰が積もり、一時的に飛行機の発着ができなくなりました。その後活動は穏やかで火口付近に薄い噴煙が見える程度です。
牟礼岡の風力発電機と朝焼け 鹿児島市緑ヶ丘町から 6時4分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/01/ac69e0588855b08e118d3d7abd328f32.jpg)
日の出から12分ほど経過、画面外すぐ右側から朝日が上ってきました。雲が多く期待したような鮮やかな朝焼けなく、雲はすぐに色あせました。
道沿いの百日紅 宮之浦町倉谷地区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/f93ad6655e7ad1a27ffdcd410d2367d4.jpg)
花好きの人が広い庭先の道沿いに植えたもののようです。すぐ近くには3mほどの槿が6本ほど一列に植えられていました。
彼岸花を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/45d124fc0e5284577e355d719fa53fbf.jpg)
狭い畦道 昔ながらの田圃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/c7dd9c0eb79fd9ec478ea139d04bff34.jpg)
稲の花と小さなトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1e/46550dbfad6bb83a9f656eac0d9225f7.jpg)
昨年は9月11日に訪れています。稲穂が垂れ始めて彼岸花が咲いていました。今回は道沿いに見当たらず早すぎたかと思いましたが、幸いにも出会えました。
倉谷地区上流部のカラスウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/ba068e4353e680793fccf351233e743f.jpg)
牟礼岡からの渓流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/77da4fe1c074a3d518e2624e2f861646.jpg)
ヤブランの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/2a397e5223b7f59cb09e023b486f3c9b.jpg)
オシロイバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/0237535b6357b23caa0681fdaee0eb71.jpg)
水田地帯を過ぎると右手にS科学の専用駐車場があり、そこから300mほど山手に進むときれいな渓流が現れます。ほど良い水量で浅い水溜まりもあり、幼児が水遊びをしても安全な感じです。ただし、道幅は狭く道沿いの駐車可能スペースは数台程度しかありませんのでご注意ください。
雨模様が続き草木の緑が一段と色濃く息づいていました。暑さが和らげばさらに草花も勢いを取り戻し、秋の色合いを見せてくれることでしょう。8時前には帰宅、お腹が空いて遅めの朝食が美味しい。いつの間にか雨が降り出していました。ことわざ通り、「朝焼けは雨」のようです。
目的地は鹿児島市北部の吉田町宮之浦。風力発電機の立ち並ぶ牟礼岡近くです。
日の出前の桜島 5時47分 以下の画像は8月31日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/5e5a6885fee02cb3cf5679d936e8f9c5.jpg)
鹿児島の日の出は5時52分、夏至の頃よりも40分ほど遅くなっています。7月28日の桜島爆発では鹿児島空港に火山灰が積もり、一時的に飛行機の発着ができなくなりました。その後活動は穏やかで火口付近に薄い噴煙が見える程度です。
牟礼岡の風力発電機と朝焼け 鹿児島市緑ヶ丘町から 6時4分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/01/ac69e0588855b08e118d3d7abd328f32.jpg)
日の出から12分ほど経過、画面外すぐ右側から朝日が上ってきました。雲が多く期待したような鮮やかな朝焼けなく、雲はすぐに色あせました。
道沿いの百日紅 宮之浦町倉谷地区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/f93ad6655e7ad1a27ffdcd410d2367d4.jpg)
花好きの人が広い庭先の道沿いに植えたもののようです。すぐ近くには3mほどの槿が6本ほど一列に植えられていました。
彼岸花を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/45d124fc0e5284577e355d719fa53fbf.jpg)
狭い畦道 昔ながらの田圃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/c7dd9c0eb79fd9ec478ea139d04bff34.jpg)
稲の花と小さなトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1e/46550dbfad6bb83a9f656eac0d9225f7.jpg)
昨年は9月11日に訪れています。稲穂が垂れ始めて彼岸花が咲いていました。今回は道沿いに見当たらず早すぎたかと思いましたが、幸いにも出会えました。
倉谷地区上流部のカラスウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/ba068e4353e680793fccf351233e743f.jpg)
牟礼岡からの渓流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/77da4fe1c074a3d518e2624e2f861646.jpg)
ヤブランの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/2a397e5223b7f59cb09e023b486f3c9b.jpg)
オシロイバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/0237535b6357b23caa0681fdaee0eb71.jpg)
水田地帯を過ぎると右手にS科学の専用駐車場があり、そこから300mほど山手に進むときれいな渓流が現れます。ほど良い水量で浅い水溜まりもあり、幼児が水遊びをしても安全な感じです。ただし、道幅は狭く道沿いの駐車可能スペースは数台程度しかありませんのでご注意ください。
雨模様が続き草木の緑が一段と色濃く息づいていました。暑さが和らげばさらに草花も勢いを取り戻し、秋の色合いを見せてくれることでしょう。8時前には帰宅、お腹が空いて遅めの朝食が美味しい。いつの間にか雨が降り出していました。ことわざ通り、「朝焼けは雨」のようです。