8月28日(水)今年も伊作太鼓踊りが南方神社に奉納されました。
日置市吹上町伊作地区の6保存会で継承され、今年は田尻地区が担当しました。
踊りは始まっていた 9時44分 南方神社 以下の画像は8月28日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/7c56afbe54cfb85bba80501f009d572c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/23017bfe6d9aec7fc901fa43698bfbeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/22/55b2ca944e89ca697253d149dad2c56b.jpg)
佐賀県などの大雨報道が気になり出発が遅れ、南方神社境内では踊りの奉納が始まっていました。例年にも増して多くのカメラマンが集まっていました。
九州北部に大雨を降らした南からの暑い空気のせいか、曇り空ながらも蒸し暑く踊り子さんには大変なことだったと思います。
奉納を終えて体を冷やす踊り子さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/75b31ceae21ce65b28881a4d56f7d978.jpg)
娘さんたちでしょうか、首元を冷やして水分補給。ここ数年見かけるようになった携帯扇風機で風を送る姿が愛らしく、実に微笑ましい光景でした。今日と明日、多くの場所を移動して踊りが続きます。皆様大変お疲れさまです。
鳥居の下で記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/d9c66535062e4c06cfba490dcd107e12.jpg)
きょう一日頑張ってね 細かく気遣う付き添い家族
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/46765af691d3142fd5e3cf116ea19eaf.jpg)
多宝寺跡へは歩いて移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/743cedd20e44580d443b2b4f44d8bb6a.jpg)
踊り子さんは花笠姿で鉦と小太鼓を叩く6人、大きな矢旗を背負って太鼓を打ち鳴らす24人。保存会の役員さんなどの他、踊りの進行役を務める人、家族などの支援者が付き添って28日と29日、それぞれ夕方まで吹上町内を移動して踊りを披露します。
列をなして多宝寺跡に上がる 10時46分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/74/b122ef84dabbaf0a078d7baa20d407e6.jpg)
足元の草芝が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ca/96a51da9cc6ab8a006392cf02f36b960.jpg)
ここからはトラック2台に分乗して移動 11時15分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/c9a94a941bc65377d84f4a7813aee317.jpg)
毎年のように撮影に出かけていますが、今年は動画を主に記録しました。踊りの動きだけでなく力強い太鼓の音、小気味よい鉦の音も記録されているので何度も再生して楽しめます。
動画記録機能が付いている一眼レフカメラを持っていても、実際に動画記録をしたことのない人が多いようです。使ってみると結構楽しめますのでおススメです。専用のマイクを付けると音声機能も上がり、記録用には十分だと思います。
日置市吹上町伊作地区の6保存会で継承され、今年は田尻地区が担当しました。
踊りは始まっていた 9時44分 南方神社 以下の画像は8月28日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/7c56afbe54cfb85bba80501f009d572c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/23017bfe6d9aec7fc901fa43698bfbeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/22/55b2ca944e89ca697253d149dad2c56b.jpg)
佐賀県などの大雨報道が気になり出発が遅れ、南方神社境内では踊りの奉納が始まっていました。例年にも増して多くのカメラマンが集まっていました。
九州北部に大雨を降らした南からの暑い空気のせいか、曇り空ながらも蒸し暑く踊り子さんには大変なことだったと思います。
奉納を終えて体を冷やす踊り子さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/75b31ceae21ce65b28881a4d56f7d978.jpg)
娘さんたちでしょうか、首元を冷やして水分補給。ここ数年見かけるようになった携帯扇風機で風を送る姿が愛らしく、実に微笑ましい光景でした。今日と明日、多くの場所を移動して踊りが続きます。皆様大変お疲れさまです。
鳥居の下で記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/d9c66535062e4c06cfba490dcd107e12.jpg)
きょう一日頑張ってね 細かく気遣う付き添い家族
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/46765af691d3142fd5e3cf116ea19eaf.jpg)
多宝寺跡へは歩いて移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/743cedd20e44580d443b2b4f44d8bb6a.jpg)
踊り子さんは花笠姿で鉦と小太鼓を叩く6人、大きな矢旗を背負って太鼓を打ち鳴らす24人。保存会の役員さんなどの他、踊りの進行役を務める人、家族などの支援者が付き添って28日と29日、それぞれ夕方まで吹上町内を移動して踊りを披露します。
列をなして多宝寺跡に上がる 10時46分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/74/b122ef84dabbaf0a078d7baa20d407e6.jpg)
足元の草芝が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ca/96a51da9cc6ab8a006392cf02f36b960.jpg)
ここからはトラック2台に分乗して移動 11時15分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/c9a94a941bc65377d84f4a7813aee317.jpg)
毎年のように撮影に出かけていますが、今年は動画を主に記録しました。踊りの動きだけでなく力強い太鼓の音、小気味よい鉦の音も記録されているので何度も再生して楽しめます。
動画記録機能が付いている一眼レフカメラを持っていても、実際に動画記録をしたことのない人が多いようです。使ってみると結構楽しめますのでおススメです。専用のマイクを付けると音声機能も上がり、記録用には十分だと思います。