明日4日(月)に岸田内閣が誕生しますが、国民の関心事は来月の衆議院総選挙でしょう。10月入りを機に、この3カ月の天候を振り返ってみました。
10月2日(土)5時50分 夜明け前の空に残る月 月齢25.1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/3695571c8c9a104aa4a3b2d9f6c60056.jpg)
9月21日には中秋の名月と言われ話題になりました。かなり細くなり、空の中ほどに残っていました。
10月2日6時29分 雲一つない単調な朝 ハトが数羽飛ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/da5716397153ce34d227e7a53ceb6fb1.jpg)
鹿児島市西部にある、かごしま健康の森公園から東側の風景です。わずかな山体膨張が観測されている桜島ですが、煙は見えずおとなしい状態です。
日別平均気温 平年値との比較 7~9月アメダス観測点鹿児島 以下同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/567a1f0c76f7ce037fb2d1b6c020056a.jpg)
雨の期間は平年よりも気温がかなり低くなっています。9月前半は気温が平年よりも低めでしたが、後半は殆ど雨が降らず気温は高めです。
旬別降水量 観測値と平年値
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/5a5735135853ab7c2d053f48a71e9b7f.jpg)
8月中旬には鹿児島県本土の各地で降水量が突出して多くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/e67695671c6c4d2bf42ab7f9451c84f4.jpg)
この夏は例年とは様変わりして、8月中旬に梅雨のような天候が続き大雨が降りました。ただし、鹿児島県本土では台風による風の影響を殆ど受けていません。
10月3日(日) 鹿児島読売テレビ 桜島上空の風の予想
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/80d7846bf490ea09ed1eb31870808b8a.jpg)
鹿児島独特の桜島上空の風向き予想です。雨や雪以外に、桜島が噴火すると火山灰が降ることがあります。火山灰が飛んで来れば洗濯物を外に干せません。まれには、飛行機の運航にも影響が出ます。
夏場は鹿児島市街地に火山灰が降りやすいのですが、この夏は殆ど噴火せず影響を受けず幸いなことでした。
10月2日 かごしま健康の森公園 芙蓉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/40/1f96d0be27b7c917a15a9297bf21415f.jpg)
タイワンツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/fd38e7c2043b5ec3198edfc8ef82dd9e.jpg)
まだ成長途上のコスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3e/b265d55d70c072680774d36dfb296f0c.jpg)
夏の花が次第に終わりに向かい、秋の花に入れ替わろうとしています。コスモスは日々に成長を続け、下旬には花が咲き始めそうです。
10月3日 鹿児島読売テレビ 週間天気予報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/532fb5969c120fc21f1b29534eef5e72.jpg)
この先も予報に雨マークがありません。朝は気温が20度近くまで下がり、長袖シャツだけでは少し寒く感じますが日中は暑い日が続いています。
これも地球温暖化の表れなのでしょうか。8月の長雨を思えば、この先も変な夏や変な冬を経験することになりそうです。
まずは農作物の水管理が大切、9月30日に蒔いた大根は発芽したでしょうか。水やりに行かなくてはなりません。
コロナの話題が減ってきた
感染者数は一頃の急増がウソのように、今度は急減しています。9月半ばの岸和田だんじり祭りの開催を大きく批判したマスコミがありました。
マスコミは世間が興味を持つよう煽り気味に報道しますが、祭りの勢いがコロナを吹っ飛ばしたのでしょうか。その後の感染状況など知りたいものです。
10月2日(土)5時50分 夜明け前の空に残る月 月齢25.1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/3695571c8c9a104aa4a3b2d9f6c60056.jpg)
9月21日には中秋の名月と言われ話題になりました。かなり細くなり、空の中ほどに残っていました。
10月2日6時29分 雲一つない単調な朝 ハトが数羽飛ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/da5716397153ce34d227e7a53ceb6fb1.jpg)
鹿児島市西部にある、かごしま健康の森公園から東側の風景です。わずかな山体膨張が観測されている桜島ですが、煙は見えずおとなしい状態です。
日別平均気温 平年値との比較 7~9月アメダス観測点鹿児島 以下同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/567a1f0c76f7ce037fb2d1b6c020056a.jpg)
雨の期間は平年よりも気温がかなり低くなっています。9月前半は気温が平年よりも低めでしたが、後半は殆ど雨が降らず気温は高めです。
旬別降水量 観測値と平年値
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/5a5735135853ab7c2d053f48a71e9b7f.jpg)
8月中旬には鹿児島県本土の各地で降水量が突出して多くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/e67695671c6c4d2bf42ab7f9451c84f4.jpg)
この夏は例年とは様変わりして、8月中旬に梅雨のような天候が続き大雨が降りました。ただし、鹿児島県本土では台風による風の影響を殆ど受けていません。
10月3日(日) 鹿児島読売テレビ 桜島上空の風の予想
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/80d7846bf490ea09ed1eb31870808b8a.jpg)
鹿児島独特の桜島上空の風向き予想です。雨や雪以外に、桜島が噴火すると火山灰が降ることがあります。火山灰が飛んで来れば洗濯物を外に干せません。まれには、飛行機の運航にも影響が出ます。
夏場は鹿児島市街地に火山灰が降りやすいのですが、この夏は殆ど噴火せず影響を受けず幸いなことでした。
10月2日 かごしま健康の森公園 芙蓉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/40/1f96d0be27b7c917a15a9297bf21415f.jpg)
タイワンツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/fd38e7c2043b5ec3198edfc8ef82dd9e.jpg)
まだ成長途上のコスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3e/b265d55d70c072680774d36dfb296f0c.jpg)
夏の花が次第に終わりに向かい、秋の花に入れ替わろうとしています。コスモスは日々に成長を続け、下旬には花が咲き始めそうです。
10月3日 鹿児島読売テレビ 週間天気予報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/532fb5969c120fc21f1b29534eef5e72.jpg)
この先も予報に雨マークがありません。朝は気温が20度近くまで下がり、長袖シャツだけでは少し寒く感じますが日中は暑い日が続いています。
これも地球温暖化の表れなのでしょうか。8月の長雨を思えば、この先も変な夏や変な冬を経験することになりそうです。
まずは農作物の水管理が大切、9月30日に蒔いた大根は発芽したでしょうか。水やりに行かなくてはなりません。
コロナの話題が減ってきた
感染者数は一頃の急増がウソのように、今度は急減しています。9月半ばの岸和田だんじり祭りの開催を大きく批判したマスコミがありました。
マスコミは世間が興味を持つよう煽り気味に報道しますが、祭りの勢いがコロナを吹っ飛ばしたのでしょうか。その後の感染状況など知りたいものです。