花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

カメラ散歩 桐野利秋開墾地の梅 2022/02/07(鹿児島)

2022-02-08 21:44:47 | 日記
2月7日(月)寺山公園を下りて鹿児島市本城町へ向かいました。

桐野利秋の開墾地跡 案内板 以下の画像は2月7日に撮影


鹿児島市本城町(吉田)宇都谷に移動して、桐野利秋開墾地への入口にある梅の木を見に行きました。まだ花は咲いておらず、その先の開墾地跡を訪ねました。

付近の白梅 以下の画像は2月7日に撮影


廃屋と空き家があり、周辺部の一部は耕作されています。どのあたりが開墾地なのか、山手側だろうと思いますが、枯草に覆われて全容は判りませんでした。

枝先に一杯花をつけている


梅の木は人の暮らしがそこにあったことの名残りでしょう。他の木々に混じり力強く枝を伸ばしていました。

公園の鑑賞木のように手入れされることもなく、自然のままに逞しく生きる力強さを感じます。

桐野利秋 田蘆碑


田蘆(でんろ)とは開墾のことで、開墾時の暮らしぶりなどが石碑に刻まれています。

石碑横の白梅


桐野利秋田蘆碑のすぐ横の林に白梅があり、枝先に白い花を咲かせていました。

石碑について、明治維新とかごしま見て歩き(鹿児島県観光連盟)のページから引用して紹介します

 中村半次郎こと桐野利秋が西郷隆盛の下野に従って明治6年鹿児島に帰ってのち農業に従事した場所が、吉田郷宇都谷久部山(現鹿児島県鹿児島市吉田)です。

旧知の人物・山下孫兵衛の援助を受けこの地に水田四反歩・畠五反余を開き、作業小屋に妻・久と暮らしたと伝わります。

西南戦争に従軍した桐野の死後、孫兵衛は自ら農業に励んだ桐野のことを顕彰するため記念碑を建てました。(引用終わり)

吉田 谷上地区の梅

最期は鹿児島市本名町(吉田)の谷上(たにかみ)地区 道路横の白梅


花の撮影でよく訪れる場所です。冬の寒さに耐えてきた山間の地に、白梅が春の訪れを告げていました。

菜園と梅 手入れの行き届いた菜園


昭和の頃は多くの家で庭先に梅、ビワ、柿、ミカンなどの果樹がありました。農家以外でも庭先の小さな菜園に、日常使う野菜を植えていました。

大きな農家では牛や馬を飼育し、荷馬車を引かせ、広い田畑を耕していました。

大きな梅の木 民家入口にあり、他よりも特に目立つ大きさでした


農村部の過疎高齢化は止まることがなく、昔ながらの里山風景が荒れていくのは寂しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ散歩 姶良カルデラ展望台 2022/02/07(鹿児島)

2022-02-08 21:28:53 | 桜島
2月7日(月)吉野公園の次は北側の寺山公園へ向かいました。

緑の額縁に入ったような桜島 以下の画像は2月7日に撮影


県道215号吉野公園線を北側に向かうと、上之原(かんのはい)バス停の20mほど先で、右手の林の中から桜島が見えます。危険防止の柵は、管理する人がいなくなったのか朽ち始めていました。

150mほど上に行くと左手(西側)に原五社神社がある


上之原振興会の集会所、上之原ゲートボール場もあり、標高は305mです。

桜島が良く見えるこの辺りは、桜島の安永噴火(1779年)で桜島黒神地区から逃れてきた人たちが開拓したところです。

道路右手から見える桜島と鹿児島湾(錦江湾)


寺山公園展望台まで行かずとも道路から桜島の眺望が良い場所ですが、姶良市霧島市方面は見えません。

寺山展望台からの桜島


寺山展望台は標高約423m、吉野公園展望台は標高234m、鹿児島市の城山展望台は標高107mです。

桜島の標高は北岳が1117m、中岳が1060m、噴煙を上げる南岳は1040m、湯之平展望所の標高は373mです。

同じく姶良市方面 右奥は霧島連山の韓国岳(1700m)


曇り空で視界も悪く、韓国岳は見えても積雪の様子までは判りませんでした。

桜島・錦江湾ジオパークの案内板


錦江湾(鹿児島湾)北部は直径約20kmの姶良カルデラです。寺山は姶良カルデラ外輪山の一部です。約3万年前の姶良カルデラの巨大噴火の3千年ほど後に桜島が誕生したと言われています。

現在の桜島の噴火規模の100万倍もの巨大噴火で、薩摩半島・大隅半島全体に約60mの厚さに火山灰(火砕流堆積物)が積もり、シラス台地になったと書かれています。

大量のマグマが噴出したことで地面が落ち込み巨大な穴(姶良カルデラ)になり、海水が入り今のような海(湾)が出現。姶良カルデラは桜島へのマグマ供給源とされています。

あまりにもスケールが桁外れで壮大すぎます。ここから見渡すと地形的には納得できますが、現実に置き換えると空恐ろしいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野公園 河津桜は3分咲 2022/02/07(鹿児島)

2022-02-08 14:48:26 | 
2月7日(月)前日の強風が収まり、吉野公園へ出かけました。

2月7日 NHK朝の気象情報 薄雲が見える桜島


気象情報の中で、九州・沖縄各地のライブ映像が2か所映し出されます。

NHK鹿児島放送局は鹿児島本港近くにあり、この時期の朝は逆光になるため桜島が映ることは少なめです。

10時57分 吉野公園から見る桜島 以下の画像は2月7日に撮影


北岳にはわずかに雪が残っていました。桜島山頂部は2月に入り3日と5日に雪化粧しています。

河津桜 メジロが数羽とヒヨドリが1羽


レストハウス東側の河津桜です。1月31日には部分的に咲き始めていました。2月に入り寒い日が続いて、期待ほど開花が進んでいませんでした。

レストハウスに掛かるほどに伸びていた枝は全て切られています。レストハウス内から椅子に腰かけて撮影できて好都合だったのですが・・・時は過ぎ行く。

下枝が多く切られたことで河津桜のボリュウム感が失われ、以前ほど見映えがしません。

メジロのような小鳥が来た


ネットで見るとエナガのような感じですが、数羽いたもののすぐに飛び去って戻って来ませんでした。

紅梅は今が花盛り


なごみの庭に植えられた梅は7割方開花しています。紅梅は今が花盛りですが訪れる人は少なめでした。

レストハウス北側の河津桜


寒い中、こちらでも遠慮がちに咲き始めていました。暖かい日差しが数日続けば開花が進みそうです。

白梅は少なめ 水仙の香りが良い


紅白の彩の対比が美しく感じます。あいにくと雲が厚みを増してきましたが、薄日が出ると花が浮き立ってきれいでした。

散策の人たち


公園内ではウォーキングに励む人をあちこちで見かけました。一眼レフカメラを構える人もいましたが、短時間のうちにいなくなりました。

庭の下からレストハウスを見る


レストハウスの左側にも河津桜があります。右側のものと比べると樹形が少し異なり、開花時期も2週間ほど遅いので、河津桜の近縁種のような「伊豆の踊子」ではないかという話も聞きます。

11時32分 ハボタンと菜の花


風は弱いものの日差しが出ないので、じっとしていると寒さを感じます。桜島北岳の雪は見えなくなりました。この後、寺山から吉田方面を回りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。