花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

入来浜自治会 伊豆の踊子 2022/02/14(鹿児島)

2022-02-15 18:57:35 | 
2月14日(月)畑作業を終え、日置市吹上町に早咲きの桜を訪ねました。

吹上町入来浜自治会 公民館の庭に咲く 以下の画像は2月14日に撮影


鹿児島市からは伊作峠を越えて吹上町の市街地を西側に走り、入来浜を目指すと大きな工場と養鶏場の先、道路左側に案内幟がありました。

公民館はトイレが開放されていました。実家のある日置からは車で15分ほど、身近なところで美しい桜を見ることができてありがたいことでした。

桜の由来などの看板があり、子供でも読めるようふりがな付きでした。親孝行の婦人2名の顕彰石碑もありました。自治会の方々の心遣いに感謝申し上げます。

16時を過ぎて、半分以上が日陰になっていた


地元紙の南日本新聞に2月9日付けで「桜に合わせ集落写真展」の記事が掲載され、早咲きの桜「伊豆の踊子」が見頃を迎えたことを知りました。

吉野公園の河津桜は毎年撮影していますが、こちらは初めてです。指宿市のフラワーパークには多くの伊豆の踊子があり、早咲き桜として有名です。

南側に咲く 伊豆の踊子


熱海市在住の造園師、故・石井武夫さんが昭和40年に伊豆半島で発見した早咲の桜です。川端康成の名作に因んで命名されました。この地に移住された石井さんから昭和50年(1975)に寄贈されたとあり、50年近い歳月が流れています。

大きく成長した桜 西側は小高く日差しが隠れていた


北側の様子


日差しが当たる時間帯はさらにきれいなことでしょう。多くのメジロが枝先を飛び回り、他にも4人ほどが訪れスマホを向けていました。

色付いた葉がわずかに残っていた


優しい花色 開花後も花が長持ちする


一般的な山桜や、ソメイヨシノと違って花が長持ちするのが特徴です。開花後10日から2週間程度は楽しめます。

山陰からわずかに届く日差し


ネットで伊豆の踊子を調べていると、吹上町内にもう一か所あることが判りました。日は傾いていますが、ダメもとでそちらに向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり 梅を訪ね畑を耕す 2022/02/14(鹿児島)

2022-02-15 17:01:45 | 野菜作り
2月14日(月)夜明けまでに小雨は上がり、日置へ出かけました。

向江山の中腹 彼岸田に立ち寄る 以下の画像は2月14日に撮影


日置市日吉町の住吉地区の南側に残る小さな棚田です。雨上がりの畑が乾くのを待つ間に立ち寄りました。

アメダス鹿児島によると2月14日の雨量は3mm、最低気温は9.5度、最高気温は16.3度でした。

石積の棚田 田起こしが始まっていた


8枚ほどの狭い田圃が今も残り、耕作者は2家族だけ。吹上町から通う耕作者はお元気なようで、小さな野菜用区画も耕してありました。

鉄道線路跡近くの梅 背後左は城山(じょうやま)


鹿児島交通線(南薩線)の線路跡地の近くにきれいな梅が咲き、山手側を振り返ると南方神社(諏訪神社)がありました。

砂山から海面を注視する釣人たち


地元の常連さんたちのようでした。午前中はまだ雲がかかり風は弱いものの、ナブラは見当たりませんでした。

渚に集まるカモメ 穏やかな海


小魚を見回るカツオドリは見かけず、カモメも休憩中の感じでした。昼過ぎには雲が遠のき、晴れ間が広がってきました。

春の香りを漂わせる沈丁花


雨上りのしっとりした空気に花の香りが溶け込み、鼻をくすぐるほどでした。

エンドウ豆 3回目に種蒔きしたもの


Sさんのエンドウ豆が虫の被害でダメになったと聞き、数株あげました。根がびっしり出ていて今後の成長が望めそうでした。

ソラマメ 脇芽が出てきた


例年よりも発芽、移植が遅れましたが、ここ数日の雨と気温上昇で順調に生育しているようです。

鶏糞堆肥を撒いて再び耕す


今月末頃のジャガイモ植付を前に、鶏糞堆肥10kg程度を散布して耕しました。肥料が多すぎると茎葉が茂り過ぎて、春の嵐で茎が折れやすくなります。

例年通り、種芋3kgのうち大きめのものは切り分け、種芋数は50個程度。畝幅60cm、畝と畝の間を鍬の幅3倍程度の50cm、種芋の間隔を30cm、延15m程度に植付予定です。

ジャガイモ予定地以外もついでに鶏糞堆肥を散布して耕し、周辺から入り込んだ雑草も一部取り除きました。鍬を動かすうち汗が流れ落ち、畳1枚ほどを耕すたびにタオルで汗拭きでした。

ミカンを梅の枝に刺す


畑横のミカンが落ちていたので小さいものを2つに切り、梅の枝に刺しました。すぐに2羽のメジロが来ましたが、ヒヨドリなどは見かけませんでした。

ジョウビタキはこの日も周囲を飛び回っていましたが、例年ほど野鳥の鳴き声がせず姿も見ません。今季は野菜の食害は免れそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。