今年も残すところ数日となりました。
頭の体操に、最近の気象データなどをパソコンに取り込みグラフ化しました。
この冬は寒いのか?

最近になく寒い年の瀬です。12月から3月まで旬別の平均気温を平年と比較したもので、今季は低めでのスタート。
表全体では平年より低めが多い感じですが、2018年は暖冬、翌年も暖冬傾向。昨季は全般に気温が低めで、3月中旬から急に暖かくなりました。
2011年1~2月は霧島の新燃岳が噴火し、寒さを忘れて夜明けまで撮影したことを思い出しました。
今年12月 日別の平均気温と雨量 観測地は鹿児島

前半は気温が高めで、やはり地球温暖化で今年も暖冬傾向なのかと思っていたら、後半急に寒くなりました。
日別の平均気温の平年差

18日には鹿児島で初雪が降り鹿児島市の高台で積雪、桜島も初冠雪、19日には初霜・初氷を観測。22日も夜から雪になり、鹿児島市の高台では道路にも積雪。
鹿児島県北部は山間部が主で鹿児島市よりも気温が低く、早い時期から霜が降ります。今回の気象データグラフ化は鹿児島(鹿児島市)と東市来(日置市)でのアメダス観測値を基にしたものです。
日別の最高気温と最低気温

上旬後半は最高気温が高めでしたが、中旬から急降下。20日は朝方冷えたものの、日差しに恵まれて気温が高くなりました。
12月17日から18日の時別気温と降水量

17日の雨は気温低下で18日未明から雪になりましたが、降水量はわずかで自宅屋根に積雪はありませんでした。
12月18日 鹿児島市吉田町牟礼岡 道沿いのサザンカ

鹿児島市の北部高台では積雪しましたが、午前中から時々日差しが出て雪が解けはじめ、昼前の牟礼岡は普通タイヤで走行できました。
12月22日 鹿児島に次々押し寄せる雨雲

12月23日 自宅から 朝方の雪

22日の雨は夜には雪となり、自宅屋根にも積もりました。23日朝は屋根からシャーベット状の雪が滑り落ちる音に驚かされました。

23日夜には雪が殆ど止み、24日朝は屋根にうっすら雪が付いている程度でした。
12月22日~24日 降水量の比較 鹿児島と東市来

東シナ海に近い日置市東市来では鹿児島よりも雨の時間帯が多くなっています。
同じく時別風速の比較

23日朝には東シナ海沿岸部などに暴風雪警報が出され、日中は強く吹きました。
12月24日 鹿児島市郡山町 西雪元地区

天気が回復し晴れ間が広がってきましたが、画面奥の八重山方面はまだ雪が多く残っているようで、ここで引き返しました。
地球温暖化と言われて久しいですが、偏西風蛇行の影響で今後も強い寒気の南下が懸念されています。
どれも似たようなグラフで、ややこしくてすみません。最後までご覧いただきありがとうございました。
頭の体操に、最近の気象データなどをパソコンに取り込みグラフ化しました。
この冬は寒いのか?

最近になく寒い年の瀬です。12月から3月まで旬別の平均気温を平年と比較したもので、今季は低めでのスタート。
表全体では平年より低めが多い感じですが、2018年は暖冬、翌年も暖冬傾向。昨季は全般に気温が低めで、3月中旬から急に暖かくなりました。
2011年1~2月は霧島の新燃岳が噴火し、寒さを忘れて夜明けまで撮影したことを思い出しました。
今年12月 日別の平均気温と雨量 観測地は鹿児島

前半は気温が高めで、やはり地球温暖化で今年も暖冬傾向なのかと思っていたら、後半急に寒くなりました。
日別の平均気温の平年差

18日には鹿児島で初雪が降り鹿児島市の高台で積雪、桜島も初冠雪、19日には初霜・初氷を観測。22日も夜から雪になり、鹿児島市の高台では道路にも積雪。
鹿児島県北部は山間部が主で鹿児島市よりも気温が低く、早い時期から霜が降ります。今回の気象データグラフ化は鹿児島(鹿児島市)と東市来(日置市)でのアメダス観測値を基にしたものです。
日別の最高気温と最低気温

上旬後半は最高気温が高めでしたが、中旬から急降下。20日は朝方冷えたものの、日差しに恵まれて気温が高くなりました。
12月17日から18日の時別気温と降水量

17日の雨は気温低下で18日未明から雪になりましたが、降水量はわずかで自宅屋根に積雪はありませんでした。
12月18日 鹿児島市吉田町牟礼岡 道沿いのサザンカ

鹿児島市の北部高台では積雪しましたが、午前中から時々日差しが出て雪が解けはじめ、昼前の牟礼岡は普通タイヤで走行できました。
12月22日 鹿児島に次々押し寄せる雨雲

12月23日 自宅から 朝方の雪

22日の雨は夜には雪となり、自宅屋根にも積もりました。23日朝は屋根からシャーベット状の雪が滑り落ちる音に驚かされました。

23日夜には雪が殆ど止み、24日朝は屋根にうっすら雪が付いている程度でした。
12月22日~24日 降水量の比較 鹿児島と東市来

東シナ海に近い日置市東市来では鹿児島よりも雨の時間帯が多くなっています。
同じく時別風速の比較

23日朝には東シナ海沿岸部などに暴風雪警報が出され、日中は強く吹きました。
12月24日 鹿児島市郡山町 西雪元地区

天気が回復し晴れ間が広がってきましたが、画面奥の八重山方面はまだ雪が多く残っているようで、ここで引き返しました。
地球温暖化と言われて久しいですが、偏西風蛇行の影響で今後も強い寒気の南下が懸念されています。
どれも似たようなグラフで、ややこしくてすみません。最後までご覧いただきありがとうございました。