12月29日(木)冷え込みが少し緩み、暖かい日差しにホッとしています。
<年間を通じると穏やかだった桜島>
鹿児島市鴨池港からの桜島 2022/10/25

鹿児島のシンボル桜島は7月に一時警戒レベルが5に引き上げられ緊張しました。
7月24日に噴石が火口から2.5kmまで飛散したものの、その後活動が激化することなく27日夜には警戒レベルが3に引き下げられました。
桜島の噴火回数 2022年は12月28日まで

今年の爆発回数は昨日までに84回、ここ数年は活動が穏やかです。自宅車庫の屋根にかすかに火山灰が付く程度でした。
桜島には南岳火口と昭和火口があり、折れ線グラフは昭和火口の噴火割合です。
2006年に昭和火口が活動を再開、2009年から2015年にかけて昭和火口での噴火回数が増加しました。
2016年から噴火回数が減少し、2018年以降は昭和火口の噴火はありません。2022年の噴火回数は12月28日までに233回です。
<例年になく短い梅雨と落雷災害>
幸加木神社の小滝 鹿児島市小野町

6月25日には自宅から10m程度の道路に落雷があり、パソコン、電話、プリンターが壊れて被害金額20万円程度。

その2日後、6月27日には梅雨期間わずか16日で梅雨明けが発表されました。落雷火災がなくて良かったと思いなおしました。
<台風14号が鹿児島市に上陸>

9月18日、台風14号が鹿児島県を直撃。雨雲画像を見ていると台風の中心部は屋久島から佐多岬~指宿~鹿児島市南部に進んだようです。
上陸時の中心気圧は935hPaで、日本に上陸した台風の中では過去4番目に低いものでした。

特別警報が出され鹿児島市に19時頃上陸。その後は風が弱まり、停電もなく心配されたほどの大きな被害は免れました。
<唐芋をアナグマに食われる>
9月に唐芋(サツマイモ)をアナグマに食われる被害が発生、収量は8割減となりました。
まだ芋は成長段階

これまでは11月頃に一部食われる程度でした。今年は植付直後に苗が掘り起こされていたので、ずっと目を付けていたようです。
植付の早かった右側は全滅

イノシシであればもっと大きな痕跡が残るはずです。アナグマが群れを成して、連日やって来たのでしょうか。
30kg以上は食われたようですが食べ残しは見当たらず、巣穴にでも運んで備蓄したのでしょうか。
11月25日 実家近くの藪で見かけたタヌキ

アナグマに似ていますが、唐芋の食害ではタヌキもかなり怪しい。数匹いるところを見たという情報があります。
過疎化が進行し、昼間でも人の気配がないためアナグマなどにとっては気楽な生息地かも知れません。
電気柵が必要かも

電気柵の設置にはコストも手間もかかります。管理頻度も増えるため、なるだけ安いコストでの対策を考えなければなりません。
<コロナ禍は続くが伝統の祭り復活>
8月16日 加治木の太鼓踊り 姶良市加治木町の柁城(だじょう)小学校

9月23日 花尾太鼓踊り 鹿児島市花尾町の花尾神社

2020年から伝統の祭りが中断していましたが、感染対策に留意しながら再開されています。力強い鉦と太鼓の音に元気をもらいました。
年明けにかけてはインフルエンザとの同時流行も懸念され油断がなりません。「5類」見直しの検討など、事態が改善されることを期待しています。
<年間を通じると穏やかだった桜島>
鹿児島市鴨池港からの桜島 2022/10/25

鹿児島のシンボル桜島は7月に一時警戒レベルが5に引き上げられ緊張しました。
7月24日に噴石が火口から2.5kmまで飛散したものの、その後活動が激化することなく27日夜には警戒レベルが3に引き下げられました。
桜島の噴火回数 2022年は12月28日まで

今年の爆発回数は昨日までに84回、ここ数年は活動が穏やかです。自宅車庫の屋根にかすかに火山灰が付く程度でした。
桜島には南岳火口と昭和火口があり、折れ線グラフは昭和火口の噴火割合です。
2006年に昭和火口が活動を再開、2009年から2015年にかけて昭和火口での噴火回数が増加しました。
2016年から噴火回数が減少し、2018年以降は昭和火口の噴火はありません。2022年の噴火回数は12月28日までに233回です。
<例年になく短い梅雨と落雷災害>
幸加木神社の小滝 鹿児島市小野町

6月25日には自宅から10m程度の道路に落雷があり、パソコン、電話、プリンターが壊れて被害金額20万円程度。

その2日後、6月27日には梅雨期間わずか16日で梅雨明けが発表されました。落雷火災がなくて良かったと思いなおしました。
<台風14号が鹿児島市に上陸>

9月18日、台風14号が鹿児島県を直撃。雨雲画像を見ていると台風の中心部は屋久島から佐多岬~指宿~鹿児島市南部に進んだようです。
上陸時の中心気圧は935hPaで、日本に上陸した台風の中では過去4番目に低いものでした。

特別警報が出され鹿児島市に19時頃上陸。その後は風が弱まり、停電もなく心配されたほどの大きな被害は免れました。
<唐芋をアナグマに食われる>
9月に唐芋(サツマイモ)をアナグマに食われる被害が発生、収量は8割減となりました。
まだ芋は成長段階

これまでは11月頃に一部食われる程度でした。今年は植付直後に苗が掘り起こされていたので、ずっと目を付けていたようです。
植付の早かった右側は全滅

イノシシであればもっと大きな痕跡が残るはずです。アナグマが群れを成して、連日やって来たのでしょうか。
30kg以上は食われたようですが食べ残しは見当たらず、巣穴にでも運んで備蓄したのでしょうか。
11月25日 実家近くの藪で見かけたタヌキ

アナグマに似ていますが、唐芋の食害ではタヌキもかなり怪しい。数匹いるところを見たという情報があります。
過疎化が進行し、昼間でも人の気配がないためアナグマなどにとっては気楽な生息地かも知れません。
電気柵が必要かも

電気柵の設置にはコストも手間もかかります。管理頻度も増えるため、なるだけ安いコストでの対策を考えなければなりません。
<コロナ禍は続くが伝統の祭り復活>
8月16日 加治木の太鼓踊り 姶良市加治木町の柁城(だじょう)小学校

9月23日 花尾太鼓踊り 鹿児島市花尾町の花尾神社

2020年から伝統の祭りが中断していましたが、感染対策に留意しながら再開されています。力強い鉦と太鼓の音に元気をもらいました。
年明けにかけてはインフルエンザとの同時流行も懸念され油断がなりません。「5類」見直しの検討など、事態が改善されることを期待しています。