6月8日、鹿児島は平年より9日遅く梅雨入りしました。
ノウゼンカズラ 今年は開花が早い 以下の画像は6月8日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a6/32c419f964066fc2590782a74a2e7d78.jpg)
6日に唐芋(サツマイモ)苗を植えて7日は日差しが戻り、8日は再び雨。
早めに活着(発根)しそうで良いタイミングの雨に安堵しました。
親戚宅にお邪魔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fc/f5af8fddbe7f7f60fa271a5b720dfa76.jpg)
家主さんは花好きで、庭先の花が雨に濡れて一段と美しく感じました。
可愛い猫ちゃん この人だれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/3814fced035b6a912e7af22b94205cf9.jpg)
人懐っこく、すぐに寄って来てくれたところをパチリ。この後近くの慈眼寺公園へ向かいました。
15時16分 慈眼寺公園内の稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/3468af317fe274ae4ba15763aed22ecd.jpg)
和田川沿いの古いお寺跡ですが神社もあり、古い墓石や石仏、岩に彫られた石塔などもあります。
幼子を抱く慈母観音様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/979166d72c63f48388996e40e0f64fc4.jpg)
今日は降り始め まだ川原を歩くことができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/12/aaccb4ff5f931ead4a101f98c0f1a19d.jpg)
川沿いから市道側に向かう坂道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/8c99810be2d89179b3eca500ccd4e83d.jpg)
急階段の上は谷山神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/2779fefe6625e0dc948f96777e134207.jpg)
歩くうちにかなり汗ばんで、急な石段を登る気力がなく今日はパス。
考古歴史館西側のイタリア式水階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f4/d19cd10611b8cd62b177e804c37e77ec.jpg)
周囲の景色に溶け込んでいて、単純に山水が流下していると思ったら、高低差8m、ポンプによる循環方式とのこと。
よく見ると丸い石が回転している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/fb84d278cdb95869b3f9df93265a23e4.jpg)
説明板によると丸石は直径60cm、重さ300キロ。何枚も写しましたが回転している感じがうまく出ていません。
花園の南側 キョウチクトウとアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/5772581819c628377b0c3db2109d3838.jpg)
花園はネモフィラが撤去され、南側の縁にはキョウチクトウが咲いていました。
和田川の清流 8日の鹿児島の雨量は11.5ミリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/f569904b54c93fbba757e37440077f77.jpg)
今日はまだ降り始めで川の流れはきれいでした。川の南側ではそうめん流しが営業中でした。
薄暗い中で緑葉が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/a399457e0c75f21bd5740672adde96d5.jpg)
日差しがあると気付きにくい緑の美しさに魅了されました。
16時35分 濡れた石段が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8a/7049c0fd16980411edbe4a5023c0d61a.jpg)
再び下流側に向かいましたが、次第に薄暗くなり川面が写りにくくなったので撮影を切り上げました。
梅雨入りは遅かったものの、今後大雨の心配もあり・・・ほどほどに降ってくれるとありがたいのですが・・・さて、どうなりますか。
ノウゼンカズラ 今年は開花が早い 以下の画像は6月8日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a6/32c419f964066fc2590782a74a2e7d78.jpg)
6日に唐芋(サツマイモ)苗を植えて7日は日差しが戻り、8日は再び雨。
早めに活着(発根)しそうで良いタイミングの雨に安堵しました。
親戚宅にお邪魔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fc/f5af8fddbe7f7f60fa271a5b720dfa76.jpg)
家主さんは花好きで、庭先の花が雨に濡れて一段と美しく感じました。
可愛い猫ちゃん この人だれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/3814fced035b6a912e7af22b94205cf9.jpg)
人懐っこく、すぐに寄って来てくれたところをパチリ。この後近くの慈眼寺公園へ向かいました。
15時16分 慈眼寺公園内の稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/3468af317fe274ae4ba15763aed22ecd.jpg)
和田川沿いの古いお寺跡ですが神社もあり、古い墓石や石仏、岩に彫られた石塔などもあります。
幼子を抱く慈母観音様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/979166d72c63f48388996e40e0f64fc4.jpg)
今日は降り始め まだ川原を歩くことができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/12/aaccb4ff5f931ead4a101f98c0f1a19d.jpg)
川沿いから市道側に向かう坂道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/8c99810be2d89179b3eca500ccd4e83d.jpg)
急階段の上は谷山神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/2779fefe6625e0dc948f96777e134207.jpg)
歩くうちにかなり汗ばんで、急な石段を登る気力がなく今日はパス。
考古歴史館西側のイタリア式水階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f4/d19cd10611b8cd62b177e804c37e77ec.jpg)
周囲の景色に溶け込んでいて、単純に山水が流下していると思ったら、高低差8m、ポンプによる循環方式とのこと。
よく見ると丸い石が回転している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/fb84d278cdb95869b3f9df93265a23e4.jpg)
説明板によると丸石は直径60cm、重さ300キロ。何枚も写しましたが回転している感じがうまく出ていません。
花園の南側 キョウチクトウとアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/5772581819c628377b0c3db2109d3838.jpg)
花園はネモフィラが撤去され、南側の縁にはキョウチクトウが咲いていました。
和田川の清流 8日の鹿児島の雨量は11.5ミリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/f569904b54c93fbba757e37440077f77.jpg)
今日はまだ降り始めで川の流れはきれいでした。川の南側ではそうめん流しが営業中でした。
薄暗い中で緑葉が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/a399457e0c75f21bd5740672adde96d5.jpg)
日差しがあると気付きにくい緑の美しさに魅了されました。
16時35分 濡れた石段が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8a/7049c0fd16980411edbe4a5023c0d61a.jpg)
再び下流側に向かいましたが、次第に薄暗くなり川面が写りにくくなったので撮影を切り上げました。
梅雨入りは遅かったものの、今後大雨の心配もあり・・・ほどほどに降ってくれるとありがたいのですが・・・さて、どうなりますか。