6月28日(金)今日も雨空ですが、梅雨明け時期が気になります。
6月27日 5時26分 朝の虹 5分ほどで消えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/3d0c8ebbdd10ea2360a63440394d49fd.jpg)
新聞を取りに出ると、動きの遅い雲の上にごく短い虹が出ていました。
部分的に朝日が当たっているのか、途中のわずかな空間に小雨が降っているのでしょうか。
週間天気予報では雨は29日まで、その後は雨マークがありません。
27日 21時55分 雨雲の動き(気象庁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/27323353afed64ab3c57b02654963ae1.jpg)
27日は6時から13時まで雨、午後は止んで庭掃除もできましたが、17時から再び雨。
鹿児島の南海上には強い雨雲があるため、寝る前に落雷対策でパソコンに通じる通信線と電源コードを抜きました。
28日 6時前 鹿児島に大雨警報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f6/a98d622b70540e65c55eadbb492657e5.jpg)
5時半までの24時間雨量は鹿児島で151.5ミリ、大雨に警戒が呼びかけられていました。
28日 TBSテレビ THE TIME,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/167e92bfb6ceb3ea3cb9e24e7b11db6b.jpg)
ニュース関心度ランキングで富士山登山の死者3名、凍死したのでしょうか。
宝島殺人事件は特異な犯罪でしたが、忘れかけたころに娘が逮捕されるとはおぞましいかぎり。
28日 11時5分 雨雲の動き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8c/b5313fe327731856e0803cf99c73ad26.jpg)
九州北部でも線状降水帯の発生が予想されていましたが、強い雨雲は鹿児島の南と東海地方にあります。
梅雨前線が北上し雨の中心は北に移り、鹿児島の大雨は収まると思っていたので意外でした。
鹿児島県内では新幹線を除くJR路線で多くの区間が運休となり、広範囲に影響が出ています。
28日 11時 静岡県西部に線状降水帯が発生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8d/8adcdd6cd4d04f08a11394deb6054ba6.jpg)
静岡県浜松市の雨量は28日午前0時から13時までに175.5ミリ 1時間最大値は8時までに51ミリを観測しています。
25日 雲が取り巻く桜島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/83/c21adc37ab52c2fd001b2016f99b7e4c.jpg)
鹿児島の梅雨明けは平年では7月15日。昨年は5月30日に梅雨入り、7月25日に明けています。
1951年以降で最も梅雨明けが早かったのは1955年の6月24日、遅かったのは1957年で8月8日でした。
7月早々に梅雨明けとなるのか、晴れ間は一時的で梅雨が続くのか、空模様はうかがい知れません。
25日 黎明館(鶴丸城跡)のハス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/d7f9711d16d32638e97d77a48ad27d91.jpg)
今年もハスが咲き始め、御楼門の南西側はすでに見頃ですが、強い雨で花びらが折れ曲がり可哀想。
北東側はまだ開花が少なく、薩摩義士石碑側では水草に覆われて生育が悪く、開花はかなり遅れそうです。
一般的に蕾が開いて散るまで4日程度。2~3日目が特にきれいで、強い日差しが出ない6~7時頃の撮影が好みです。
梅雨明けは夏本番の暑さとなりますが、早朝のきれいなハス撮影が楽しみです。
6月27日 5時26分 朝の虹 5分ほどで消えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/3d0c8ebbdd10ea2360a63440394d49fd.jpg)
新聞を取りに出ると、動きの遅い雲の上にごく短い虹が出ていました。
部分的に朝日が当たっているのか、途中のわずかな空間に小雨が降っているのでしょうか。
週間天気予報では雨は29日まで、その後は雨マークがありません。
27日 21時55分 雨雲の動き(気象庁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/27323353afed64ab3c57b02654963ae1.jpg)
27日は6時から13時まで雨、午後は止んで庭掃除もできましたが、17時から再び雨。
鹿児島の南海上には強い雨雲があるため、寝る前に落雷対策でパソコンに通じる通信線と電源コードを抜きました。
28日 6時前 鹿児島に大雨警報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f6/a98d622b70540e65c55eadbb492657e5.jpg)
5時半までの24時間雨量は鹿児島で151.5ミリ、大雨に警戒が呼びかけられていました。
28日 TBSテレビ THE TIME,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/167e92bfb6ceb3ea3cb9e24e7b11db6b.jpg)
ニュース関心度ランキングで富士山登山の死者3名、凍死したのでしょうか。
宝島殺人事件は特異な犯罪でしたが、忘れかけたころに娘が逮捕されるとはおぞましいかぎり。
28日 11時5分 雨雲の動き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8c/b5313fe327731856e0803cf99c73ad26.jpg)
九州北部でも線状降水帯の発生が予想されていましたが、強い雨雲は鹿児島の南と東海地方にあります。
梅雨前線が北上し雨の中心は北に移り、鹿児島の大雨は収まると思っていたので意外でした。
鹿児島県内では新幹線を除くJR路線で多くの区間が運休となり、広範囲に影響が出ています。
28日 11時 静岡県西部に線状降水帯が発生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8d/8adcdd6cd4d04f08a11394deb6054ba6.jpg)
静岡県浜松市の雨量は28日午前0時から13時までに175.5ミリ 1時間最大値は8時までに51ミリを観測しています。
25日 雲が取り巻く桜島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/83/c21adc37ab52c2fd001b2016f99b7e4c.jpg)
鹿児島の梅雨明けは平年では7月15日。昨年は5月30日に梅雨入り、7月25日に明けています。
1951年以降で最も梅雨明けが早かったのは1955年の6月24日、遅かったのは1957年で8月8日でした。
7月早々に梅雨明けとなるのか、晴れ間は一時的で梅雨が続くのか、空模様はうかがい知れません。
25日 黎明館(鶴丸城跡)のハス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/d7f9711d16d32638e97d77a48ad27d91.jpg)
今年もハスが咲き始め、御楼門の南西側はすでに見頃ですが、強い雨で花びらが折れ曲がり可哀想。
北東側はまだ開花が少なく、薩摩義士石碑側では水草に覆われて生育が悪く、開花はかなり遅れそうです。
一般的に蕾が開いて散るまで4日程度。2~3日目が特にきれいで、強い日差しが出ない6~7時頃の撮影が好みです。
梅雨明けは夏本番の暑さとなりますが、早朝のきれいなハス撮影が楽しみです。