花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

二渡南方神社で郷土芸能奉納祭 2019/08/25 (鹿児島)

2019-08-25 17:41:22 | 祭り・伝統行事
8月25日(日)さつま町二渡の南方神社に郷土芸能が奉納されました。
幸いにも雨は強くならず、息の合った伝統芸能を楽しませていただきました。

二渡(ふたわたり)南方(みなみかた)神社 以下の画像は8月25日撮影


さつま町二渡地区の伝統芸能奉納祭は3年に一度開催されています。台風10号が通過したお盆以降は天候がぐずつき気味です。

この日も朝から雨模様で、会場を近くの山崎小学校に変更するかどうか、主催者は大いに悩まれたようです。踊り子さんの熱意が通じたのでしょう、小雨も降りましたが影響なく無事に伝統芸能が奉納されました。

一本矢旗太鼓踊り 二渡保存会


秋津舞の一行 折小野(おりこの)保存会


秋津舞 


秋津舞は一時途絶えていたものを復活されたものとのこと。衣装が現代的で、口元にはタオルマスク、サングラスをかけて踊る人もありました。踊りのクライマックスでは若者たちが一斉に社殿前に駆け上がるというかなりユニークな踊りでした。

太鼓の胴に貼られた一本矢旗踊りの進行表


一本矢旗踊り 須杭(すくい)保存会








祁答院の馬頃尾(まころべ)太鼓踊りとほぼ同様の踊りです。天候が危ぶまれたこともあるのでしょうか、踊り子が渦巻き状に収束していく「ビナ巻き」は見られませんでした。

二渡町公民会 手踊り 宮之城音頭


おそらく昼食をはさんで午後からも同様に踊りが奉納されるものと思われます。前庭、後庭と呼ばれる前後2回の奉納スタイルですが、現在ではあまり見られません。撮影した時間帯は9時半頃から11時過ぎまで。昨日の地元紙、南日本新聞に踊りの練習風景などが紹介されていました。

この日はお隣の薩摩川内市入来町でも太鼓踊りの奉納がありました。帰路の車中から物産館前の駐車場で踊る様子が見えました。夏休み最終盤の日曜日、天気の悪い中に関係者の皆様には大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暑さに負けず 蒲生太鼓踊り... | トップ | 伊作太鼓踊り 田尻保存会 2... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お祭りの撮影に行かれたのですね (ごいさぎ)
2019-08-28 23:46:33
久しぶりに拝見させていただきました。
お祭りの撮影に行かれたのですね。
熱中症対策を万全に、体調第一でお過ごしください。
返信する
鉦と太鼓の音が楽しかった (harman@管理人)
2019-08-29 10:01:36
お気遣い頂きありがとうございます。
8月終盤の日曜日は各地で太鼓踊りが奉納されます。
南日本新聞の記事にもありましたが、
いちき串木野市の川上踊り、湧水町でも太鼓踊り、
入来の太鼓踊り。羽島太鼓踊りは今年は早めでした。

3年に一度ということで二渡に出かけました。
小雨も降りましたが運動会のような地域を挙げての
お祭り的な盛り上がりで楽しい祭りでした。
返信する
Unknown (Unknown)
2019-08-29 15:47:08
はじめまして、母から教えてもらい訪問させていただきました。
どがつくほどの田舎の祭りをピックアップしてくださる方がいるんだと感動してしまいました。
二渡町出身なのですがちゃんと見たことがないことに気が付きました。
地元を離れて長いですが機会があったら是非見たいなと思いました。
故郷の素敵な写真ありがとうございました。
返信する
ありがとうございます (harman@管理人)
2019-08-29 16:36:34
拙いブログをご覧いただきありがとうございます。
若い頃に仕事で宮之城には縁があり、折小野の方にお世話になったことがあります。
3年に一度のお祭りの熱気が雨を吹き払った感じで、鉦と太鼓の響きがすごく楽しかったです。
秋津舞は現代的で若者のやんちゃなエネルギーがあふれていて特に印象的でした。
懐かしい光景もあったでしょうか、喜んでいただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

祭り・伝統行事」カテゴリの最新記事