3月1日(金)天候回復、ジャガイモを植え付けました。
3月1日 NHK 朝のニュース

早いもので3月になりました。ブログを書いた当時を振り返るため、テレビ画面などを時々掲載しています。
元日の大地震に始まり、自民党の裏金問題にうんざりしていたところ、大谷選手結婚の話題に驚かされました。
ロシアのウクライナ侵攻は2年を経過、中東のガザ地区戦乱も収集の気配が見えません。
アメリカでは、心もとない2人の高齢者が次の大統領候補になりそうな状況が続いています。
10時8分 吹上浜日置海岸 以下の画像は3月1日に撮影

雨は上がったものの雲が残り海は濁っています。見える範囲に釣り人の姿はありませんでした。
若葉が出始めた 実家の白木蓮

梅と早咲きの桜を写して回るうちに菜種梅雨となり、きれいな花を見る間もなく散っていました。
ヤブツバキ 開花ピークを過ぎた

ヤブツバキは海岸近くの林に多く自生しています。発芽後10年程度は成長が遅いものの、1mほどに育つと急速に成長します。
野菜棚周辺の草取り

前回の作業で残っていた野菜棚の下や周辺の草取りをしました。野菜棚天井部にネットが張ってあり、腰を屈めて鍬で耕すうちに腰が痛くなりました。
<腰が痛くなった>
原因の一つは、朝方ホームセンターで鶏糞肥料を持ったこと。
15kg入りをを3袋買って、カートに乗せて運ぶうちに床にずり落ち、3回ほど中腰で持ち上げ積みなおしました。
この時の姿勢が悪く腰に負担がかかったことに気付かず、普段より前屈みで鍬を動かすうちに痛みが表面化したようです。
さあ困った、ジャガイモ植付予定なのに・・・
腰を屈めずに作業を進める

植え付けの溝は付けていたので、立った姿勢のまま種芋を適当な間隔で軽く落としました。
次に簡単な竹の計りを作り、細長い板の先で芋を動かして間隔を30cmにしました。
芋の間に肥料を入れる

バケツと柄杓を使って鶏糞肥料を全体では3~4kg入れて、芋専用肥料を500g程度振り掛けました。
土をかぶせて軽く押さえる

溝の上に5~8センチ程度土をかぶせて軽く鍬で押さえました。
植え付け後も平坦なため、唐芋(サツマイモ)畝のような高畝とは違っていつも違和感があります。
発芽後成長につれて、茎の間引き、追肥、土寄せと作業は続きますが、真夏の唐芋と違って暑くないので管理作業は楽です。
13時51分 浜は荒れていた

昼前から風が強くなり、海は大荒れでした。
時折暴風が吹き付ける

海から暴風が吹き付けて顔に砂粒が当たるので、波打ち際近くを歩きました。簡単に春にはさせないと、寒気が流れ込んでいるようです。
すでに砂山にはコウボウムギの新芽が伸び出しています。寒さは一時的で、春本番の暖かさが続いてくれることを期待しています。
3月1日 NHK 朝のニュース

早いもので3月になりました。ブログを書いた当時を振り返るため、テレビ画面などを時々掲載しています。
元日の大地震に始まり、自民党の裏金問題にうんざりしていたところ、大谷選手結婚の話題に驚かされました。
ロシアのウクライナ侵攻は2年を経過、中東のガザ地区戦乱も収集の気配が見えません。
アメリカでは、心もとない2人の高齢者が次の大統領候補になりそうな状況が続いています。
10時8分 吹上浜日置海岸 以下の画像は3月1日に撮影

雨は上がったものの雲が残り海は濁っています。見える範囲に釣り人の姿はありませんでした。
若葉が出始めた 実家の白木蓮

梅と早咲きの桜を写して回るうちに菜種梅雨となり、きれいな花を見る間もなく散っていました。
ヤブツバキ 開花ピークを過ぎた

ヤブツバキは海岸近くの林に多く自生しています。発芽後10年程度は成長が遅いものの、1mほどに育つと急速に成長します。
野菜棚周辺の草取り

前回の作業で残っていた野菜棚の下や周辺の草取りをしました。野菜棚天井部にネットが張ってあり、腰を屈めて鍬で耕すうちに腰が痛くなりました。
<腰が痛くなった>
原因の一つは、朝方ホームセンターで鶏糞肥料を持ったこと。
15kg入りをを3袋買って、カートに乗せて運ぶうちに床にずり落ち、3回ほど中腰で持ち上げ積みなおしました。
この時の姿勢が悪く腰に負担がかかったことに気付かず、普段より前屈みで鍬を動かすうちに痛みが表面化したようです。
さあ困った、ジャガイモ植付予定なのに・・・
腰を屈めずに作業を進める

植え付けの溝は付けていたので、立った姿勢のまま種芋を適当な間隔で軽く落としました。
次に簡単な竹の計りを作り、細長い板の先で芋を動かして間隔を30cmにしました。
芋の間に肥料を入れる

バケツと柄杓を使って鶏糞肥料を全体では3~4kg入れて、芋専用肥料を500g程度振り掛けました。
土をかぶせて軽く押さえる

溝の上に5~8センチ程度土をかぶせて軽く鍬で押さえました。
植え付け後も平坦なため、唐芋(サツマイモ)畝のような高畝とは違っていつも違和感があります。
発芽後成長につれて、茎の間引き、追肥、土寄せと作業は続きますが、真夏の唐芋と違って暑くないので管理作業は楽です。
13時51分 浜は荒れていた

昼前から風が強くなり、海は大荒れでした。
時折暴風が吹き付ける

海から暴風が吹き付けて顔に砂粒が当たるので、波打ち際近くを歩きました。簡単に春にはさせないと、寒気が流れ込んでいるようです。
すでに砂山にはコウボウムギの新芽が伸び出しています。寒さは一時的で、春本番の暖かさが続いてくれることを期待しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます