ふれあいの森特派員

ながら川ふれあいの森で見つけた生き物たちや風景など盛りだくさんの情報をお届けします!ときどきチェックしてね(^_-)~♪

畜産センター公園の花達

2024-09-30 18:07:08 | 植物

                ウリクサ

一寸しめりっけの有る所なら大体あるはずですが、こまった雑草の一つです

花自体は小さくて綺麗なんですが

似たものが3種類ほどありますね

コヤブラン

この種類がここには3種類ほどあります

その中で一番小さいのですが大きさだけでの同定は危ないかも

ヤブラン

コヤブランはツルが地下に伸びていき横に広がりますがこちらは横には広がりません

花の感じもコヤブランの方が楚々としている感じです

ヒメヤブラン

こちらは又全く小さいのです

アキノタムラソウ

ナツノタムラソウも知らない間に見かけなくなりましたね

蕊が花より外に出ません

白花ツリガネニンジン

松尾が池の堤防に群生しています

春の山菜の時に採る人もいないようですね

何だか気を引く花です

チカラシバ

ノギばかりですがそれなりに綺麗です

ヒメクグ

こちらも雑草の仲間です

もうビッシリと蔓延っています

ヤブマメ

花が咲き始めました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌルデの花がとっても綺麗です

2024-09-29 17:51:42 | 植物

                ヌルデ

雌雄異株です。雄花は少し前に咲き終わっています。今咲いているのは雌花です

接写しないとこの花の美しさは感じられないかも

蕊の下に実になる赤い塊が有るのです

蕊が落ちて少し虫に齧られたのでしょうね?穴の開いたのが沢山見られます

こちらは綺麗な花の塊です。この後に緑色の実が出来リンゴ酸カルシュウムの塩の結晶が噴き出てきます。それがとっても美味しいのです。私は好きです。

ホソヘリカメムシ

幼体です

ムラサキシラホシカメムシ幼体

こちらも幼体です

小さいので写すのが大変です

シタベニハゴロモ

ドンドン蔓延ってきました

センダンの木です

何頭もいます

下紅が分かるようにと1頭ゲットしてきて展翅しました。派手ですね。でも普段はこの翅は見えませんからね。

メカルガヤ

彼方此方に広がっていました

メカルガヤは多いのですがオカルガヤは割と少ないですね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この暑さでもものともしないで元気です

2024-09-28 13:29:12 | 植物

                クズ

どんな場所に行ってもこの木は元気ですね。ドンドン生息域を広げて葉っぱを展開しています

花も今が盛りですね

コマツナギ

こちらも河川敷では元気です

乾燥している石だらけの処でも値の張り方が凄いのでしょうね。しおれるようなことは全く会いrません

ドンドン元気を増しているようで

エビズル

実が出来ていました。少し頂いたのですが酸っぱかったです

エノキの葉の上にこの糞が有りました?ん??落としたのは誰だ??

イラガ

上を見たらこの輩が犯人でした。イラガです。子供の頃刺されているので見ただけでなんとなく痛痒い感じになります

クワコ

桑の木の葉の上に今シーズンもお目見えです。直ぐに見つかる場合と探しても見つからない時が有るのですが何の加減でしょうね??今回は見つけようと思わなくっても目に入りました

こちらはもう一頭の方です。繭から成虫になった所を見た事が無いので一度でいいから見てみたいものです

コシオガマ

今シーズンも出会えました。花はまだです

ニラ

この河川敷のあちこちに散見されます。

偏見ではないのですが、このように花を咲かせるニラはあまり美味しくないですね。全く花を付けないニラも有るようですがその種類は種が出来ないので株分けでした増えないのです。処がとても美味しのです。見た感じと料理する感じは同じなのですが??何処が違うのでしょうね??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来種天国です

2024-09-27 17:27:55 | 植物

                オオフタバムグラ

1920年ごろに東京で発見された北アメリカ原産の植物です。私が初めて知ったのはこの河川敷です。10年ほど前だったでしょうか?何だか知らない植物が有るぞと?その後ドンドン繁殖して河川敷の石ころの間などにはびっしりとこれが・・・

河川敷ですから乾燥するととても過酷だと思うのですがものともせず絨毯状態です

花は綺麗なんですがとにかく凄い繁殖力です。冬に枯れて茎がスックと立ち上がっているのですが歩くたびにカシャカシャと折れる音がするほどの勢いです。種は鳥が運ぶのでしょうね?一気に広まりましたから。

メリケンムグラ

一方こちらは一寸湿った状態の所に必ずと言っていいほど蔓延っています。完全に住み分けしていますね。こちらも北アメリカ原産で日本に入って来たのはこちらの方が古いようです。湿り気の有る所なら草に負けないで一面これが絨毯の様になっています

花もこの感じで綺麗なんですが蔓延り方が凄いです

アレチハナガサ

南アメリカ原産の植物で1957年ごろ福岡県や神奈川県で定着が確認されたのだとか。河川敷の管理道のアスファルトの繋ぎ目にまで育っています

ハチ・アブその他小昆虫などの蜜源にはなっているようです

こちらもご多分に漏れず花は綺麗です

ツルボ

こちらは在来種です。在来種ですから目に余る様な蔓延り方はしませんね。目立たないくらい楚々として花開いています

ヤブランに似ていますがそれよりもひ弱な感じです

ガガイモ

こちらも在来種ですとっても変わった花の作りをしています

種姿も面白く種の旅立ちは初冬に写したい植物です

海に居るヒトデに似ていると思うのですが?如何ですか??

イシミカワ

花を探したのですが見当たりませんでした

今回は実だけです

イタドリ

花盛りでした

妙に綺麗でしたね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズヒキの白花が有るのですが・・・

2024-09-26 21:13:53 | 植物

               ミズヒキ

やはり水引は赤色の方が良いと思うのですが

光の当たり具合も良くないので余計でしょうか?

ボントクタデ

綺麗な花ですが欲を言えばもう少し大きいと尚良いですね

マルバハギ

これだけが咲いて

クサギ

まだ花盛りの物も

葉の上に写りこんだクサギの花の影です

テイカカズラ

実がしっかりと出来上がっています

トリノフンダマシ

卵嚢が見えます

表の方を向いてもらってパチリっと・・・卵嚢が3個になっています

ワキグロサツマノミダマシ

これもやはりオスのようですね

ホソミイトトンボ

今シーズンよく見かけます

ムラサキツバメ

こちらも今シーズンよく見かけるようになりました

ムネアカハラビロカマキリ

ありがたくないのですがこちらもよく見かけるようになりました・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする