goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

名前

2011-09-21 12:24:37 | 日記

こどもの名前は時代時代で変化しているそうな。

流行があって、有名人の名前が増えたり、する。

最近の名前事情では、当て字や、読み方が難しいとか、タレントの様な呼び方が結構あるそうな。

 

夜舞刀・稀羅璃・羽亜都・亜羅史・絵麗菜・姫華璃・魅留久・奈菜花

読めますか?

ちなみに読み方は

 ↓

(やまと)(きらり)(はあと)(あらし)(えれな)(ひかり)(みるく)(ななは)

画数のために「、」や「。」をつけてくる親もいるそうな。

子どもが一生付き合う名前ということを考えているのだろうか。

改名は、家庭裁判所へ行けば、可能。

改名が、許可になる条件の中に「外国名のような名前」というのがあったはず。

この名前をもらった子どもが成長し、改名を望みそうな時、この名前の人はほとんど

許可になりそう。

こどもは、親の所有物という認識なのか。

以前「あくま」と名付けられた赤ちゃんの話題がメディアに登場したことがあった。

一度役所に受理されたものの、後日、撤回したり、さすがに、批判めいた声が大きく、

「あく」というなまえに最終的になったという記事が最後だったように記憶している。

だいぶ、たって、父親が亡くなったというような記事が小さく出たことがあった。

話題になりたい心理のなせる技?

猫に「いぬ」と付けたり雄犬に雌と思しき名前をつける主人は時折話題になるが、

人の子にも及ぶにいたっては、疑いを抱いてしまう。