東北新幹線の開業や老朽化などにより
余剰となった583系から改造された715系1000番台。
715系として九州地区で運用が始まり、
後に1000番台として東北地区でも運用が始まった。
北陸にも419系という583系改造車両があった。
室内は寝台特急時代のボックスシートが残り、
普通列車ではあったが、ちょっと特急っぽかった。
ただ外観はねぇ…。
一方は583系の顔だったので良かったが、
反対側は「食パン」づら。
中間車を先頭車改造したやつは、
みんなこんな顔だった。
この当時はまだフィルムカメラなので、
無駄な列車にシャッターを切るのももったいなくて、
ほとんど撮ってない。
1998年に全廃されたようだが、
なくなってもう20年以上経つのか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/af/a794d5acf0daab6086e67cd262ae88c2_s.jpg)
東北本線 東福島ー伊達
余剰となった583系から改造された715系1000番台。
715系として九州地区で運用が始まり、
後に1000番台として東北地区でも運用が始まった。
北陸にも419系という583系改造車両があった。
室内は寝台特急時代のボックスシートが残り、
普通列車ではあったが、ちょっと特急っぽかった。
ただ外観はねぇ…。
一方は583系の顔だったので良かったが、
反対側は「食パン」づら。
中間車を先頭車改造したやつは、
みんなこんな顔だった。
この当時はまだフィルムカメラなので、
無駄な列車にシャッターを切るのももったいなくて、
ほとんど撮ってない。
1998年に全廃されたようだが、
なくなってもう20年以上経つのか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/af/a794d5acf0daab6086e67cd262ae88c2_s.jpg)
東北本線 東福島ー伊達
もう何十年も鉄道ばかり撮っている中で、
数える程ではあるが、
人に自慢したいと思う写真がいくつかある。
そのうちの一つ。
寝台特急あけぼの。
北山林道からの大俯瞰。
金は無いが、時間だけはたんまりあったので、
真夜中から現地でスタンバイ。
山の中でマルヨ。
通過時刻は午前4時半ごろじゃなかったかな。
あの時、何人で撮ったんだろうか。
当時の福島運転所のそばで、
車のヘッドライトを頼りに、
通過する1002レをビデオで撮影し、
その後に車3、4台連ねて山に登ったように思う。
午前4時半だと晴れていても露出が足りず、
ISO400のポジフィルムをISO1600まで増感。
そのため、粒子が見えるほど荒れていて、
決して仕上がりが良いわけではないが、
ちゃんと写っていたことが嬉しくて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/7d/6b653a026fe100fdd64955d8e7ab979c_s.jpg)
奥羽本線 板谷ー赤岩
1006レ
環金トンネルを抜けて、
あけぼのが峠を下ってくる。
早朝の山間に響く
回生ブレーキのブロワー音が
今も聞こえてきそうな気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/9b/1cbcdad656ed94ebcba65d924d8418a3_s.jpg)
数える程ではあるが、
人に自慢したいと思う写真がいくつかある。
そのうちの一つ。
寝台特急あけぼの。
北山林道からの大俯瞰。
金は無いが、時間だけはたんまりあったので、
真夜中から現地でスタンバイ。
山の中でマルヨ。
通過時刻は午前4時半ごろじゃなかったかな。
あの時、何人で撮ったんだろうか。
当時の福島運転所のそばで、
車のヘッドライトを頼りに、
通過する1002レをビデオで撮影し、
その後に車3、4台連ねて山に登ったように思う。
午前4時半だと晴れていても露出が足りず、
ISO400のポジフィルムをISO1600まで増感。
そのため、粒子が見えるほど荒れていて、
決して仕上がりが良いわけではないが、
ちゃんと写っていたことが嬉しくて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/7d/6b653a026fe100fdd64955d8e7ab979c_s.jpg)
奥羽本線 板谷ー赤岩
1006レ
環金トンネルを抜けて、
あけぼのが峠を下ってくる。
早朝の山間に響く
回生ブレーキのブロワー音が
今も聞こえてきそうな気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/9b/1cbcdad656ed94ebcba65d924d8418a3_s.jpg)
カマ鉄オモシー組合
写真さえ撮っていれば幸せ