貝田で貨物を撮影していたら、
こんなものを見つけました。



案内板には、次のように書かれています。
国見町指定有形文化財
『貝田姥神沢 旧鉄道レンガ橋』
姥神沢(牛沢川)に架かるこのレンガ橋は、
明治20年(1887年)旧日本鉄道の
黒磯~塩釜間が開通した当初に建設された
レンガ積みアーチ構造の鉄道橋です。
貝田集落と近接して敷かれたことから、
蒸気機関車からの火の粉が原因で
たびたび火災が発生し、
明治41年(1906年)4月の大火で
多くの住宅が焼失しました。
この事件を受け、
大正6年(1912年)に線路が北側の現在地に移設され、
鉄道橋としての役目を終え、
当時のまま残されました。
その後、町道として利用されてきた線路跡は、
平成14年(2002年)に橋の上部をかさ上げし、
幅員を広げる整備が行われました。
わが国の鉄道導入期の建造物であるこの橋は、
貴重な近代化遺産として
平成25年に町の文化財にしてされました。
そのレンガ橋がコレ。

せっかく案内板まで設置されているのに、
そのレンガ橋本体が見えない・・・。
草刈りもされておらず、
もったいない。
せめて橋全体が見えるように
整備してくれれば、
文化財としての価値も、
町としての思いも感じられるのに。

かつて、蒸気機関車が走っていた線路跡。
今は町道。
でも、今まで知らなかった歴史を知れて、
ちょっと得した。
こんなものを見つけました。



案内板には、次のように書かれています。
国見町指定有形文化財
『貝田姥神沢 旧鉄道レンガ橋』
姥神沢(牛沢川)に架かるこのレンガ橋は、
明治20年(1887年)旧日本鉄道の
黒磯~塩釜間が開通した当初に建設された
レンガ積みアーチ構造の鉄道橋です。
貝田集落と近接して敷かれたことから、
蒸気機関車からの火の粉が原因で
たびたび火災が発生し、
明治41年(1906年)4月の大火で
多くの住宅が焼失しました。
この事件を受け、
大正6年(1912年)に線路が北側の現在地に移設され、
鉄道橋としての役目を終え、
当時のまま残されました。
その後、町道として利用されてきた線路跡は、
平成14年(2002年)に橋の上部をかさ上げし、
幅員を広げる整備が行われました。
わが国の鉄道導入期の建造物であるこの橋は、
貴重な近代化遺産として
平成25年に町の文化財にしてされました。
そのレンガ橋がコレ。

せっかく案内板まで設置されているのに、
そのレンガ橋本体が見えない・・・。
草刈りもされておらず、
もったいない。
せめて橋全体が見えるように
整備してくれれば、
文化財としての価値も、
町としての思いも感じられるのに。

かつて、蒸気機関車が走っていた線路跡。
今は町道。
でも、今まで知らなかった歴史を知れて、
ちょっと得した。