300坪の農地を今、仮に借りている。「仮に」というのは地主さんの御好意だ。
「いままで30坪ほどの畑をのんびりやっていました、素人農夫です。」
「それなら急に300坪の畑は大変でしょう。しばらくやってみて、あなたができそうだと思って、長く続ける気持ちになってからでいいですよ、契約は。」
ということであった。ありがたいことだ。いや、まったく「できる」という自信を持てる根拠はなにも無い。一人で手作業(機械を使わない)のつもりだ。それで、無農薬有機栽培を目指す。体力が持つのか、病害虫に勝てるのか、作物は順調に育ち、それなりの収穫はできるのか、どれも五里霧中、「とにかくやってみる」しかない。
仮に借りている畑に、「仮」ではあるが早速名前を付けた。ナッピバルと言う。ウチナーグチであるということが判るように片仮名で書いたが、もしも看板を掲げるなら「なっぴばる」と平仮名にしたい。音として柔らかいので、見た目も柔らかくしたい。
ウチナーグチの慣用句に「ナイルウッピドゥナイル」というのがある。「成る分だけ成る」という意。つまり、「できる程しかできない」、「できる以上のものは求めない」となる。いかにも怠け者のウチナーンチュらしく、「何が何でもできる以上のものを得てやる」という気概が無い。しかし、「自然に任せる、自然と共に生きる」とも捉えることができる。「無理しない」は我が身だけで無く、自然に対しても言っている。
畑の場合で言えば、太陽も風も気温も雨も人間の無理が効くものでは無く、人間の手を加えることのできる自然は大地となる。よって、「自然に無理をさせない」は「大地に無理をさせない」ということだ。大地になるべく手を加えないようにと思っている。
これまでの30坪の畑でも(概ね)無農薬有機栽培であったが、除草はこまめにやっていた。コウブシやカタバミ類の根絶はとうに諦めているが、ハイキビ、ススキ、センダングサ類は見つけたらすぐに除去し、今のところそれらはほとんど無い。
それらはほとんど無いが、コウブシやカタバミ類の他、チドメグサ、オヒシバ、メヒシバ、ハイクサネム、マツバゼリ、オニタビラコ、タンポポ、ハイニシキソウなどがあちらこちらにがあり、木の下、バナナ畑の周辺、敷地の隅っこなどには多くある。
300坪の農地を借りるのはまだ先のことと 思っていた先月下旬のある日、宜野湾の畑の、普段は放ってある木の下、バナナ畑の周辺、敷地の隅っこなどに蔓延っている雑草の除去をやった。沖縄の夏は収穫、植付などがあまり無く、どちらかと言うと農閑期にあたり、やることが無い。ので、いつもはやらないことに取りかかったのであった。
4月下旬にシマラッキョウを収穫した個所を5月下旬に耕した。すると、シマラッキョウを植える前はホクホクしていた柔らかい土が、その時は酷く固くなっていた。私は、作物が土壌の養分を消費したせいで固くなったのかと思って、有機農家の知人Tさんに電話し、その旨尋ねた。「収穫した後、土壌を太陽に晒しっ放しだったのが原因だよ。土壌はなるべく日に当てないようマルチングした方が良い」とのことであった。
木の下、バナナ畑の周辺、敷地の隅っこなどの雑草の除去をしている時に気付いた。そこの土は柔らかかった。雑草は太陽から土を守っているようであった。
記:2012.7.20 島乃ガジ丸