ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

理想の中五日

2014年04月25日 | 通信-環境・自然

 3月まで雨の多かった沖縄だが、4月に入るとまた、極端に雨が少なくなった。私の車は3月に12ヶ月点検を迎えていたので3月下旬、整備工場に勤めている友人に、
 「明日、車を点検に出そうと思うが、どんな?」と訊いたら、
 「3月中は忙しいので、4月になってからにしたら?」と応じたので、
 「なら、4月に、農夫の休日となる雨の日に持って行くよ」となった。
 ところが、4月になって雨が降らない。1日と2日に雨が降って後は降らない。9日の午後に少し降ったが、9日は整備工場が定休日なので、点検へは出せなかった。
  9日以降はまた、ずっと晴れが続き、一昨日水曜日の夜中までほとんど雨はなかった。水曜日の朝、路面が濡れているのを見て、夜中に降ったことを知り、畑に出ると、細かな雨が少々降って、畑の路面も少しは潤った。だが、まだ全然十分では無い。
 昨日は夜中降って、朝も降って、午前中は小雨が続いた。夜中から朝方にかけては強く降ったようで、小雨となった昼前、畑に出てみると、土はやっと十分に湿っていた。

 十分に湿る。これは農夫にとってとても助かる。水かけしなくて良い、というのがその日だけでなく数日続けてもいいからだ。育苗している小さなプラ鉢は、1日の晴天で中の土がすぐに乾くので、晴天の日は1日1回の水遣りが必要だが、地植えの野菜たちは、芽が出ているものに関しては数日間、水遣りしなくても大丈夫なのである。
 土が十分湿っていると、表土が乾いても中には十分の水分がある。野菜達はその水分を求めて根を伸ばすので数日間の余裕ができるわけだ。これがしかし、晴天が何日も続くと地中まで乾いてしまい、元々根の伸びが弱い作物は水分不足になってしまう。
  9日の午後に少し降って後、雨が降らない日が続いた。その5日後から私は葉野菜を中心に水遣りをした。マメ科の作物は放っているが、葉野菜はその葉から蒸散する水分量が多いだろうと(素人)判断して、植えたばかりの果樹も含め、水を遣っている。
          

 昔々、私が中学生か高校生の頃、世界のどこかに「一年が雨季と乾季とに別れる気候がある」と習った覚えがある。世界のどこ?ははっきり覚えていないが、アフリカやアジアの赤道直下辺り、熱帯の気候だったような気がする。そうであれば、去年の夏、日照りが長く続いた、かと思うと今年の冬は雨の日が長く続いた亜熱帯の沖縄、地球温暖化の影響で、雨季と乾季に別れる熱帯の気候になってしまったかもしれない。雨季と乾季に別れる気候、農夫にとってそれはウキウキ歓喜と喜べる話ではまったく無い。

 理想は中五日である。スポーツに興味を失くし、高校野球もオリンピックも、大相撲もプロ野球もその他のスポーツもまったく観ない私でも、中五日というとプロ野球のピッチャーの登板間隔を思い出してしまうが、ここで私が言う中五日はそれでは無い。
 私が言う中五日は「雨の降る日が中五日だといいなぁ」という中五日。天気の神様がいたなら、雨の日を中五日にしてくれと真面目に祈るかもしれない。中五日だと畑への水遣りはほとんど要らないので時間の節約になる。そして、雨の日が休日の農夫は、今週は月曜、来週は日曜、再来週は土曜など休みの曜日がずれていく。そうなると、週末が休みならこれができ、平日が休みならあれができるとなり、それはとても都合が良い。
          

 記:2014.4.25 島乃ガジ丸


ヒゲナガヘリカメムシ

2014年04月25日 | 動物:昆虫-カメムシ・セミ

 無視できる虫

 名は体を表す、広辞苑によると「名はその実体がどのような物かを示している。名と実体とはうまく合っている」とのことだが、動植物の名前の由来を調べていると、まさしくその通りというものに出会える。今回紹介するヒゲナガヘリカメムシもその一つ。
  下の説明文にも書いたが、カメは「頭部の突き出た形がカメに似ていることから」でカメムシの総称となっており、ヘリは「体の側面の縁が出ているから」でヘリカメムシ科の総称となっており、ヒゲナガはおそらく「触角が長いから」であろう。触角(髭の喩え)が長く、縁が出て、頭部が突き出た虫ということになる。
 名前の由来に興味を持って調べたりしている内に、素人オジサンもそういうことが理解できるようになり、名前の由来について資料の無い種類についても、ある程度自分なりに推量することもできるようになった。「どうだい!」と威張っていいと思う。

 「どうだい!」と威張って、しばらくして、「ちょっと待てよ」と思い直した。
 「いやさ、そもそも虫とは何だ?虫という名の由来を俺は知らない」となったのだ。

 虫、広辞苑を引いてもその名の由来は書いていない。ムシ、虫の他に「蒸し」、「夢死」、「苧」、「無始」、「無死」、「無私」、「無視」などがあった。この中で虫に繋がりそうなのは、私見では「無私」と「無視」。
 虫には自我が無い(無さそう)ので、無私の生き物ということから来たのではないか。あるいは、取るに足りない生き物、無視できるものということからかもしれない。

  虫に自我があるかどうか、虫に訊いたことも無く、虫の脳味噌を調べたことも無いので私には判断できない。腕に集った蚊を私は叩き潰す、その時、傍にいた別の蚊が彼の女房だったなら、「何すんのよ、あんた!私の夫を殺すなんて酷いよ、少しくらい血を吸わせて貰ったっていいじゃない!」と、もしかしたら思っているかもしれない。
 虫は無視して良いものかどうかについても私には断定できない。無視できる虫も多くあるが、腕に集る蚊や食べ物に集る蝿などを私は無視できないし、蜂の類も刺されないよう気をつけている。畑の野菜を食い荒らすカタツムリやアブラムシの類には憤慨するし、土壌を良くしてくれるミミズを見つけた時は「ありがとうね」と感謝している。

 ヒゲナガヘリカメムシは竹類の害虫らしいが、また、タケノコは私の大好物であるが、今のところ私の畑や近所の畑に食用の竹は植えられていない。なのでヒゲナガヘリカメムシ、私の畑に現れたとしても今のところは無視できる虫の一つである。

 
 ヒゲナガヘリカメムシ(髭長縁亀虫):半翅目の昆虫
 ヘリカメムシ科の昆虫 琉球列島、東台湾などに分布 方言名:フー
 名前の由来、カメムシは「頭部の突き出た形がカメに似ていることから」、ヘリは「体の側面の縁が出ているカメムシの仲間ヘリカメムシ科の総称」。ヒゲナガについて資料はないが、触角が長いからであろう。髭は「触角の俗称」と広辞苑にもあった。
 体長は20ミリ内外、全体の大まかな形はアシビロヘリカメムシに似ている。本種は名の由来となっているように触角が長いのが特徴。触角の先が橙黄色とあり、それも特徴らしいが、私の写真ではボケていて確認できない。
 分布として琉球列島と書いたが、『沖縄昆虫野外活用図鑑』によると島は限定されているようで、「西表島、石垣島、沖縄島、奄美大島」とあった。
 同書に「若い竹の茎に寄生し加害する」とあって、確かに最初に私が見たのは親戚の庭にあった竹(若くはなかったが)の茎であった。その次に見たのはツルソバらしき茎の上、場所は那覇市の街中にある公園、近くに竹類があったかもしれない。
 同書にはまた、「冬期は軒下などで集団を作り越冬する・・・時には500頭ほどの集団となる」とあり、それはそれはもうカメムシの大集団、壮大であろう、これはちょっと見てみたい。冬は軒下に集団、その他は竹類の周辺にいて、出現は周年。
 
 竹についていた2匹、夫婦かも。

 記:2014.4.24 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行