先週のガジ丸通信『感性の相互容認』の続き。「それぞれが互いの感性を認め合って生活する、つまり、感性の相互容認でいいじゃないかと思う」と書いたが、もちろん、私の気持ちとしては「これでいいのだ、相手も正しいかしれないが、俺も正しいのだ」であった。しかしその後、晩酌しながら「そんな考え、オカシイかな」と思った。
社会は共同体であると思う。共同体とは「血縁的・地縁的あるいは感情的なつながりや所有を基盤とする人間の共同生活の様式。共同ゆえの相互扶助と相互規制とがある」(広辞苑)のこと。「お前はお前、俺は俺で好き勝手にやろう」では、「お前」と「俺」との共同体は成り立たない。「あなたは農業で食料を生産し、私は布を織り服を仕立てる」だと、「あなた」と「私」の共同体は成り立つ。
私(これを書いている私のこと)は、自ら畑を耕しいくらかの野菜を得ているが、誰かが生産した米や肉、その他の食料を食い、誰かが生産した服を着て、誰かが建てた家屋に住み、誰かが働いているお陰で車に乗り道路を走り、国や県、市町村のお陰で安全に生きていける。まったくもって大いなる扶助を受けている。
相互に与えられたり与えたりして社会は成り立つ。与える力の弱いもの強いものの差はあるだろうが、弱いものは感謝すればいいのだ。「ありがとう」で済むはずだ。
それなのに私は、誰かに扶助を与えているかと言うと、「与えているぜ!」と自身持っては言えない。私の場合の扶助は相互ではない。相互でないならせめて、「ありがとう」と感謝し、他人に優しくあらねばならぬと今更ながら反省している。
人が人として生きていく上で最も大事なものは自由であると、私は思っていた。自由が大事ということは今も正しいと思っているが、社会の一員として生きていくからには共同意識がその上をいく重要なことではないかと今考え直している。
社会が上手くいくためには個人個人が共同体の一員であることを自覚し、助け合うことが必要であろうと思う。自分のためだけに生きてきた私が「いまさら何を」かもしれないが、自由大好きの私が、これから共同意識を持てるかどうかも自信無いが。
共同はまた、夫婦にも家族にも言えることだと思う。夫婦は力を合わせて互いの幸せが築けるよう努力し、家族の幸せを保たなければならないはず。
「トイレは小の時も座ってやってよね。」
「何で、俺は男だ、男には男のやり方がある、女の真似なんかできねぇよ。」
「立ったままやられるとさ、便器に飛び散って汚れるのよ。」
「掃除すればいいじゃないか!」
「誰が掃除すると思ってるのよ!」
などと喧嘩なんかしてはいけない。この場合、妻の方の言い分が正しいと私は思う。トイレ掃除は夫の役目にするか、素直に妻の言うことを聞けばいいのだ。
なんて、妻を得たことのない私が言うのも変だが、そうやっていろいろ考えると、人生の半分は我慢であり、感性の半分は相手に合わせる必要があるのであろう。
記:2017.12.15 島乃ガジ丸
貰える予定の年金が予想していたよりだいぶ少ないということが判明して、「バイトしなきゃ」と思い、「畑が一段落した11月にはバイト探しをしよう」と予定していたのだが、12月に入っても、当初想定していた一段落はしていない。
私の想定していた畑の一段落は、8畝耕して8種の作物を植えることであったが、11月21日にやっと6畝目が終わっただけ。その後、畝作りはやっていない、7畝目には取りかかってもいない。雨が多かったということもあるが、腰痛のせいが大きい。
私の腰痛は、腰が痛いだけでは無い。尻から腿、ふくらはぎにかけて痺れることがしばしばある。安静にしていれば痛みは無いのだが、姿勢によっては激しく痛む。畑仕事を休むと少し良くなるが、1週間くらい安静にしていればもっと良くなると思われるが、畑仕事はまだ山のようにある。私の腰痛はしばらく続きそうな気配である。
腰痛だと力仕事はできない、私の得意分野は現場の肉体労働であったのに、それができないとなるとバイト(シルバー人材センターを頼るつもり)もできなくなるであろうと想像される。となると私は、生きるには誰かに頼る必要があるだろうと思った。
長い間独身であった男女が結婚する、2人も初婚。いわゆる晩婚の2人はそれぞれ一人暮らしが長く、その間、自由を謳歌し勝手気ままに生きてきた。なので、家事において、あるいは、食事や睡眠、買い物などの日常生活の中で「これはこうでなければならない」と思うことが数多くあり、互いの行動を見て「えーっ!何でそうなるの!」とぶつかり合うことも数多くあった。しかし、2人はもう既に熟年である。それなりの経験と知恵がある。そういったことは譲歩したり、我慢したりして解決する・・・であろう。
「ねぇ、起きて、買い物に行こう、車出して。」
「何だよー、あー、まだ8時じゃねぇかよー、日曜くらいゆっくり寝かせろよ。」
「スーパーカーマで早朝特売をやっているのよ、行こう。」
「えーっ、カーマって片道20分はかかるぞ、何がどれだけ安くなるっていうんだ、時間とガソリン代を考えろよ、それに見合うのか?」
「えーと、トイレットペーパーとあれと・・・全部で500円くらい得するよ。」
「そうか、それならガソリン代は十分あるな・・・じゃねーよ、疲れた体を休ませたいんだよ、俺の癒しの朝寝は500円の価値も無いってっか!」
「私はね、得することが大好きなの、あなたの朝寝より私の幸せが大事でしょ!」
口喧嘩では勝てないので、男は渋々起きて、女房の買い物に付き合うことになる。
などといったことが私は嫌、そもそも平和主義者の私は言い争うことも嫌、それぞれが互いの感性を認め合って生活する、つまり、感性の相互容認でいいじゃないかと思う。お互いがお互いの感性を認め合って、感性は自由にすればいいんじゃないかと。
自分の感性が自由であることを私は大いに好むのだが、女性は「感性の一致」が好きなのかもしれない。だから私はモテないのだと思われる。そして、相手の感性に自分の感性を合わせるのが苦手なオッサン(もうすぐオジー)は、その傍に居たがる相手がおらず、よって私は、この先も頼ることのできる相手はいないであろうと想像される。
記:2017.12.8 島乃ガジ丸
2012年9月、埼玉の友人Kと宮古諸島オヤジ二人旅に出る。その3日目、9月12日の午前中は伊良部島にいた。伊良部島へはその前日のお昼前に渡っていて、私の趣味である知らない町の散策を4時間ほどやっていた。12日は、日記によると「朝食後すぐに散策に出る。昨日回れなかった伊良部島の南側を歩く」とある。
「朝食後すぐ」はたぶん8時過ぎ、宿からほど近くの道路沿いにアサガオらしき植物が他の樹木に絡みついて、多くの花を咲かせているのを見つけた。アサガオのような形の白い花、よーく見てもアサガオ、「アサガオに違いない」と思いつつ写真を撮る。
旅から帰って間もなく、「アサガオに違いない」と思った植物が何者であるかが判明した。ノアサガオだった。ノアサガオは山でも里でも、特に樹木の生い茂った場所などであればどこにでも見られる雑草。ただし、その花の色は、朝方は青紫で夕方は赤紫に変わるけれど、白色になることはない。ただし、その変種が『沖縄植物野外活用図鑑』に記載があって、その名もシロバナノアサガオ(白花野朝顔)とのこと。
同書に「ノアサガオによく似ていますが、個体数ははるかに少ない」とあって、私はその時が初対面、そして以降、今日(2017年12月)までお目にかかっていない。
シロバナノアサガオ(白花野朝顔):野草・蔓植物
ヒルガオ科の多年草 紀伊半島以南、南西諸島、他に分布 方言名:ヤマカンダ
名前の由来、アサガオについては『植物名の由来』に「もともと朝の容花(かおばな)の意であり、容花とは美しい姿の花という意味である」と説明があった。「朝の容(すがた、外見)」ということで、朝を代表する花ということになるのであろう。ノ(野)については資料がないが、おそらく「野生の」という意、シロバナは花が白色だから。
沖縄で多く見られるノアサガオの変種で、『沖縄植物野外活用図鑑』に「ノアサガオによく似ていますが、個体数ははるかに少ない」とある通り、滅多にお目にかかれない。私は「2012年秋の宮古諸島の旅」の伊良部島で初めて見た。本種の原産分布についての資料はなかったが、ノアサガオの変種ということで、ノアサガオと同じとした。
既に紹介済みのノアサガオの項にも書いたが、栽培されるアサガオは、ニホンアサガオとセイヨウアサガオに大別され、概ねニホンアサガオはヒルガオ科アサガオ属、セイヨウアサガオはヒルガオ科サツマイモ属となっている。本種はアサガオ属では無く、サツマイモと同じサツマイモ属。ちなみに、それぞれの学名を紹介すると、
アサガオ Pharbitis nil Choisy
サツマイモ Ipomoea batatas L.
ノアサガオ Ipomoea indica Merr.
シロバナノアサガオ Ipomoea indica Merr.f. albiflora B. Stone
記:島乃ガジ丸 2017.12.2 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行
『熱帯花木と観葉植物図鑑』(社)日本インドアグリーン協会編、株式会社誠久堂発行
『ハーブを楽しむ本』川口昌栄編集、株式会社集英社発行
『沖縄やんばるフィールド図鑑』 湊和雄著 実業之日本社発行
『グリーン・ライブラリー』タイムライフブックス発行
「風邪かな?」と思った日は休肺日となることが多いが、先週木曜日(23日)は風邪だからという理由ではなく、腰痛静養の日ということで休肺日及び休肝日とした。
静養のお陰で腰の状態が一旦は良くなったのだが、金曜土曜と腰に負担のかかる作業をしたせいで、日曜日になると腰の状態はこれまでで最悪となる。
で、今週月曜日(27日)は畑を休んで再び腰痛静養、禁酒禁煙の日とし、家からほとんど出ず、パソコン作業を2時間ほどやって腰掛けによる腰への負担は少しあったが、ベッドの上で瞑想、ストレッチなどを繰り返した。その結果、脚が痺れるなど痛みがまったく消えたわけでは無いが、腰を曲げないと立てない歩けない状態は無くなった。
しかしその日、別の健康不安が現れた。夜、ベッドに入ってしばらくしたら咳が出、2~3分に1回は咳き込むという状況が長く続いた。その日もまた、腰痛静養の日ということで休肺日及び休肝日としていた。休肝日はちゃんと守り、休肺日も、昼寝した後、お茶飲みながらタバコに手が伸びて1本吸ってしまったが、でも、その1本だけだ。喉に優しい日となったはずだ、それなのにこれまで経験の無い咳き込みが出た。
「何だ?何の病気だ?タバコ吸わなかったせいか?」と思い、「風邪か?このあいだ治ったはずだが、ぶり返したか?」と思い、風邪ではなく何か違う病気かもと疑う。
翌火曜日の朝は喉にイガイガを感じたので、風邪がぶり返したのだと思った。喉のことを考えて、普段は日に10本ほど吸うタバコだが、この日は3本で済ます。その夜、喉のイガイガは少しあったが、咳き込むことは無く、ゆっくり眠れた。
翌水曜日、普通にタバコを吸い、普通に晩酌し、腰養生のため早めにベッドへ入った。早めに入ったが、寝入ったのは3~4時間後だった。月曜日に経験したほど激しくはないが、この日も咳き込むことが数時間続いた。喉の真ん中辺りに違和感がある。
「何だ?結核か?喉の違和感はポリープか?咽頭癌か?」と不安を感じつつ寝入る。腰椎の異常(友人Sの診断)によって坐骨神経が圧迫されて足腰に痺れという症状が出る、だけでなく、その痛みに体力を使ってしまい、自然治癒力が弱り、その結果、風邪を引いたり、結核にもなったり、咽頭癌などにもなり易くなっているかもしれない。
前にも何かで書いたが、漫画『ゴルゴ13』の、ある1話の1シーン、たぶん40年くらい前の作品なので、詳しくも正確にも覚えていないが、大体は以下。
「脇腹に銃弾を受けたデューク東郷、洞窟の中に入り、自分で腹の銃弾を抜き取り、自分で包帯し、安静にし、水だけ飲んで数日を過ごして復活した。」・・・以上。
私はデューク東郷に人間の野生を感じ、感心して、今でも覚えているわけ。漫画だから空想の話かもしれないけれど、今なら「自然治癒力の賜物だぜ」とさらに感心する。
整体師Sの「治療するか?」という親切を私が断っているのは、野生的自然治癒力に私が憧れているからである。安静にしていれば、私の腰痛も自然に治るのではないかと期待しているわけである。私の場合はしかし、デューク東郷のように全くの安静というわけでは無い。飯食うし、酒飲むし、タバコ吸うし、体も使う、元々貧弱な私の治癒力はそういったことにエネルギーを使い、腰の治療まで手が回らないのかもしれない。安静にし、お粥など食い、禁酒禁煙をすれば、私の自然治癒力も少しは役立つかもしれない。
記:2017.12.1 島乃ガジ丸
11月23日(木曜日)は腰痛静養のため休養日とし、ゴミ出し以外は外に出ることも無く、パソコン作業で腰掛け姿勢を2時間程やった他は、横になっているか、ストレッチやっているかの1日で、休肝日にもなり、久々の休肺日にもなった。
翌24日、前日の休養のお陰で「腰の調子は数日前に比べたらだいぶ良い」ので、畑に出た。金曜日なのでガジ丸ブログアップ作業があって午前中は1時間だけだったが、午後は3時間働いた。腰痛があるのに2m近い高さの脚立の上に立ち、足元が不安定なのに杭打ち用の大ハンマーを右手に持ち、鉄パイプを地面に打ち付ける作業をした。
翌25日、朝起きると「腰の調子は数日前に比べたらだいぶ良い」から「少し良い」に悪化していたが、腰を曲げないと立てない歩けないほどではない。「もっとたっぷり休養すれば治るかもしれない」と思い、それが「休めば大丈夫」という油断となった。午前中は3時間ほど畑にいて、前日と同じ腰に負担のある作業をたっぷりやった。午後は荷物運びの手伝いがあり、大きなソファーセットを持ち運んだ。持ち運んでいる時間は30分ほどと短かったのだが、これもまた、腰への大きな負担になったようである。
翌26日、「腰の調子は数日前に」戻っていた。それでも畑へ出る。前日、途中だったパッションフルーツ棚の改修作業を終わらせ、台風22号で倒れたバナナの片付けなど、午前中3時間働く。午後はしかし、腰痛にギブアップして2時間も働けなかった。
腰痛にギブアップした26日、晩酌を始めていた午後7時前、友人の整体師Sから電話があった。私のブログを読んで「大丈夫か?」という心優しい電話。「治療しようか?」と言うのを、「もう少し自分の力を試してみたい、あと3、4日待ってくれ、それまでやってもダメならお願いする」と、有難いと思いつつもお断りした。「自分の力で治る、休めば治る」ということ、我が身の自然治癒力を私はまだ信じていたかった。
Sとの電話を切って間もなく、酒飲みながら数時間前の出来事が頭に浮かんだ。
その日、夕方5時半頃には畑を引き上げ、少し回り道して家から最も近いMスーパーへ寄った。店内に入った時、正面から歩いてくる小学校2~3年生くらいの少年と目が合った。少年は私を見てニヤッと笑った。知らない少年なので気にせず買い物を続けた。
10~15分も経っただろうか、買い物を終え、入った時と同じ出入口から出ようとした時、外から中へ入ろうとする少年と目が合った。さっきと同じ少年だ。少年はまたもニヤッと笑って、それまで普通に歩いていたのに、その後、腰を曲げて爺さんのように歩いて店内に入っていった。「変な子供だぜ」とその時思いつつ、少し気になっていた。
整体師Sからは「治療しても治らないかもしれない状態だぜ」と言われ、「治らないとなると、やはり俺は腰の曲がった爺さんになるわけだ」と思いながら、約1時間前の少年が思い出されたのだ。「あー、あの少年は俺の近い将来を予知して、それを笑っていたのかもしれない」と思った。この世には予知能力のある子供がいるのかもしれない。
あるいは、私自身は真っ直ぐ立って、真っ直ぐ歩いているつもりだが、傍から見れば腰の曲がった歩き方に見えているのかもしれない。そういえば、と思い出した。それまでそんなこと無かったのに、くるぶし丈の靴下を履いている時に限るが、その靴下が歩いている間に靴の中で脱げることが多くなった。歩き方が変になっているのかもしれない。
記:2017.12.1 島乃ガジ丸