Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

1/700 タミヤ 大和 ウォーターライン製作(その6)

2021-03-27 00:09:45 | 日本海軍

2021-03-25
飛行甲板のニュートラルグレイ部をマスキングします。

▼船体色を塗る前にC40ジャーマングレイを吹きます。

▼艦載機の塗装をしておきます。
機体下面をC35明灰白色、上面をC15濃緑色を吹きます。

▼筆塗りで暗緑色の際を補修し、黄色の識別帯、フロートの赤ラインを描き込みます。
更にプラシートでプロペラを追加。

▼船体色を塗ります。
使ったのはC32軍艦色2です。

▼C13ニュートラルグレイでハイライトを入れます。

▼失敗です。。。。。画像を拡大すると白ブツが付いています。

▼C32軍艦色で再塗装しました。
シャドーなどコントラストが弱まってしまいましたが、このまま進めます。

▼船体のマスキングを取り除きます。
上手く塗り分けできていました。

▼主砲の防水カバーはXF2フラットホワイト+XF64レッドブラウンを筆塗りします。

 


2021-03-26
▼艦載機にデカールを貼ります。
機体側面の日の丸は馴染ませるのにマークフィットを塗り、温水で温めた綿棒で押し付けました。

▼Mr.ウェザリングカラーのマルチブラック+グランドブラウンでウォッシングをします。

▼乾くまでの間に、副砲の防水カバー、艦橋最上部及び電探をXF2フラットホワイトで筆塗りします。

▼マスキングをしてC29艦底色を吹きます。

▼船体のウォッシングを溶剤で拭き取ります。
錨鎖はMC212アイアンを塗り、擦って光らせます。
ワイヤーリールのワイヤーロープの指示はXF4イエローグリーンですが、持っていないのでC27機体内部色を筆塗りしました。

▼士官用内火艇はC32軍艦色2、C44タン、XF2フラットホワイトで塗り分けます。

▼士官用内火艇を収納します。

▼ジブクレーン、カタパルト、カッターを設置します。

▼煙突上部、メインマストはXF1フラットブラックを筆塗りします。

以上、まとめ上げる余裕がなかったので、二日分を書き込みました。

 



コメントを投稿