心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

カムリ・ロードノイズ低減を目指す。-床のデッドニング仕上がりました。

2016-02-21 17:18:28 | マイカー

fumi-Gにとって最後の車になるだろうと言われ、自分でもそう思い買ったハイブリッドカムリ。

 

モーター走行も、エンジン走行も驚くほどの静かさ。

満足して、高速道路に乗ると評価が一変。

 

「何とうるさい車だ!!」

 

騒音計で調べると、通常時が異常に静か。(40dB以下)

高速道路での通常走行時は、67dB位。

道路が荒れた箇所にかかると、一挙に73dB位に跳ね上がる!!

 

平常時との差が多すぎる気がする。

 

自己責任でと部材を揃えたが、不安になりセールスマンさんに相談。

出入りの業者さんで協力してくれることになり、部材と施工指示、古いデジカメを渡した。

 

撮って頂いたデータをアップします。

部材を剥がした状態。

通常鉄板むき出しの車が多いのに、既にデッドニングがしてあることにビックリ!

特にお願いして、後席の下も作業して貰った。

 

ロシアのロケット技術の部材と言われて居るstpエアロを床に貼って貰いました。

 

後席の下にも、

きっちり貼り込んであると良いのですが、・・・。

 

更に、最近の流行部材、発泡ゴムを床全面に貼り込み

 

 後席椅子の下にも、

流石プロの仕事、デッドニングは初めてとのことでしたが、見事な仕事に見えます。

 

20日夕方と21日の昼頃、施工無しと同じルートを走行。

計測しました。

キーオン時36~38dBで変わらず。

路面が良い状態での走行は、前は63dB位だが、後では60dB位。

荒れた路面では、前は70dB位だが、後では64dB位。

 

期待値は、10dB減でしたが、実測では6dB減です。

しかし、後方からの音が全く感じられません。

フロントのタイヤハウス辺り、ドア周りからの音を感じます。

 

21日の午後、自分で施工したトランクのデッドニングを追加作業しました。

(↑ 部材が余ったので、流用するのが目的)

最下部に、発泡ゴムを貼り込みました。上をフェルトで抑え、テンパータイヤの上も抑える。

トランクマットの下にもフェルトを敷いたまま。

 

これから少しづつ作業を追加、

近いうちには、ドアのデッドニング作業に挑戦してみたい。

等と考えて居ます。

 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 21日夕方の歩数は、9,816歩です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿