心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

FE-208ES-R取り付け完了!聴きました!!

2007-05-13 07:23:58 | オーディオ
届いたスピーカーFE208ES-Rを使用中のユニットFE208-ESと入れ替え、試聴した。

208ES-Rの方が、少し金属っぽい音がするような気もしたが、むしろ今までのユニットが紙臭く感じている。低域は軽く、弾ける様に出る感じだが、漂うような超低域はESの方が出ていた気がする。
一番変わったと感じたところは、ボーカルの声が落ち着いた。楽器と唄う人との距離感が明快に感じられた。
エージング無しで、既に前作を上回っている。(見た目は、評価が分かれるところだが、価格は大幅に上回っている。)

問題もあった、今まで使用していたフォステクスT-500Aとは音質が合わない気がする。ツイーターはT-90AとT-90HGold?,コーラル104等があるが、T-90Aが一番合いそうだったので交換した。しっとり感が出てきて、好みに合う組み合わせとなった。

暫く聞き込んで、楽しみます!!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
P-208 (あせっかい)
2007-05-20 11:21:13
本当に余計なおせっかいだとは思うのですが...

2007/03/10 に東京秋葉原で行われたFE208ES-Rの試聴会に参加させてもらった者ですが、そこでFostex佐藤さんがおっしゃられるには、Fostex内部で真鍮だけではなく鉄など真鍮以外の金属のアダプターリングを試してみたがアダプターリング無しが一番良かった、という結論だったそうです。FE208ESは高域が伸びていないのでリングで高域を少しでも伸ばすという意図があったそうです。ES-Rはバイオセルロースのメインの振動版で3万Hzまででているとの説明があったので、それがリング無しの方が良い、という理由なのではないかと思います。あくまでも参考として書かせてもらいましたのでお気を悪くなさらないでください。
返信する
貴重な情報有り難うございます (geekobayashi)
2007-05-21 22:08:34
おせっかいさん、貴重な情報有り難うございます。最近液晶テレビに嵌っていまして純粋オーディオへは余り力を入れる余裕がありません。しかし貴重なご意見を頂きましたので、今度の休みには試してみようと考えています。私の場合には、D58の奥行きしかありませんので取り付けられるか不安もありますが、何とかなるのではないかと思ってやってみます。
有り難うございました。
返信する

コメントを投稿