![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/d8536c7ef11ea87b733a0c23d3f571ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
208ES-Rの方が、少し金属っぽい音がするような気もしたが、むしろ今までのユニットが紙臭く感じている。低域は軽く、弾ける様に出る感じだが、漂うような超低域はESの方が出ていた気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
一番変わったと感じたところは、ボーカルの声が落ち着いた。楽器と唄う人との距離感が明快に感じられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
エージング無しで、既に前作を上回っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
問題もあった、今まで使用していたフォステクスT-500Aとは音質が合わない気がする。ツイーターはT-90AとT-90HGold?,コーラル104等があるが、T-90Aが一番合いそうだったので交換した。しっとり感が出てきて、好みに合う組み合わせとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
2007/03/10 に東京秋葉原で行われたFE208ES-Rの試聴会に参加させてもらった者ですが、そこでFostex佐藤さんがおっしゃられるには、Fostex内部で真鍮だけではなく鉄など真鍮以外の金属のアダプターリングを試してみたがアダプターリング無しが一番良かった、という結論だったそうです。FE208ESは高域が伸びていないのでリングで高域を少しでも伸ばすという意図があったそうです。ES-Rはバイオセルロースのメインの振動版で3万Hzまででているとの説明があったので、それがリング無しの方が良い、という理由なのではないかと思います。あくまでも参考として書かせてもらいましたのでお気を悪くなさらないでください。
有り難うございました。